水準測量における許容誤差とは?

このQ&Aのポイント
  • 水準測量における許容誤差について、国交省公共測量作業規程では往復差と環閉合差の許容誤差はほぼ同じですが、使われているL値(Sと同じ)の意味合いに違いがあります。
  • 環閉合差の場合は全測定距離を意味し、往復差の場合は片道距離との説明です。
  • 精度が2倍も違ってしまいますが、往復路線の両端が既知点の場合は理解できますが、環状路線も起点から遠地点までの一つの往復路線と考えられませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

水準測量における許容誤差

公共測量作業規定における水準測量の許容誤差について。 私は、今年から土木測量の勉強を始めたばかりのちょっと年を取った新人です。なるべく優しく教えてください。実は、水準測量において国交省公共測量作業規程では、往復差の場合と環閉合差の場合とがほぼ同じ許容誤差となっております(同じ区分同士の比較においては)が、使われているL値(Sと同じ)の意味合いに違いがあるとのことで理解できません。それは環閉合差の場合は全測定距離を意味するのに対し、往復差の場合は片道距離との説明です。精度が2倍も違ってしまいます。往復路線の両端が既知点の場合なら理解できるのですが、環状路線も起点から遠地点までの一つの往復路線と考えられませんか?何か理由があると思います教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • turu-turu
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

例として  A―――B             |       |         |       |         D―――C このような路線を組んだとします。往復路線はA~B間B~C間C~D間D~A間になります。環路線はAから出発してAに戻ってくるまで、各往復路線の誤差の総和をもって環閉合差を求めます。 例として3級水準、AB,BC,CD,DA間の距離を500mとした場合 AB間の往復誤差=-5mm,BC間の往復誤差=-3mm,CD間の往復誤差=-3mm,DC間の往復誤差=-4mmとなった場合 各往復差は10√sにより許容誤差は±7となるので 許容誤差内となりますが、環閉合差は許容誤差±14となり誤差の総和は5+3+3+4=-15mmとなり許容誤差オーバーとなります。 基本的に往復をしないでの環路線は出来ません

oi-chan
質問者

お礼

turu-turuさん、お礼が遅くなってすみません。暗証番号がわからなくなってしまい、投稿できなくなっていました。質問の件ですが、環閉合路線の場合は元に戻るわけですから往復の必要は無いと思っていたのですが、実際は違うのですね。往復での測量をするのでしたら意味はわかりますが、それならそのように表の欄外にでも但し書きを入れるべきだと思いますけど・・・・。それはともかく詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工事測量の水準測量について

    60歳の建設関連業(地質調査業)の技術者です。 公共事業の減少に伴って、最近土木建設業に就職しました。 水準測量をすることが多いです。 水準測量で、あるKBMから出発し、多くの地点の高さの観測を実施します。 この際、精度を上げるには、水準測量の観測を戻り作業にて、再度観測し、最後に出発点のKBMを観測して終了した方が良い。と言われます。 この場合、原則として同一地点のデータが2通り発生します。 また、最後に観測したKBMの値の誤差はどの様に処理すればよいのでしょうか? 詳しい方、ご指導願います。

  • 水準測量における個人の「癖」について

     測量の仕事に就いて、5年近くになります。最近、レベルでの水準測量の際にある癖があることに気がつきました。  TP間の往復の高低差は、1mmから2mmなのですが、路線内のすべてのTP間において、高低差が同じ方向に偏って出てしまいます。制限に入らないことも少なくありません・・・。  職場では、個人の癖ってことで済ませてくれてますが、これからを考えると多少不安になってきます。同じ経験のある方、原因のわかる方。よきアドバイスを!

  • 水準(レベル)測量について

    ある一定期間の建物高低差を確認するために水準(レベル)測量を行う のですが、前に計測したときの基準点B.M(ベンチマーク)が消滅し ていました。近くに別のB.Mがあったのでそれを基準に計測しようと 思っています。 仮に建物高低差に変動が無い場合(±0)、それぞれ別のB.Mで計測して同じ標高値になるものでしょうか? なお、B.Mには両方とも異なる値の標高値が記されています。 よろしくお願いします。

  • 測量の定点観測について

    現在、災害関連で河川のブロック積の位置及び高さの定点観測を実施しています。 観測した結果について、ズレの許容誤差について、作業規程等を見たのですが、 どれを当てはめたらよいのか悩んでいます。 中心線測量等の許容誤差が妥当かなとは考えていますが、どなたか経験等ございましたら ご指導お願いします。

  • ダイヤル抵抗器の誤差について

    6ダイヤル抵抗器のとき、 例えば、100Ωのレンジを2、10Ωのレンジを5にして、250Ωの抵抗としたときの許容誤差の範囲はどうなりますか? ちなみに、10Ωのレンジの許容差が±0.3%、100Ωのレンジの許容差が±0.15%です。 この許容差というのは、100Ωで測定したとき0.15%の誤差が出るという意味なのでしょうか? そうだとしたら、250Ωのときの許容差はどう計算したら良いのでしょうか? いまいち、許容誤差の範囲の求めかたがわからないので、ご教授よろしくお願いします。

  • 測量の勉強について

    素人ですが仕事で路線測量における横断測量と縦断測量を勉強することになりました。 最終的には各図面を自分で描くことが出来て、点検ができるようになるのが目標です。 しかし何から勉強を始めていいのか分かりません。 とりあえず本は読んでそれぞれどんな物なのか大まかな意味は理解したつもりです。 どうかご助言お願いしいます。

  • 地積測量図の境界復元について

    法務局の地積測量図に記載されている境界点を現地に復元する場合、許容範囲は、どの位なのでしょうか? 例えば、地積測量図に記載されている2点の境界の距離が3.00mの場合、それを基に現地に境界杭を設置した時の許される誤差は、どの位なのでしょうか?

  • 抵抗のカラーコードの許容差について教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

    抵抗のカラーコードの「誤差率」を何故「許容差」と表記しているのでしょうか? それと抵抗値が違う10種類以上の抵抗のカラーコードを読み取り、読み取った抵抗値とその許容差を比較しました。すると、読み取った抵抗値が大きければ大きいほど許容差(誤差率)が小さく、逆に抵抗値(誤差率)が小さいと許容差が大きいのです。 これは何を意味しているのでしょうか? それぞれの抵抗の用途に関係しているのでしょうか? 教えて頂きたいのですが宜しくお願い致します。

  • 測量の問題

    写真の測量の問題の分かる方、教えてください! 全然分かりません;; 解答番号と、解答番号になる理由を教えてください! 今度の金曜日提出なので、急いでいます!! よろしくお願いします! 写真見づらい方のために、問題は以下の通りです。 水準測量における標尺の傾きによる誤差を調べるため、図のように長さ3mの標尺を広報に20cm傾けて読んだところ、2000mであった。この場合の標尺の傾きによる誤差はいくらか。次の中から選べ。 1. 2mm 2. 4mm 3. 6mm 4. 8mm 5. 10mm

  • 約○○件の誤差はどのくらいまで許容範囲?

    個人的に請け負っている仕事で 約10000件ですと提示された仕事があり、 納期も自己申告でいいということで(常識的な範囲であれば) 話し合って、1日何件のペースでできるので 納期はいついつと決まったのですが 結構10000件を上回っており、毎日急ピッチで入力作業をするはめになってしまいました。 どうやら相手側もこういう発注を出し慣れていないようで… どう考えても、無理な業務を請け負ってしまい、下請けを探して、 それに私が引っかかったみたいな感じです。 (一応、業務が確定するまでは、不信感は抱きませんでした) 悪徳企業とかいうわけではないのですが、 SOHOの理解に乏しい?という感じです。 で、約○○件、 この件数によって誤差の範囲も変わってくるかと思いますが どのぐらいまでが許容範囲でしょうか? 私の場合、約10000件の結果 13000件強(入力途中のため、正確な件数は憶測ですが、このぐらいはいきます)です。 これは許容範囲でしょうか? 少し気になったので質問しました。