• ベストアンサー

測量の問題

写真の測量の問題の分かる方、教えてください! 全然分かりません;; 解答番号と、解答番号になる理由を教えてください! 今度の金曜日提出なので、急いでいます!! よろしくお願いします! 写真見づらい方のために、問題は以下の通りです。 水準測量における標尺の傾きによる誤差を調べるため、図のように長さ3mの標尺を広報に20cm傾けて読んだところ、2000mであった。この場合の標尺の傾きによる誤差はいくらか。次の中から選べ。 1. 2mm 2. 4mm 3. 6mm 4. 8mm 5. 10mm

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

当方は「測量士」だが、測量の問題というか、単なる数学の問題というか。 「2000mであった」→「2.000mであった」じゃないか。 添付図

homehelper
質問者

お礼

kormazdさん、初めまして! 早速、図解での丁寧な解説と解答をありがとうございます! 「2000mであった」→「2.000mであった」じゃないか。 申し訳ございません;;こちらの記載ミスでした;; 実は、測量学を大学で取っていまして、そこで出された問題だったのですが、なかなか答えが出せずに困っていました;; 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 測量士補の試験

    水準測量(平成30年問題10ー肢2) 標尺は2本1組とし、往路及び、復路の出発点で立てる標尺を同じにする。 ➡︎誤りの選択肢で、解説には「目盛誤差の偏りをなくすためには、往観側の出発点に立てる標尺と、復観側の出発点に立てる標尺は違うものにしなけばならない」とありますが、 系統誤差の「零点誤差」を軽減するには、同じ標尺を立てる、標尺を偶数回観測する必要があるのだから、この選択肢は正しいのではないでしょうか

  • 測量の問題(その2)

    写真の測量の問題の分かる方、教えてください! 前回同様、今回も全然分かりません・・・;; 解答番号は4らしいのですが、何故、その解答番号になるのか分からないので、解答理由(解説)を教えてください! 前回同様、今度の火曜日提出と、提出日が近いので、急いでいます!! よろしくお願いします! 写真見づらい方のために、問題は以下の通りです。 スチールテープ(尺定数50m+5.8mm:標準温度20℃、線膨張係数1.2×10のマイナス5乗)で、ある区間を測定したところ、測定長532.982m、測定時の温度12℃であった。尺定数の補正と温度補正を行なった距離はいくらか。次の中から選べ。 1. 532.095m 2. 533.050m 3. 533.039m 4. 532.993m 5. 532.869m

  • 不動産売却時の確定測量について

    以前下記の質問をしました。その時には地積測量と確定測量の違いがよく分かっていませんでした。 https://okwave.jp/qa/q10066344.html ・区画整理時に4辺全て境界杭が設置されている。 ・80年代の区画整理地で甲2の地図があり。 ・当該敷地は建築履歴無し(購入以来空き地のまま)。 ・12m x 15m程度の土地ですが、簡易測量したところ区画整理時の確定図よりも一辺だけ4cmほど短い。 本来質問すべきは「確定測量が必要ですか」でした。地積測量は必要かもしれませんね。測定誤差やら多少の境界標の移動などの可能性はありますし。ただ区画整理時の境界標があるので境界に争いがあるとは思えません。 というわけで、 1.上記の場合に確定測量は必要ですか? 2.そもそも確定測量を行うと、プラスαでどういういいことがあるのでしょうか?(境界の争い解決意外に) 3.敷地境界(境界標)が座標で出ている測量図(三斜法じゃなくて)が無い場合には確定測量が必要ですか? 4.それとも現状の境界杭の座標を測定するだけなら地積測量だけで確定測量不要ですか? 前提として地積測量は安くて、確定測量は周辺土地所有者との法的交渉が加わるので値段が格段に上がると思っています。

  • 測量図の種類とその効力について

    測量図の内容と、測量図の種類による効力(法的対抗力)を知りたいと考えています。 <背景(主観)> 不動産売買取引に際し、一般的な契約書では「土地に関する測量図」を準備して契約書の付随書類として授受するようになっている様子です。 ここでいう「土地に関する測量図」として取り扱われるものとして概ね下記の3種類が挙げられると認識しています。 1.確定測量図:全ての隣地所有者の立会を得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいう。 2.現状測量図:確定測量図以外のものをいう。 3.地積測量図:分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものをいう。 <質問> 1. 不動産売買取引後の後々に発生するかもしれない境界の係争等を想定した場合、上記3種類の測量図を公的な効力をもつ順にならべると 地積測量図>確定測量図>現状測量図 と なるのかな?と 感じたりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか? もちろんイレギュラーな事態等によりけりとは思いますが一般論にてお教え願います。それぞれの費用の順位についてもアドバイスいただければ幸いです。 2. 土地家屋調査士さんに依頼して確定測量図を作成してもらい、それを地積公正登記したら、法務局に地積測量図が管理される?のでしょうか? 3.  1).現状測量図とは具体的にどのようなものなのでしょうか?  2).土地家屋調査士さんが作成した「境界確定成果簿」なるものを見たことがありますが、これも現状測量図に属するのでしょうか?  3).境界確定成果簿の内容は、土地区画の図に地番が記載されていて、境界標を設置したポイントが図示され、立会人の名前が記載(押印なし)されていて、境界標の写真が添付されているものでした。この成果簿の法的な効力はいかほどなのでしょうか?  4).境界確定成果簿では境界の情報は入っているものの地理的座標とか面積にかかわる事項には触れられていませんでしたが、境界確定の図は測量図なのでしょうか?面積を求めるものとはやはり違うと思い、測量図というものの分類を詳しく知りたいです。 業界素人につき質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、 ご存じの方がおられましたらお教え願えますようよろしくお願いいたします。

  • 地積測量図について教えて下さい

    お詳しい方、ご教授ください。 地積測量図で測点の座標付のものがありますが、そもそもあの座標とは何を表しているので しょうか? 図面で座標があれば土地の傾き(東西南北)等は確認出来ますが、位置に付いては 現在地が正しいと証明出来ないですよね?(私がここで言う位置とは極端な話、日本の土地上の 位置の事です) お聞きしたいのは、何を基準にすれば地積測量図で表示された面積の土地を現在の位置(絶対 位置?)に自分が所有していると証明出来るか? です。 地積測量図で表示されている土地が、現在地とずれていると言うことがあり得るのでしょうか? 土地問題を抱えています。「全体的にずれています」と、もしも言われた場合、その可能性は あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 筆界特定で筆界調査員の点検測量結果を採用しない理由

    法務省の筆界特定では、当初、筆界調査委員が測量を行うことになっていましたが、 最近、筆界特定申請者が依頼した家屋調査士が測量し、その結果を筆界調査委員が点検測量することもあるようです。 当方隣地所有者が筆界特定を申請した案件でも、隣地所有者依頼の家屋調査士が測量を行いその結果(測量図)を申請書とともに提出しました。 その測量図では、法務局の要請により地方自治体の公共座標(地方自治体作成の道路境界図に記載)で座標等を記載しています。 当方が、その地方自治体の道路境界図に記載されている重要なポイント間の距離について、その家屋調査士作成の測量図と比較した結果、複数の箇所で距離が異なり、 一番距離が異なるのは13m程度の区間で6mm以上異なっていました。 そこで、点検測量において測量、確認するように法務局にお願いしました。 点検測量では、筆界調査委員(法務局依頼の土地家屋調査士)が全測点50か所以上のうち、9割程度(重要な箇所を網羅)を測量しました。 その結果を閲覧したところ、 ・閲覧できたのは、逆トラバース計算表のみでした。 ・この計算表には、点検測量の各座標の数値は記載されておらず、  トラバー点と各測点との距離について申請者依頼の家屋調査士測定の距離と点検測量の距離の両者を並記しているだけでした。両者の距離の差は記載されていませんでした。 ・両者の距離の差を計算すると、2mm程度のものが多いのですが、4mmや6mm異なる処もあります。 ・一方、当方が指摘した6mm以上異なる区間については、全く比較していません(地方自治体の道路境界図記載の座標から求めた距離との比較)。 法務局の見解は、この程度の違いは問題なく、隣地所有者依頼の家屋調査士作成の測量図をもとに筆界特定作業を進めるのことでした。 しかし、地方自治体の道路境界図との比較と同様、点検測量結果でも距離が6mm異なる区間があることからも、両者に比べて、隣地所有者依頼の家屋調査士作成の測量図は相対的に誤差が大きいものと考えられます。 一般的には、隣地所有者依頼の家屋調査士の測量より、筆界調査委員の測量のほうが公平で信頼できると思います。 また、測量や筆界特定位置にある程度、誤差があることは当然としても、できるだけ筆界特定の位置の精度を高め公平に筆界を特定するためには、筆界調査員の測量結果を採用するのが当然と考えます。 しかも、今回の点検測量では筆界特定において重要な測点はすべて測量しているので、その測量結果をもとに測量図を作成できるはずです。 それにもかかわらず、筆界調査委員の測量結果や自治体の道路境界図の測量結果に比べ、誤差の大きい隣地所有者依頼の家屋調査士の測量結果をもとに筆界特定作業を進めるのは、公平性に欠け、また筆界特定位置の誤差を大きくするもので不適切と考えます。 ついては、なぜ、筆界特定制度において公平で信頼性の高い筆界調査委員の点検測量結果を採用しないのか、理由がわかりましたら、教えて下さい。 (今回のように点検測量で重要な測点をすべて測量している場合)

  • 昭和45年の測量図の信頼性

    土地をお隣の家の方に買ってもらうことになりました。 通常売買前に測量を行いますが、買主のお隣さんが必ずしも測量はしなくてもいいと言ってくれてます。 昭和45年の測量図が登記してあり、それによると地積は270m2余りで、土地の登記も固定資産税の算定もこの数字で行われております。 この地積と周囲の相場を基に売買価格を提案しようとしたところ、親族のひとりが、「実際の面積は図面より3割ほど広いはずだ」と言い始めました。昭和45年のもので登記までしてある測量図が、あてにならないなんてことは、しばしばあることなのでしょうか? 測量の技術的な問題で、多少の誤差が生ずることはあり得ると思いますが、30%も違ったりしますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地家屋調査士の調査方法について

    先日、空き地になっていた隣地に建物が建つらしく境界標の立ち合いを求められました。 その際に相手方の土地家屋調査士より「あなたの土地が数センチ越境している。境界標がお宅のブロック塀の下になっているようだ」との事でした。その根拠を聞いたところ、「地積測量図を元に確認した」との事で当方から「どのように確認をしたのか? 方法は?」との質問に対し、「地積測量図をスキャナーで取り込み、パソコンを使って測定した」と言われました。「その精度は? 誤差は?」との問いについても「正確だ、間違いない」の一点張りで話にもなりませんでした。 質問ですが、土地家屋調査士(測量士?)の日常的な調査・測量方法としてこのように実際にトータルステーション(よく工事現場で見かける三角脚立の測定装置)などの測量具を使用して測量をせず、パソコンを使用して寸法を出すような事はあるのでしょうか? 郊外の何もない空き地ならばいざ知らず、市街地の住宅地でこのような事を実際するのでしょうか? 当方は建売住宅で購入後20数年経っていますが、急にこのような事を言われ困っています。 こちらにも地積測量図はありますが、境界標間の距離が記入されていません。「先方はそれを盾に・・・」とも勘ぐってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 勾配の%の求め方について

    お願いします。   測量でA点とB点の誤差が0.067mmありました。 A点とB点の距離は3mの場合 A点とB点との勾配%の求め方を教えてください。   お願いします。

  • 不動産・測量とワタシ

    平成24年度工事測量において境界点を引照。実際の測量はしないで平成23年度の測量設計の境界座標と写真を使用。 それにおいて確認書に署名、捺印をもらう。工事完了後に4級基準点を行い復元点を打設。 写真を撮り所有者の元に行ったとき、引照時の写真と復元時の写真に差異があり、再度、打設チェックしましたが間違っていなかったです。・・・・・・平成23年度の押さえの座標が悪いと判断して法務局等で座標を取得して、隣接もチェックして金属標を埋設しました。 平成24.12.15 埋設。 平成24.12.20 引照時の写真と復元時の写真に差異。 平成24.12.26 再度埋設。 平成25.1.8 所有者が出張のため16日まで出張のため逢えない。 平成25.1.21 立会するが資料の修正を依頼される。 平成25.1.23 立会するが上司と相談するので所有者から連絡をくれるとのこと。 平成25.1.25 所有者から電話あり・・そちらの上司に来てもらいたいとの事。 平成25.1.28 所有者と上司が逢うが確認書は後日。 平成25.2.26 所有者からメ-ルが来ました。境界石のミス(H24.12.26)には訂正されていますが、28万円額の支払いを要求されました。実害は無いのですが、多分、ミスのままでいたらの賠償金だと思いますが、支払いに応じなければ、ならないのでしょうか? 補足 周囲の人に聞いても、所有者からの指摘だけど訂正済みだし実害は無いわけだからお金を請求されるのは聞いたことが無いと言われました。売買に関して問題になり裁判になった場合は金銭が生じてくるが、今回は一連作業の中で発覚したことだから、こういう問題にはならないと言われました。所有者が企業と言うと「お金目当て」と言われました。 担当者と逢っていますが、名刺はもらってません。会話の中で「上司」という言葉が出てくるので・・・30代だと思います。