• ベストアンサー

「もしかして/すると/したら」の使い分けが判りません

「もしかして」と「もしかすると」と「もしかしたら」の使い分けを質問されて困っています。例文として: ・もしかして、あなたは佐藤さんではありませんか。 ・もしかすると、明日は雨かもしれませんね。 ・もしかしたら、図書館に行っているかも知れません。 と使うと自然だと思いますのですが、「もしかしたら」は過去形?なのが気になります。 何れも「多分」の意味だと思いますが、使い分けを教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。12/28のご質問ではご丁寧なお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <使い分けを教えて頂ければ幸いです。> 使い分け・意味の区別のポイントになるのは「助詞」の用法です。 1.「もしかして」: (1)文法的に分解すると以下のようになります。 もし:副詞。不確かなこと、事実と反することを仮定する時に使う。 か:副助詞。疑問詞など不確かな気持ちを表す。例:「いつか行ったね」 し:動詞「する」の連用形 て:接続助詞。次の語句に続けるのに使う。 (2)接続助詞「て」の用法から、不確実な主観を前置きして、次の文を続けている語感があります。 (3)意味、類似の用法は 「ひょっとして」 2.「もしかすると」: (1)文法的に分解すると以下のようになります。 もしか:同上 する:動詞「する」の終止形 と:接続助詞。仮定とその帰結をつなぐ働きをする。 (2)接続助詞「と」の用法から、前半で仮定、後半でその帰結・結果を叙述する、そのつなぎの語感があります。 (3)意味、類似の用法は 「そうだと仮定すると」「そうだとすると」「ひょっとすると」 3.「もしかしたら」: (1)文法的に分解すると以下のようになります。 もしか:同上 し:動詞「する」の連用形 たら:助動詞。確認を表す助動詞「た」の仮定形。 (2)助動詞「たら」の用法から、不確実であることを確認しつつ、仮定として次の文に続けている語感があります。 (3)意味、類似の用法は 「ひょっとしたら」 ご質問2: <「もしかしたら」は過去形?> 1.いいえ、「確認」を表す助動詞になります。 例: 「勝負あった」 「明日は君の誕生日だったね」 2.これらの「た」は過去時制のことではなく、事実を確認する用法です。 3.ご質問文の「もしかしたら」も、不確実な内容を「多分(きっと)そうじゃないか」という確認の気持ちを込めて使っています。 ご質問3: <何れも「多分」の意味だと思いますが> 少しニュアンスが異なります。 1.おっしゃる通り、全て「推量」を表す副詞句として、主文を修飾しています。 2.他にも仮定を表す接続助詞「ば」などを使うこともできます。 例: 「もしかすれば」「ひょっとすれば」 3.これらの副詞句は、「多分」に比べ、話し手が可能性が少ないと主観的に感じている場合に使います。 4.「多分」=「おそらく」という意味で、可能性としては60~90%と幅広い範囲で使えます。 5.一方ご質問文の副詞句は、可能性としては多くて5分5分だと話し手が感じているニュアンスが伝わってきます。 以上ご参考までに。

dominica35
質問者

お礼

御回答を頂きまして有難う御座います。箇条書きになっているので素人の私にも判りやすく、大変助かります。 「もしかすると」は「でしょう。」と結び、「もしかしたら」は「かもしれません。」と結ぶと前半→後半の流れが自然で、前者のニュアンスは「多分」に近く、後者のは「ひょっとして」に近くなると思われます。日本語の表現の豊かさを改めて感じた次第です。

その他の回答 (2)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

いずれも「ひょっとして」という、「確実ではないがその可能性がある」ことを意味します。 もしかして」と「もしかすると」と「もしかしたら」のいずれも、意味的な違いはほとんどありません。文法的に成り立ちの説明は可能ですが、それにより決定的な意味の違いが発生するわけでもありません。本来的には、「もしや」→「もしかしたら」→「もしかして」「もしかすると」のように変化していったのかと思います。なお、「もしかしたら」は過去形ではありません。 用法としては違いがありませんので、使う人の好みで何を使うかが変わったりするかと思いますが、同じ人でもある時は「もしかして」を使い、別の機会では「もしかしたら」を使う場合も多いかと思います。その程度のものなのです。

dominica35
質問者

お礼

いずれの表現も使い回してよいことが判りました(一部の例外を除いて)。「もしかしたら」の「たら」は、助動詞「た」の仮定形「たら」と思われます。ご指摘頂きまして有難う御座いました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 「もしかして」が他の2つより若干意味が広いようですが、 ご質問文に書かれている3つのケースに関しては、どれを用いても同義です。 過去形云々も、気にすることは不要です。 もしかして http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%B7%A4%AB&kind=jn&mode=0&base=1&row=2 もしかすると http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%B7%A4%AB&kind=jn&mode=0&base=1&row=3 もしかしたら http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%B7%A4%AB&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

dominica35
質問者

お礼

早速に解答して頂き有難う御座います。 また、参照アドレスは大層参考になりました。 「もしかして」が「もしも」の意味で使われる場合を除いて、どれを使っても違和感はないことが判りました。

関連するQ&A

  • 「唖然」と「呆然」の使い分け

    「唖然」と「呆然」の使い分け  唖然と呆然の使い分けについて、詳しく教えてください。  自分でも調べてみたのですが、よく分かりません。  よろしければ、参考のために、「唖然」もしくは「呆然」を用いた例文も幾つか紹介してください。  どうかご回答、よろしくお願いいたします。  なるべく早く回答していただければ幸いです。  ちなみに僕は 「同じ意味で、唖然よりも呆然のほうが意味が強い」 「呆然としている場合は、放心状態に陥っている」 と思っているんですが、これは正しいのでしょうか?

  • 「を通じて」と「を通して」の使い分け

     私は中国人で、日本語を勉強中です。「を通じて」と「を通して」は形的にも意味的にも非常に似ています。皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。疑問に感じるのですが、下記の例文の中の「を通じて」と「を通して」とお互いに交換できるでしょうか。また、これらの例文は中国人の著者が作った例文なので、不自然のところがありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 P.S.「を通じて」の「一年を通じて」、「一生を通じて」、「生涯を通じて」のような使い方はさておき。 「を通じて」 1.秘書を通じて社長との面会を乞う。 2.学生会を通じて、学校側に意見を出した。 3.テレビを通じて広告をする。 4.問題があると、民主的論議を通じて解決する。 「を通して」 1.書物を通して世界を知る。 2.両国の文化交流を通して、相互理解を深める。 3.仲人を通して娘の縁談を進める。 4.臨床実践を通して治療経験を積み重ねる。  また、質問文に不自然な箇所がありましたら、併せてご指摘いただけますと幸いです。どうか、よろしくお願い致します。

  • 「と」と「たら」の使い分けについて

    「と」と「たら」の使い分けについて 「と」も「たら」も、過去に生じた一回きりのことを述べるときに使える、とよく文法の説明に書いてありますが、よくわからないところがひとつ。 「薬を飲んだら、よく効いた」 これはある文型辞書に、OKとされているのですが 「薬を飲むと、よく効いた」  これは非文とされています その理由は、外側で観測できない出来事なら、「と」は使えない、と書いてありますが、意味がちょっとわかりません。 もっと詳い理由(文法的な説明でなくても たとえばどこが変かとか)がわかる方、あるいはほかに同じような例文が知っている方がいたら、よかったら教えてください。 なお 「薬を飲んだら、治った」 「薬を飲むと、治った」     この二つの文は、どっちも言えるような気がしますが、そうなのですか? 上の制限によると、言えないらしいんですけど...

  • 「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分け

     日本語を勉強している外国人です。原因を聞く時の「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分けがよく分かりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。  また、いくつかのシチュエーションも考えてみました。どの単語を使ったら自然なのか、ご意見をいただければ非常に嬉しいです。 1.先生、( )雨が降りますか。  雨という自然現象になる原因だけを先生に聞きます。 2.( )また私が。  順番に朝礼のスピーチをすることになっていますが、先日発表したばかりなのに、また同僚に明日番が回ってくると言われた時の返事です。 3.( )また遅れたのか。  授業に遅れてばかりいる生徒に、先生が怒っていて、理由を聞きます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 改めて「間違い」「間違え」の使い分けについて

    「間違い」と「間違え」この二つの言葉の使い分けについてアンケートです。 質問の仕方がとても分かりにくかったようですので、前に投稿した質問を締め切って新しく投稿しています。 特に何かに使うという訳ではないのですが、お時間がありましたらお願いします。 (例) 間違えがいっぱいある 間違いがいっぱいある これは間違えだ これは間違いだ 1:例文のように名詞として使う場合「間違い」と「間違え」の使い分けをしていますか? 2:1で使い分けをしていると答えた方、どのような使い分けをしていますか? 3:1で使い分けをしていないと答えた方、どちらを使いますか?また、どうしてそちらを使っていますか? 差し支えなければ大まかな年齢を教えてください。 ※実際の運用が知りたいので辞書などは使わず、普段の意識を教えてください。 ※辞書に載っている言葉ではなく、実際に使われている言葉が「正しい言葉」だと思っています。  片方を誤りであると糾弾したい訳ではなく、あくまでも興味があるので知りたいだけです。  ですので少数派だったとしても、気軽に投稿して頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「入らない」と「入れない」の使い分け

    辞書の見方がまずいせいかもしれませんが、辞書には載っていないようですのでお尋ねします。 相手が「このかばんに荷物を全部入れたいんですけど」と言ったとき「全部は無理だ」という意味のことを言いたいときは「え、全部は入らないでしょう」が自然です。そのとき「え、全部は入れないでしょう」と言うと不自然に感じますが、その理由を説明するにはどうすればいいでしょうか。 私なりにそれを考えているうちに、これとは全く異質の問題だと思えますが「私はコンサートの会場に入れない」と「私はコンサートの会場に入らない」の例文に遭遇し、「入らない」と「入れない」の使い分けを説明することが困難になってしまいました。 もちろん、私の考えすぎで「え、全部は入れないでしょう」が自然な表現だというのであれば、問題はありません。その点も含めて、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 「ので」と「から」の使い分け

    両助詞とも原因、理由の意味に使いますが、 特に、使い分けに気をつけておられましたら、ご教授下さい。「から」のほうが、他に起点など広い範囲に使うことは存じていますが。

  • なさいとなさるの使い分け

    ご覧下さって ありがとうございます。    以下の言葉の使い分けが教えていただきたい。    くださる    ください    なさる     なさい    いらっしゃる いらっしゃい    ござる    ござい    各組の二つ単語は同じ意味なのか?     殆どの場合は 同じ意味な気がするのですね、    ただ お休みなさい やさいは挨拶用        早く帰ってきなさい  若干命令な口ぶりですね        ご心配なさらないで  こっちのなさるは尊敬語だと思うね     一体どうの違うかを教えていただければうれしい

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 「に」と「を」の格助詞の使い分け

    「~に感謝する」と「~を感謝する」又は、「~にありがとう」と「~をありがとう」の格助詞の使い分けを教えていだたけませんか? 色々、サイトや書籍を見ましたが、理論的な記述で、なかなか解釈できなかったです。 本サイトの過去の質問でも、類似の質問があり明確な回答もありましたが、 「感謝」と「ありがとう」に関して明確なご回答を頂ければ幸いです。 海外の友人から質問されて、日本人としてちょっと困っています。 よろしくお願い致します。