• 締切済み

勉強法☆

現在、農学部四年です。 二年後のドクター院試に向けて、英語、分子生物学、生化学、植物栄養学、植物生理学を勉強しようと思っています。 しかし、効率的な勉強方法がなかなか見つかりません。 英語は「生物工学英語 入門」とペーパー読みをやっていますが、 他は正直なところ進んでません。 生化学はヴォートを用意して最初からやろうと思ってます。 二年間は時間がありそうですが、実験も進めなくてはいけなくて、 実質の勉強時間はなかなかとれません。 何か良いご助言がありましたらよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#55430
noname#55430
回答No.1

Dの試験は英語と口頭試問じゃないの? 医学部は専門試験があったりしますが(東大・京大など) 実験をしっかりやってペーパーをしっかり読んで力を付けてください。

nattu123
質問者

補足

いや、ドクター院試も専門試験ありますよ。

関連するQ&A

  • 大学の勉強についていけなくて困っています><

    現在大学三年で、バイオサイエンスという、主に植物・動物・微生物関連のことをやっているところです。高校までとは違い内容がより専門的で、生命科学や分子生物学、細胞工学などの講義も含めて全体的に授業についていけない状態です。 そもそも、一年の時から高校でやってなかった生物IIの進んだ内容に入っていたので、はじめから予備知識もあまりなく苦労しました。何とか単位は取れました。 ところが、二年になるともっと専門的な植物・動物・微生物・食品・化学(生化学・高分子化学)などが出てきてほとんど単位を落としてしまいました。 教科書がない授業が多いので配布資料でがんばっていましたが、参考書や教科書を読んでも専門用語で埋め尽くされているようで、できるようになりませんでした。 今の私はどういった教材から勉強していったらよいのでしょうか? おすすめの参考書などがありましたら教えてください。

  • 農学系の院試の勉強は何をすれば良いのですか

    名古屋の生命農学研究科に他大から行きたいのですが 来年に研究室訪問する予定でまだ教科書などが分かりません。 生物化学 微生物学 細胞生物学 植物生理学 植物遺伝育種学 作物学 園芸学 植物病理学 資源植物環境学 の中から2つ選ぶそうですが自分の大学の院試をとりあえずやってみようかと 思っています。教科書が分からない場合これらの分野でオススメの 参考書・勉強法などあれば教えてください。

  • 弁理士選択科目(生物学・生命工学)勉強法

    弁理士選択科目(生物学・生命工学)合格のための勉強をしています。 (その問題→http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi2_list.htm) そのために有名大学の院試を解くのがよいかなと思って取り組んでいる のですが、当方大学院レベルの生物学(分子遺伝学・分子生物学・生物化学) の勉強は長いブランクがあったので、苦労しております。  大学(院)レベルの基本書と呼ばれるThe Cell(=細胞の分子生物学)& プロブレムブックは手元にありますが、院試の問題の模範解答つくりには 手間取ってます。 生物学の得意な方で、かつ、弁理士選択試験(生物学)の問題を見た うえで、何か勉強のアドバイスできる方いらっしゃいましたら お教えください。よろしくお願いします。

  • 名古屋大学

    名古屋大学で、工学部生物化学を目指しているのですが・・・ 国語の配点が相当高いことにいまさらながら気づきました。 数学100.英語100.国語200.理科100.公民100 計600 国語苦手なので正直キツイです 他の理科数学英語の配点が200点ずつの農学部があることに気づきました 農学部はセンター900点2次1400点(英語400数学400理科600) 工学部はセンター600点2次1300点(英語300数学500里か500) 工学部なら生物化学、農学部なら応用生物に行きたいと思っています。 倍率は応用生物がちょっと高いです。 そこで気になったことが、生物化学と応用生物って何が違うのでしょうか?どっちが就職良いのか。遺伝子分野に興味があります。 また、一番心配なのが、農学部・医学部には、たまに物理で2次で原子分野が出てるんです・・・これからも出ることはありうるでしょうか?(確か2004年以前) 高校でそれ省かされました・・・ ちなみに農学部は書いたことありませんが、工学部では名大OPで、センターE、2次Bです。 今はセンターで、国語6割、数学1A→9割。2B→8割。英語9割、化学9割、物理8割、公民7割。 センターでは農学に勝負にいたほうが入りやすいだろうし、しかし就職やら2次の物理の原子やらで決めかねています。 なにかアドバイスをお願いします!

  • 今さら聞けない・・院試の勉強法について

    私は8月末に他大学の大学院入試を受けます。過去問、募集要項はあります。今年の4月からたまに、6月からだいたい毎日数時間勉強を始めました。今もやっているのですが、本当に身になっているのかわかりません。 生物系で入試は分子生物が出るので教科書を読んでいます。今後は問題も解いていこうと思います。英語は単語を覚えています。過去問はやったりやらなかったりです。あまりやれる時間もないし、毎日少しずつなので身についているのかがとても不安です。 何かアドバイスがあれば下さい。

  • 生化学の教科書選び

     こんにちは。  早速ですが、生化学の勉強を独学でしようと思っているのですが、どの教科書を使うかで迷っています。  分子生物学の範囲はかなり理解しているので必要ありません。ホートン生化学はもっています。共同研究している相手の部屋では、ヴォート生化学を使っています。基礎生化学の方と、普通の方を使っている人が両方います。(相手の研究室はタンパク質の構造解析をしています)    自分は農学系で、学科の先生にはストライヤー生化学を薦められました。  とりあえず、選択肢としては、 (1)ホートンの生化学をやる (2)ヴォートの生化学を上下やる (3)ヴォート基礎生化学をやる (4)ストライヤー生化学をやる の4つで考えているのですが、ぜひ意見をおねがいします。あと、問題集的なものでもお勧めがあればぜひ教えて下さい。どうかアドバイスをお願いします。

  • 名古屋大学工学部及び農学部について

    今度名古屋大学に進学しようと考えている高校3年生です。 今までずっと模試とかでも工学部を受けていて、自分でも工学部だと思ってたんですが、「バイオなら農学部じゃないの?」という、友人の言葉で疑問に思ったもので・・・ ES細胞とか生体高分子、再生医療とか医薬品の開発とか研究してみたいなぁって思ってるんですが… 工学部の化学生物工学か、農学部の応用生命化学か悩みどこなんです 名古屋大学在学の方、また研究に詳しい方、意見を承りたいです。

  • 三学期からの勉強について

    自分は新潟大学農学部を目指す工業高校二年生です 新潟大学農学部はセンター7割あれば行けるのですが7割5分を狙っています 二学期から勉強を始めて質や効率云々はわかりませんが バイトの日以外週4で4時間は勉強しています 英語の文法は桐原の頻出問題集1066とフォレストで組み合わせてしています 長文は基礎長文精講をひたすら読もうかと思いますまだ始めていませんが・・・ 生物は田部先生の39講と理系標準問題集 化学は照井式とらくらくマスターと重要問題集をしているのですが 理論化学の計算が分からないので高校の先生にお願いして補習を頼もうかと思います 数学はチャートをしていますが定着力があまりないです どの科目でも一概に言えることはなかなか定着しないです 定着力を着けるために週4の勉強にあと日曜日に4時間の復習時間をつけようかと思います 分かりにくい文章ですがよろしくお願いします すべて独学です 生物はゼロからです あと地歴公民のセンターはどれがおすすめですか? 国語の勉強法と上の勉強のアドバイスを教えてほしいですお願いします 全統の偏差値は英語は45 数学は42 国語は48です お願いします

  • 生物学のうち、どれを勉強すれば?

    高校生物未履修の獣医学科生です。後期から生理学などを習い始めたのですが、予備知識が足りないように思います。そこで生物学を勉強しようと思ったのですが、生物学は細胞生物学、分子生物学、発生生物学などいろいろあります。この場合どれを勉強すればスムーズに生理学を理解できるでしょうか?また、分子生物学は来年習う選択科目(履修しなくてもよい科目)です。来年習うということは、生理学→分子生物学という流れが正しいということかもしれません。それか選択科目ということは重要ではないということかもしれません。まとめると、生理学と生化学(ついでに教えてほしいです)の単位を取るためには何をどういう順番で学べばいいでしょうか?

  • 勉強法について

    化学科・新3年生 再来年、化学系の大学院を外部受験しようと考えています。専門科目の入試が、5題(物理化学、無機化学、有機化学、分析化学、高分子化学)のうち3題選択する方式です。科目を絞って極めるべきでしょうか?先輩の意見が聞きたいです。(個人的には、まんべんなく勉強して対応できるようにするべきなのではないかと思います) ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。