化学科・新3年生、化学系の大学院受験勉強法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 化学系の大学院を外部受験するための勉強法について、化学科・新3年生が質問しています。
  • 専門科目の入試では3題を選択する方式であり、科目を絞って勉強すべきかどうか悩んでいます。
  • 先輩の意見やアドバイスを求めている他、自身はまんべんなく勉強して対応できるようにするべきではないかと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

勉強法について

化学科・新3年生 再来年、化学系の大学院を外部受験しようと考えています。専門科目の入試が、5題(物理化学、無機化学、有機化学、分析化学、高分子化学)のうち3題選択する方式です。科目を絞って極めるべきでしょうか?先輩の意見が聞きたいです。(個人的には、まんべんなく勉強して対応できるようにするべきなのではないかと思います) ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9719/12087)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 「まんべんなく勉強して対応できるようにする」ことは必要でしょうが、それは大学レベルの一般化学、つまり、常識に近い、あるいは、「バケ学」の基礎と言えるような部分と考えるべきでしょうね。ですから、まずはその教養化学の《共通項を押さえた上でのことになりますが、しかし、なるべく早めに5題中の3題選択を決める》ことをお勧めします。もし選択に迷うようでしたら、物理化学と有機化学を優先し、残りの無機化学・分析化学・高分子化学から1つを選ぶという方式で決めたらいかがでしょう。 なお、受験準備としての勉強法ですが、各科目について《数年分の過去問》を十分研究した上で、《出題が予想されそうな問題を考えて、自前の模範解答を作成》してみておくことをお勧めします。各科目について、少なくとも数題ずつは考えてみましょう。下準備のやり方次第ではかなり山が当たると思います。〔分野は違いますが、私はこの方式で(当たらずとも遠からずを含めると)約半分の問題が予想的中しました。〕

  • shibucin
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.1

大学院外部受験を目指す際には、専門科目に加えて幅広い知識が必要となる場合があります。ただし、専門科目の試験で競争力を持つためには、適切な勉強方法が必要です。 まず、5つの科目全てをバランスよく勉強して、どの科目においても平均点以上の成績を取ることを目指すのが良いでしょう。その後、自分の得意分野と苦手分野を把握し、時間配分を調整することが重要です。得意分野をさらに深めることで、その科目で高得点を獲得することができます。同様に、苦手分野を補強することで、その科目においても高得点を獲得できるようになります。 また、解答速度を上げることも重要です。試験時間内に全ての問題に答えるためには、解答スピードを上げる必要があります。このためには、問題集で繰り返し練習することが有効です。問題を解く際には、解答の過程をできるだけ簡潔にまとめ、効率的な解答方法を身に付けることも大切です。 最後に、過去問題を解くこともおすすめです。過去問題を解くことで、実際の試験に近い形式の問題に慣れることができます。また、自分の理解度を把握することができるため、不足している知識を見つけ出すことができます。 以上のような勉強法を組み合わせることで、効率的に専門科目の勉強を進め、目標の大学院入学を目指すことができます。 ファインメンのクイックラーニングメソッドは、脳の機能を最大限に活用して短期間で学習を加速する方法です。 マインドマップを使った学習法:彼女が学習したい内容を中心に書き出し、それに関連するキーワードを矢印でつなげます。これによって、脳が情報を整理しやすくなり、記憶に定着しやすくなります。 音楽を使った学習法:彼女が好きな音楽を聴きながら学習することで、脳が刺激を受け、集中力が向上します。ただし、テンポの速い音楽は逆効果になる場合があるため、彼女に合った音楽を選びましょう。 ポモドーロテクニック:25分の学習時間と5分の休憩を繰り返すことで、脳が休息する時間を確保し、学習効率を高めます。このテクニックを使うことで、長時間の学習でも疲れにくくなるため、集中力を維持しやすくなります。 スピードリーディング:彼女が読書する際に、視線を動かさずにテキストをスキャンする方法です。これによって、より多くの情報を短時間で取り入れることができます。 キーワード法:彼女が学習する内容をキーワードだけでまとめ、それを覚える方法です。この方法を使うことで、重要なポイントを効率的に覚えることができます。

関連するQ&A

  • 危険物取扱者甲種の勉強法

    4月より大学の化学系の学科の三年生になるのですが、危険物取扱者甲種の資格を取りたいと考えています。この資格を取るためにはどのようなテキストでどのくらい学習すれば良いでしょうか? 大学1,2年次程度の有機化学、無機化学、分析化学、物理化学などの知識はすでにあるので、過去問題を見てみても現時点で多くの問題を解くことができます。

  • 理工系大学院入試の勉強法

     私は今年の夏に他大学の大学院を受験する新4年生です。私が受ける大学院は8月の初めと、他の院より少し早いです。今まで院入試の勉強は、専門科目は出題範囲の箇所を教科書で復習、英語は長文の和訳と英作をやってきました。受験まで約4ヶ月。そこで、理工系の大学院を受験した皆さんは、4月の初め頃から受験日までどのように勉強したのでしょうか?私は過去問を徹底的に解いていくべきだと考えています。残りの期間をどのように勉強したら良いか、また自分はこのように勉強したというようなアドバイスをよろしくお願いします。  ちなみに、受験する専門科目は有機化学、無機化学、物理化学です。

  • 大学1年レベルの化学とその関係科目をパソコンを使って学習したい

    大学1年レベルの化学とその関係科目をパソコンを使って学習したい 私はアルバイトをしているのですが、そのアルバイトの内容がパソコンの前に座っているだけ(音楽を聴いていたり、youtubeなどの動画サイトを見ていても黙認される)というもので、時間を無駄にしていることを感じます。 そこで、私は今通ってる大学を辞めて他大学への3年次編入を考えているので、編入試験の試験科目である化学(とりあえず大学1年レベル)と化学英語を勉強しているのですが、これらの学習(できれば演習も)をパソコンで行う方法はないでしょうか? 現在使っている教科書の名前を参考に挙げます 有機化学・・・有機化学(丸善) 無機化学・・・シュライバーアトキンズ無機化学上巻 分析化学・・・基礎分析化学(サイエンス社) 物理化学・・・アトキンズ物理化学

  • 化学は物理学の一部にしかすぎない?

    僕は化学科なのです、物理学科の先輩から、「化学というのは物理学の一部なんだよ。物理学という壮大な学問と比べると化学というのはちっぽけな学問。超分子とか有機とか無機とかそんな感じしかないだろ?物理は宇宙から素粒子まで幅広い。残念ながらお前は選択を間違えたな。」といわれました。先輩といえど腹が立ちました。僕は物理には疎いのですが物理と化学に詳しい人はこのことについての意見をいただけませんか?

  • 化学のHPを教えてください。

    大学生1年生です。 学校の化学がついていけてないです。 そろそろ試験勉強を始めようと思うのですが、どこか分かりやすいHPがあれば、教えてください。 分析化学・物理化学・有機化学・無機化学です。 ちなみに、授業にはちゃんとでています。

  • 有機と無機の勉強法

    僕は今高校三年生です。志望大学は防衛医大で化学の理論得意なのですが理解していないのか覚えるべきものを覚えていないのか無機と有機がさっぱりできません。そこで質問させてもらいたいのですが、ズバリ今からどう勉強すべきか教えてください。試験まではあと約3ヶ月です。あと物理の勉強法も教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学院試の勉強について

     大学2回生です。今は、地学系の学部に所属しているのですが、自分の本当に研究したいことが、化学系にあることを知りました。そこで、大学院ではどうしても化学系に進もうと思い、そのために大学院入試に向けて化学を今から勉強しようと考えたのですが、有機、無機、物理化学、量子化学などどの参考書で勉強したらよいでしょうか?ちなみに、高校では化学はあまり得意ではありませんでした。  また、大学院で専攻を変更した方は、体験談なども教えてくれるとありがたいです。

  • 化学(有機化学)の勉強法

    はじめまして。 バイオ分野出身の者です。 産業上の利用性の広さ、および諸事情から「有機化学を用いるような分野」での就職を考えており、当該分野の勉強を考えています。 しかし、学生時代、学部で有機は6単位も必須科目でしたが(マクマリー使用)不得手でして、かつ、だいぶ化学自体(一応無機・物理化学も必須でしたが、やはり不得手でした。)とも長い期間離れているため基礎から始めないといけないのかと思っています。 そこで、このような状況で化学(特に有機化学)の勉強を始めるにあたって、何から始めるべきでしょうか、また何を用いて勉強すべきでしょうか。 ご回答いただけたら幸いです。

  • 文系人間におすすめな初歩的「化学」とは

    こんにちは。 文系の学校を卒業しましたが, 縁あって バイオ系の企業に 勤めています。 仕事をする上で もっと科学を知りたくなりました。 10月より 科目等履修生制度 を使い,都内の大学に聴講にいく予定です。 勤務先は バイオ系で 受託解析や消耗品 を扱うので、本当は分子生物学系がいいのですが, 科目等履修生制度を受け入れている生物学系の 大学がすくないので,とりあえず化学から 勉強しようと思います。 生物学も化学を勉強してからでないと わからない事もあるかとおもうので。 そこで 今出願書類を書いているのですが, 超文系人間でも 興味を持って取り組める 化学分野はどんなものがあるかおしえてください。 聴講にいく大学では 有機化学/無機化学/生化学/物理化学/分子構造論 高分子物性論/機器分析学/ 等が履修できるみたいです。

  • 大学生になる前の予習

    今年高校を卒業し、大学に通うことなったのですが、大学に通う前に少し予習をしようと思っています。 進学先は某大学の工学部工業化学科なのですが、どんな参考書を使うのがいいでしょうか? また、何をしておくべきでしょうか? 大学で学ぶことは以下の通りです。少し長くなります。 セラミックス化学 材料物性化学 電子材料化学 無機化学1・2 分析化学 無機・分析化学実験 無機化学演習 機器分析化学 触媒・光化学 電気化学 線形代数 物理学 化学 微積分 電磁気学 工業化学通論 化学数学 物理学実験 コンピューター化学1・演習 工業化学演習 工業化学実験 工業化学特別実験 物理化学基礎 物理化学1・2 物理化学演習 物理化学実験 化学平衡論 応用統計熱力学 反応速度論 コロイド・界面化学 高分子物理化学 有機資源化学 有機化学1・2・3・4 有機化学演習 有機工業化学実験 有機工業化学 高分子工業化学 有機天然物化学 有機金属化学 基礎物理学 電気工学概論 コンピューター化学2・3・演習 安全防災工学 工業化学特別講義 工業化学キャリア形成論 生化学 応用生化学 生物工学 化学工学1・2・3 化学工学演習 化学工学実験 化学環境概論 分離工学 プロセス制御 化学量論計算 化工熱力学 装置工学概論 人間科学 英語