• ベストアンサー

ビタミンの定性実験

ビタミンEの定性実験をしました。 試料をメタノールで溶かし、濃硝酸を加え、湯銭で加熱するという実験で、ファーテル・メイヤー反応という反応なんですが、どれだけ本&インターネットで調べても、載ってません(?_?) 誰かご存知でしたらぜひ教えてください!!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei888y
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ビタミンEは、抗酸化作用がある。つまり還元剤。 濃硝酸は、強い酸化剤。

llaosvte
質問者

お礼

なるほど…(@_@;) ありがとうごぞいます。 よく考えてみます!

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

Furter-Meyer反応は、 Helv.Chim.Acta22,240(1939) 勝井五一郎 ビタミン8,352(1955) に出ています。

llaosvte
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! ……ですが、見方がよくわからなくって、結局解決しませんでした。(;一_一) 申し訳ないです。。。 また、この反応について詳しくご存知でしたら教えていただきたいです( ..)φ

関連するQ&A

  • ビタミン類の定性実験について

    授業で強化米を使い、ビタミンB1・ビタミンB2のビタミン類の定性実験を行いました。 そこで、先生からの質問でわからなかったことを教えていただきたいと思いました。 ⇒暗室で赤外線ランプを横から照射するとビタミンB1は上層(ブタノール層)が発光するのに対して、ビタミンB2は下層(クロロホルム層)が発光する。発光部位が異なるのはなぜか?  説明不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 定性分析実験

    定性分析実験で難溶性沈殿の生成を用いた分属、炎色反応、ペーパークロマトグラフィー以外の手法で、金属イオンを効率よく定性分析できる方法について実験方法がわかりません。教えてください。 あと未知試料の分析で紫外可視分光器を使いたいのですがどうすればいいのですか?

  • Mnの検出(定性)

    定性実験でMnを検出したのですが,硝酸と酸化鉛を加えた後加熱すると黒から赤紫色に変化しました。 この加熱がどうのような影響を与えたのかいろいろ本を調べたのですが見つけきれず ここで質問させていただきました。 ご教授いただけるかたよろしくお願いします。

  • ヨウ素の定性反応

    大学で無機質の定性反応の実験を行ったのですが、ヨウ素の定性反応で 試料(少量)+純水(1ml)→混合してconcH2SO4(数滴)→混合してCS2(1ml) という方法で実験を行ったのですが、ヨウ素が含まれているなら赤く呈色するのですがなっていなくて・・・ 変化はというと、呈色はしないで透明で2層に分離してしまいました。これってヨウ素が含まれていないということでしょうか? 何で分離してしまったのかわかりません。それともこれって失敗だったのでしょうか? 文がまとまっていませんが、どうかお願いします。

  • 糖質の定性実験

    糖質の定性実験で、デンプンの反応をしました。 デンプン溶液に、水酸化ナトリウム液を加えてアルカリ性にしてから、ヨウ素液を加えたら反応しませんでした。 その後、塩酸を加えると呈色しました。 デンプン溶液をアルカリ性にするとなぜ反応しなかったんでしょうか? 教えていただけると助かります!!

  • 定性分析

    MnSについて質問したいことがあります 定性分析実験をおこなったんですが Mn2+試料溶液(0.15M硝酸マンガンをイオン交換水で0.5cm3に希釈したもの)にチオアセトアミドを加えても何の変化がおきず、水酸化ナトリウムを加えるとMnSが沈殿しました。  なぜ、アルカリ性下においてMnSが沈殿するのでしょうか? MnSの溶解度積と関連しているのでしょうか? 詳しく教えいただければ幸いです。

  • 脂質の定性分析実験に関する考察での疑問です。

    こんにちは 数日前学生実験があり、その一つに脂質定性分析で薄層クロマトグラフィーを用いたものがありました。 展開溶媒にクロロホルム:メタノール:酢酸:ギ酸を混合したものを使い、検出溶液にFeCl3-濃H2SO4の混合溶液を噴出し、オーブンで加熱して発色させたものなのですが、ホスファチジルエタノールアミンのみが何色にも発色しませんでした。 失敗したわけではなく、他のグループやTAすらも同様だったようです。 溶液と化学反応で発色しなかったとしても濃硫酸の炭化によって黒く発色すると思われるのですがそれすら痕跡がありません。 検索しても本で調べても納得いくものがヒットしないのですが、どのような作用でこのようになったのでしょうか。 考察の参考にさせていただきたいのでご回答よろしくお願いします。

  • 陽イオンの定性分析

    今回、硝酸銀、硝酸鉛、硝酸バリウム、などの水溶液に塩化ナトリウムやクロム酸カリウムなどを加えて実験をしました。 レポートを作成していたのですがどうしても穴埋めが埋まりません。 化学分析には2種類ある。 ひとつは(1) ひとつは(2)である。 今回は水溶液中のAをBを加えることで化学反応を起こさせ、その結果をもとに元の水溶液中のAを(1)する。 (1)は定性分析 (2)は定量分析 とわかったのですが、AとBがわかりません・・・ どなたかわかる方教えていただけますか?

  • 化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません

    化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら教えてください。 化学実験で、未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら、教えてもらえると助かります。 未知試料溶液 塩酸を加える 第1属陽イオン(Ag+,Pb2+) 硫化水素を加える 第2属陽イオン(Pb2+,Cu2+) アンモニアを加える 第3属陽イオン(Fe3+,Al3+) 硫化水素を加える 第4属陽イオン(Ni2+,Zn2+)

  • 定性反応について・・。

    アミノ酸・タンパク質の定性のビウレット反応、キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応、硫化鉛反応を行いました。 試料は卵白とゼラチンなのでですが、どうしてこういう反応になったか?と言うのが分かりません。 ビウレット反応 2つ以上のペプチドが存在し、試料には、アルブミンの含まれているため、赤(赤紫・青紫)に反応した。 キサントプロテイン反応 卵白の方が芳香族が強く、煮沸後芳香族の強い卵白は、ゼラチンに比べ、黄色く反応した。また、濃アンモニア水2mlずつ加えて混合し、アルカリ性にすると、オレンジになる。 ニンヒドリン反応 αアミノ酸が卵白とゼラチンとではどう違うから、濃い紫になるのか? 硫化鉛反応 卵白が含硫アミノ酸をゼラチンより多く含むから、黒く反応した。 いまいち、どうだから、~色に反応したとか、理由がよくわかりません。教えてください。また、こういうことでよいのでしょうか?教えていただきたいです。