• 締切済み

化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません

化学実験で行った定性分析の方法を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら教えてください。 化学実験で、未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析を何というのかと、その利点がわかりません。わかる人いましたら、教えてもらえると助かります。 未知試料溶液 塩酸を加える 第1属陽イオン(Ag+,Pb2+) 硫化水素を加える 第2属陽イオン(Pb2+,Cu2+) アンモニアを加える 第3属陽イオン(Fe3+,Al3+) 硫化水素を加える 第4属陽イオン(Ni2+,Zn2+)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

分析の名前は、書かれた通り「金属陽イオンの系統分析」と言います。もっと言うなら「硫化物イオンを用いる」を頭に付けます。 十九世紀から続いている方法です。

関連するQ&A

  • 化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しま

    化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析の方法を何というのかと、この方法の利点がわかりませんでした。わかる方いましたら教えてもらえると助かります。            未知試料溶液             塩酸加える 第1属陽イオン(Ag?,Pb??)  硫化水素加える              第2属陽イオン((Pb??)、Cu??)  アンモニア水加える          第3属陽イオン(Fe??、Al?? )   硫化アンモニウム加える                                                  第4属陽イオン(Ni??、Zn??)

  • 未知試料の定性分析法・・・

    すみませんが質問です。 ・第一類 Ag+  Pb2+ ・第二類 Cu2+ Cd2+  ・第三類 Fe2+ Al3+ Cr3+ Mn2+ Zn2+ ・第四類 Ca2+ Ba2+ Sr2+ 以上の陽イオンが入っている未知試料溶液から、定性分析を用いて陽イオンの種類を導きたいのです。試料には全部で4~7種類の陽イオンが入っています(原則として第四類は一つだけ) そこで、この定性分析における有効な分析方法を教えて欲しいです。ただ、危険な毒物(KCN,NaCNなど)は使えません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 未知試料の定性分析

    学生実験で、Cu2+,Pb2+,Zn2+,Fe3+,Mg2+,NH4+のうち一種または二種の陽イオンと、Cl-,(NO)3-,(CO3)2-,(SO4)2-,(SO3)2-のうち一種または二種の陰イオンからなる純固体塩類(一種の塩のみの場合もあり、二種の塩の混合物の場合もある)を試料として定性分析実験を行うのですが、これまでに陽イオンについては系統分離実験を行なったのでおおよその流れは分かるのですが、陰イオンについてはどうしたらよいのでしょうか? ちなみに、はじめに試料を溶解する必要があるかと思うのですが、その方法については実験資料に載っていました。

  • 定性分析実験

    定性分析実験で難溶性沈殿の生成を用いた分属、炎色反応、ペーパークロマトグラフィー以外の手法で、金属イオンを効率よく定性分析できる方法について実験方法がわかりません。教えてください。 あと未知試料の分析で紫外可視分光器を使いたいのですがどうすればいいのですか?

  • 定性分析の2属と4属の分離

    2属の陽イオン(Pb、Cu)と4属の陽イオン(Zn)を分離する実験です。 3つのイオンを含む溶液を約0.3N塩酸に希釈し、硫化水素を飽和させて沈殿をつくり分離させます。 ここで、強酸性下でH2Sを通すと、   2H^+ +S^2- ⇔H2S はH^+濃度が高く、平衡が右に傾き、S^2-濃度が低くなり、同じ硫化物でも4属の硫化物は相対的に溶解度積が大きいため沈殿しません。なので、分離するには、PbSとZnSの間の溶解度積になるようにS^2- 濃度に設定しなければならないのはわかります。 ですが、どう計算しても0.3N塩酸にならないのですが、どのような計算をすればいいのでしょうか?

  • 金属陽イオンの定性分析について

    金属陽イオンの定性分析に関しての質問です。 (第三類に関しての質問です) 未知試料の定性分析で、 第一類陽イオン(Ag+、Pb2+)の存在の有無確認のために、まずHClを加え、 その後存在しなかったので次に 第二類陽イオン(Cu2+、Sn2+)の存在有無の確認のためにその溶液にH2Sを何回も通じ、 黒色沈殿が出たので濾過しました。 (第二類の個別の分析は省きます) その後、第三類陽イオン(Fe2+、Al3+、Cr3+)の存在の有無の確認のために、さっきの濾過したろ液にNH4Clと少量のNH3(アルカリ性のするため)を加えました。 その際、沈殿が確認されなかったため(変化がなかったため)、 そのまま濾過せずに次に第四類陽イオンの定性分析を行ったのですが、 一応濾過して、個別のイオン存在有無の確認はしたほうがよかったのでしょうか? 反応なし=存在せずだと思っていたので・・・。 実験テキストのほうには第三類陽イオンのみNH4Clなどを入れて反応なしの場合について 書かれていなかったので、対応があっていたかどうかが不安です。 お答えいただければ嬉しいです。 不明点があればまた答えます。 できるだけ早めにお願いします。

  • 結晶の名称と化学式を教えてください!

    今日、学校で未知試料の定性分析の実験をしました。試料は水色の細かい固体結晶で、定性分析の結果、陽イオンはCu^2+とNH4^+、陰イオンはCl^-が検出されました。この結晶の名称と化学式を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください、お願いします。

  • 陽イオン定性分析 未知試料分析について

    至急回答頂けると嬉しいです。 陽イオン定性分析の未知試料分析についてなのですが、原液にはAg+とCr3+とSr3+が入っていました。 これの原液に対してHClではなく、NaOHを加えた時どのような反応が起こり、定性分析を行うことへの不都合が生じるでしょうか? 自分で考えてみたのですが Ag2Oの沈殿が生じる所までしか考えられなくて、緩衝溶液とかにも不都合が生じるのでしょうか? 回答よろしくお願いします( * . .)"

  • 定性分析について

    先日理科の実験で金属イオンの定性分析の実験をしました。 Ag(II),Pb(II),Cu(II)イオンを分析したんです順調に銀、鉛を分離出来ていたのにもかかわらず、銅の定性において酸性条件でヘキサシアノ鉄(III)を加えたら赤褐色沈殿ができるはずなのに、茶色の濁った色になりました。これは銀、鉛が完全に分離出来ていなかった事なのでしょうか? この銅の定性のまえに硫化物イオンを加えて黒色沈殿を析出させました。 あと考えられるとすれば、水道水のを誤って入れた可能性が考えられるのでしょうか?

  • 陰イオンの定性分析

    どうして陰イオンの定性分析では、陽イオンの定性分析のように系統的に分析できないのですか。適当な分属試薬が無いからですか??お願いします。