• ベストアンサー

Mnの検出(定性)

定性実験でMnを検出したのですが,硝酸と酸化鉛を加えた後加熱すると黒から赤紫色に変化しました。 この加熱がどうのような影響を与えたのかいろいろ本を調べたのですが見つけきれず ここで質問させていただきました。 ご教授いただけるかたよろしくお願いします。

noname#95321
noname#95321
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

すみません。 [MnO4]- は「マンガン酸イオン」じゃなくて、「過マンガン酸イオン」ですね。 Mnが最初何だったのかが書かれていないのですが、Mn2+だったとすると、 2Mn^2+ + 4H^+ + 5PbO2 → 2MnO4^- + 5Pb^2+ + 2H2O って感じでしょうかね? 加熱は単に反応速度を上げるためでしょう。

その他の回答 (1)

回答No.1

酸化鉛はPbOですか?PbO2ですか? Mnが黒というのは沈殿(固体)ですか?MnO2になっているんですか? 赤紫色は溶液ですか? 質問するなら、しっかり書いてください。 とりあえず、マンガンで赤紫色なのは、高校でも習ったように[MnO4]- (マンガン酸イオン)でしょう。 酸化鉛によってMnが酸化されたのでしょう。

noname#95321
質問者

補足

説明が足りずすみません。 酸化鉛はPbO2で酸化鉛を加えた直後真っ黒になりました。 酸化鉛が黒かったので,酸化鉛の色なのかなと思いました。 赤紫色は溶液です。

関連するQ&A

  • 定性分析での質問(1)

    定性分析での質問なのですが、「1mlの水に1滴の6N NH4OHをいれ、そこにMnの検液を1滴入れる。」という実験で、実験書には「NH4OHでは完全に沈殿しない。空気と触ると少量の沈殿 Mn(OH)2が酸化されて Mn(OH)3 になる。」と書いてあるのですが、私の場合白色にも褐色にもならず黄色っぽい色になったのですがこれはどうしてなのでしょうか??黄色くなったのは褐色になったと判断してよいのでしょうか?また、その溶液にさらに6N NH4OHと3% H2O2 を入れるとどうなるか、というもので「H2O2を入れると Mn(OH)3 に対する酸化が促進されて最後はMnO2(黒色)になる」と書いてあるのですが私の行った実験では黒色にはならずに茶色になりました。これはなぜなのでしょう?? どなたか教えてください。

  • ビタミンの定性実験

    ビタミンEの定性実験をしました。 試料をメタノールで溶かし、濃硝酸を加え、湯銭で加熱するという実験で、ファーテル・メイヤー反応という反応なんですが、どれだけ本&インターネットで調べても、載ってません(?_?) 誰かご存知でしたらぜひ教えてください!!

  • 定性分析

    MnSについて質問したいことがあります 定性分析実験をおこなったんですが Mn2+試料溶液(0.15M硝酸マンガンをイオン交換水で0.5cm3に希釈したもの)にチオアセトアミドを加えても何の変化がおきず、水酸化ナトリウムを加えるとMnSが沈殿しました。  なぜ、アルカリ性下においてMnSが沈殿するのでしょうか? MnSの溶解度積と関連しているのでしょうか? 詳しく教えいただければ幸いです。

  • 陽イオン(Mn2+)の分離…

    実験を進めていくうちに、 ↓ 「… HNO3を加え、NaBiO3を加える。溶液が赤紫色になればMn2+ が存在する。…」という部分があるのですが、ここでいう赤紫のイオンは、過マンガン酸イオンということでいいのでしょうか??? ここにたどり着くまでの過程に ↓ (1)Mn2+ + S2- (加熱)⇒ MnS↓ (2)MnS + 2HCl ⇒ MnCl2 + H2S (3)MnCl2 + 2HNO3 (加熱)⇒ MnNO3 + 2HCl という操作を経た(はず)のですが、 2MnNO3 + NaBiO3 + ⇒ 2MnO4Na + 2BiNO3 + O2 という反応があって、過マンガン酸イオン(MnO4-)が赤紫で、Mn2+があったからこうなったんだーという説明でもいいのでしょうか??? 人並み以下の知識しかないので、化学に詳しい人いたら教えて下さいm(_ _)m

  • 定性分析について

    先日理科の実験で金属イオンの定性分析の実験をしました。 Ag(II),Pb(II),Cu(II)イオンを分析したんです順調に銀、鉛を分離出来ていたのにもかかわらず、銅の定性において酸性条件でヘキサシアノ鉄(III)を加えたら赤褐色沈殿ができるはずなのに、茶色の濁った色になりました。これは銀、鉛が完全に分離出来ていなかった事なのでしょうか? この銅の定性のまえに硫化物イオンを加えて黒色沈殿を析出させました。 あと考えられるとすれば、水道水のを誤って入れた可能性が考えられるのでしょうか?

  • 陽イオンの定性分析

    今回、硝酸銀、硝酸鉛、硝酸バリウム、などの水溶液に塩化ナトリウムやクロム酸カリウムなどを加えて実験をしました。 レポートを作成していたのですがどうしても穴埋めが埋まりません。 化学分析には2種類ある。 ひとつは(1) ひとつは(2)である。 今回は水溶液中のAをBを加えることで化学反応を起こさせ、その結果をもとに元の水溶液中のAを(1)する。 (1)は定性分析 (2)は定量分析 とわかったのですが、AとBがわかりません・・・ どなたかわかる方教えていただけますか?

  • 第二属陽イオンの分離・検出について

    タイトルの実験で、ろ過管を水1mlを入れた蒸発管につけ~H2SO4 4滴加えて、SO3の白煙が出るまで~みたいなところがあるのですが、硫酸を加え三酸化硫黄が出るまで、加熱する理由は、試料中の塩化水素や硝酸を完全に除くためです。では、なぜ、三酸化硫黄が確認できたら、硫化水素や硝酸が除けたとしていいのか?と、実験をしていて、凄く疑問を持ちました。分かりやすく、僕が納得出来るように教えてください。おねがいします。

  • 銅の化学変化

    銅片を濃硝酸に加えて、硝酸銅と二酸化窒素を発生させて、気体を確認したら水を加えました。その後、水酸化ナトリウムを加え、湯せんをして加熱したところ、沈殿物が黒色に変化したのですが・・・水を加えてからの変化を理論的に説明することができないのですが、何がおきているか説明していただけないでしょうか?

  • たんぱく質の定性について

    今日の化学実験で、たんぱく質の定性の実験(ビュレット反応、ニンヒドリン反応、キサントプロテイン反応、坂口反応、硫化鉛反応)をしました。 (1)ビュレット反応(卵白溶液と、ゼラチン溶液を使い、それぞれに等量の10%水酸化ナトリウム溶液を加えて、硫酸銅溶液を数滴加えました。)では、錯化合物というのが作られますが、この錯化合物について詳しく教えて下さい。 (2)あと、この実験結果では、卵白は、ほんのり薄くて淡いピンク紫の色から、透き通った薄い肌茶色になりました。ゼラチンのほうは、ほんのり薄くて淡い紫色になったんですが、なぜ色が違うのですか?? お願いしますm(_ _*)

  • 水酸化鉄の沈殿を加熱すると?

    定性実験でFe2+とFe3+の水溶液に水酸化ナトリウムを滴下して Fe(OH)2・・・淡緑色沈殿 Fe(OH)3・・・赤褐色沈殿 を発生させ、それぞれをガスバーナーで加熱した所、Fe2+の方では黒色沈殿が発生し、Fe3+では変化がありませんでした。さらに、そこへ6-M塩酸を滴下したら、Fe2+では溶液が黄土色(褐色ともいえそう)になり、Fe3+では黄色の溶液に変化しました。 黒色沈殿は酸化鉄だと考察しているのですが、なぜFe3+では変化が無いのでしょうか?また、加熱した後に生成した黄土色の沈殿は一体何なのでしょうか? ひょっとしたらFe3+では加熱が足りなかった可能性もあります。仮にFe3+でも酸化鉄が生成したら、加熱後に何が生成するでしょうか? レポートが辛いです。力を貸してください。お願いします。