• 締切済み

複素共役整合とスミスチャート

マイクロ波回路で複素共役整合を考えたとき(※1)の反射係数一定の円を、一般的なスミスチャート上に描くにはどうしたらよいでしょうか? 50オームとの整合を考えた場合、反射係数一定の円は、原点中心の同心円になるのは分かります。一方、複素共役整合の場合、原点からずれた位置で円が描けると思うのですが、反射係数の絶対値が一定という式(※2)をいくら変形しても円に辿りつけません・・。 もし円が描けたら視覚的に結果を評価しやすくなると思うのですが・・・。ご教授願います。 ※1 たとえば、RFIDタグアンテナと入力側のマッチングをとる場合・・・ ※2 |(Z-conjuZo)/(Z+Zo)|=(定数)conju:複素共役

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

伝送線路を使用したインピーダンスマッチングですよね。 50オームの負荷に50オームの伝送線路をつないだ場合はどんな長さの線路をつないでも50オームにしかならないので50オーム以外とはマッチングを取ることは出来ません。 例えば、50オームと100オームのマッチングを取るのであれば Z=√(50x100)=70.7オームの伝送線路を使用すればいいのです。 スミスチャートの中心を70.7オームとすれば50オームと100オームは等反射係数の関係になります。 ZpとZsのマッチングを行うのであればそれぞれのインピーダンスに対して反射係数の絶対値が同じになるインピーダンスの線路を使用します。 帯域を広くしたい場合は1段でマッチングさせるのではなく何段か使用して徐々に変化させるようにします。

caparesi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が考えているのは、単純に、複素共役整合と反射係数の関係を50オームのスミスチャートに描きたかったのです。うまく伝わらなかったらすみません・・。 しかし確かにスミスチャートの中心を別のものに変更するのもありかもしれませんね! 参考にさせていただきます。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>|(Z-conjuZo)/(Z+Zo)|=(定数) (複素)インピーダンス Zo に対するインピーダンス Z の反射係数は確かに上式右辺。 Zo = 1 の場合を復習してみました。 Z = r+jx として、|(Z-1)/(Z+1)|^2 = d を勘定すると、   (r-ro)^2 + x^2 = 4d/(1-d)^2   …ro = (1+d)/(1-d) という円になる。(途中ミスってなければ..... ) (r, x) の全平面を円内に写像した「スミスチャート」では、中心 (1, 0) の円になるのでしょうかね。 だとすれば、同様に勘定して conjuZo を中心とする円が得られそうな予感です。 お試しを。  

caparesi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに円が得られそうです。早速試してみようと思います。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

再度ANo.1です。 式をちょっと勘違いしました。 |(Zo - conju Zo) / (Zo + conju Zo) | が完全整合時のΓです。 caparesiさんの式は |(Z-conjuZo)/(Z+Zo)|=(定数) ですから、ZとZoを区別されているので、conjuが分母にあるかないかだけが 問題だったかもしれません。(ただ、このようにZとZoで表すならあえて conjuを持ち出すことはないですね)

caparesi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 少し補足質問させて下さい。 | (Zo - conjuZo) / (Zo + conjuZo) | が完全整合時のΓということですが、Zo=a+jb としたときに、上式の分子はj2bとなり、反射係数が0になっていないような気がするのですが・・。 ※2の式の左辺は、Zを負荷のインピーダンス、Zoを、接続点から電源側を見込んだインピーダンス(50オームでなくて、複素数)としたときに、ZがZoの複素共役に近いほど反射係数が小さくなり、Zが完全にZoの複素共役になったときに反射係数が0になる、という式なので完全整合時の式は | (conjuZo - conjuZo) / (conjuZo + Zo) | となりそうなのですがどうでしょうか。 うまく伝わらなかったらすみません・・。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

※2の式  |(Z-conjuZo)/(Z+Zo)|=(定数) は整合が完全にとれた ことを意味していますから、円にはならないと思います。 (正しくは分母も conjuZoです) 円にたどり着くには共役が崩れたことを式で表現しなくてはなりません。 A+jB に対して C+jD か何かを想定して|Γ|=定数となる条件を 求め、(C,D)が円上に乗ることを確かめてみてください。 難しくはないですが面倒ですから、EXCELか何かで複素計算関数を 使って描画させても良いかもしれません。

関連するQ&A

  • インピーダンスの整合について

    インピーダンスの異なる信号源と負荷の整合回路についてお伺いします。 整合回路(Z)から見た信号源を Zi=Ri+jXi 整合回路から見た負荷を Zo=Ro+jXo とした時 整合回路は Z=Ri+Ro-j(Xi+Xo) と考えていいのでしょうか? 間違っている場合 この場合の整合回路の求め方を教えて下さい。

  • インピーダンス整合についての疑問

    高周波回路ではマッチングをとる必要がありますが、 そのマッチングの取り方について、  (1)Z_source = Z_load とすると反射はなくなり、最大効率で電力伝送できる  (2)Z_source = (Z_load)*となるように共役整合をとると、マッチングがとれる という二つの矛盾した記述をあらゆる書籍でみかけます。 どちらが正しいのでしょうか?

  • Sパラメータについて確認したいのでよろしくお願いいたします。

    前置きのあと質問させていただきます。 SパラメータのS11とS22は反射係数を意味します。また、反射係数とインピーダンスとの関係は <反射係数>=[Z(x)-Zo]/[Z(x)+Zo] ただし、両辺の各記号に複素数を表す[・]ドットがつきます。 ここで、質問なのですが S11=S22=abs(<反射係数>) で宜しいでしょうか?何か自信なくて・・・よろしくお願いいたします。

  • 複素関数に関する質問

    春休みに入ったので、応用数学の演習問題をやっているのですが、 複素関数の分野で分からない問題がいくつかあります。 休み中なので、誰かに聞くことも難しいため解説、解答をよろしくお願いします。 1. 実数を係数とする代数方程式 f(x)=0 が、実数でない複素数zを解に持つならば、 共役複素数z~(ゼットバーのつもり)も解であることを証明せよ。そのとき z = a+ib とすれば、整式 f(x)=0 は x^2-2ax+a^2+b^2 で割り切れることを 証明せよ。(^は階乗) 2. w = 1/z により、次の直線または円はどんな直線または円に変換されるか。 (1) 単位円 |z| = 1 と2点 P、Q で交わる直線 (2) 単位円に1点 P で接する直線 (3) 点 i を中心とし原点を通る円 3. 次の関数は z 平面のそれぞれの領域を w 平面の単位円の内部に 写像することを示せ。 (1) w = (z^2 - a)/(z^2 - a~)、Im a > 0、  第1象限 {z | 0 < arg z < π/2} (2) w = (e^z - 1)/(e^z + 1)、帯状領域{z | -π/2 < Im z < π/2} ( ^ は階乗、~はバー)

  • 複素関数の積分

    C:原点を中心とする単位円の上半分に沿って1からiに至る曲線 ∫[c]z'dz z':zの共役複素数 この問題が解けないです   解説をお願いします ちなみに答えはπi/2です

  • 複素平面の一次分数変換について質問です

    複素平面上の単位円を単位円に写す変換はe^(iθ)(z-α)/(βz-1)(|α|≠1、βはαの共役複素数) のように表せるかと思います また、実軸を単位円に写す変換はe^(iθ)(z-α)/(z-β)(βはαの共役複素数) で表せるかと思います ここで質問なのですが、 (1)実軸を実軸に変換する一次分数変換 (2)実軸を虚軸に変換する一次分数変換 の一般的な形はどのようになるのですか?例えばe^(iθ)は(2)に属すると思いますが、これは限られた場合の一部のような気がします

  • 低周波における反射って?

    ただいま電気回路の勉強をしています。 分布定数回路において反射があるのは理解できたのですが低周波(線路長の影響を無視できる)において反射というのはありえるのでしょうか。というのも集中定数における反射係数というものがどうやって定義されているのかわかりません。教科書ですと供給電力最大の法則の後にいきなり式のみが出ていてこういうものだという説明しかされていません。また、以下のようになぜ二通りの定義があるのかも理解できません。 ρ=(Z0-Z)/(Z0+Z) ρ=(Z0-Z*)/(Z0+Z) ρ:反射係数 Z0:電源のインピーダンス Z:負荷インピーダンス Z*:負荷インピーダンスの複素共役 これについて思うところや参考になるサイト、本などなんでもいいのでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 反射係数の求め方

    負荷のインピーダンス Zr = 10 + j10 Ω 線路のインピーダンス Zo = 50 Ω とした時、反射係数を求める式 (1)Γ = ( Zr - Zo ) / ( Zr + Zo ) VSWR = ( 1 + |Γ| ) / ( 1 - |Γ| ) から求められるVSWRと (2)スミスチャートで求められるVSWR が一致しません。 (2)で求めた値が正しいので(1)の間違いの指摘をお願いします。 (1)の計算 Γ= ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) = -0.622 + j0.270 |Γ| = 0.459 VSWR = ( 1 + 0.459 ) / ( 1- 0.459 ) = 2.70 (2)の求め方 スミスチャート上で中心=ZoでZrを通る円とR軸の右側交点の値を読む VSWR=5.1 よろしくお願いします。

  • 【複素関数】

    複素関数の積分の質問です。 Ir=1/2πi×∫f'(z)/f(z)dz (原点中心,半径rの円Crで積分) について、f(z)=(zのn次多項式)のとき、半径 r を十分大きいものとして Ir(つまりは、関数f'(z)/f(z)の全留数の和)を求めたいのですが この場合、特異点はどのようになるのでしょうか。 f(z)=0とは置いたものの、そのあとの方針が立たず、 うまく求めることができません。 数学のできる方がおられましたら、 ご享受下さい。よろしくお願いします。

  • 複素平面での微分可能ということ。

    複素平面で微分可能ということは今、見ている本には以下のようになっています。 -------- ここから 定義 f(z)は領域Dで定義されているものとする。Dの点z0において lim (f(z0+dz)-f(z0))/dz  (lim dz→0) なる極限が存在するとき、f(z)はz0で微分可能であるといい、この極限をf'(z0)で表し、z0におけるf(z)の微分係数という。 ------- ここまで ここで質問ですが、これだけの定義と複素平面の性質からz0で微分可能ならば微分係数が微分の方向に依存しないということを誘導して示すことは可能でしょうか。それとも微分可能という定義に含まれることになるでしょうか(定義なのだから証明する必要なし)。 1変数の実関数f(x)がx0で微分可能という場合、右から近づいても左から近づいても極限としての微分係数が同じということが要求されます。これは誘導されるものではないように思います。そう言う意味で複素平面での微分は方向に依存しないということは誘導されたりするものではないということになるでしょうか。もし、複素平面での微分が方向に依存しない、ということが定義ということであれば、そういう性質を持つものだけを取り出して考えると言う意味になるのでしょうか。