• ベストアンサー

インピーダンス整合についての疑問

高周波回路ではマッチングをとる必要がありますが、 そのマッチングの取り方について、  (1)Z_source = Z_load とすると反射はなくなり、最大効率で電力伝送できる  (2)Z_source = (Z_load)*となるように共役整合をとると、マッチングがとれる という二つの矛盾した記述をあらゆる書籍でみかけます。 どちらが正しいのでしょうか?

noname#234574
noname#234574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

ビデオなどの高周波信号システム での話 ビデオなどのシステムの入力インピーダンス、伝送線路のインピーダンス、出力インピーダンスは等しくなるよう設計される (1)Z_source = Z_load 電力を搬送する電気回路では、インピーダンス整合の話 最大電力を最大効率で転送するには、送信機の出力、伝送線路(より線対、導波管など)、アンテナシステムといった全体でインピーダンスを整合(複素共役整合)させる必要がある。  (2)Z_source = (Z_load)* 高周波の電圧伝送と電力伝送との話 電圧伝送では複素素数は省略できる )Z_source = (Z_load)*  ≒ Z_source = Z_load となる

その他の回答 (4)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

紛れそうなので、蛇足を一本。  (1) Z_source = Z_load とすると反射はなくなる。  反射波形解析の場合、OK 。  Z に虚部があっても成立。  (2)Z_source = (Z_load)*となるように共役整合をとると、マッチングがとれる  有効電力反射の場合、OK 。   

回答No.4

(1)は[j]がない場合です。 (2)は[j]がある場合で、この時は「送り」と「受け」が共役関係にあることを示しています。 従って(その条件下で)どちらも正しいです。 蛇足ですが、この最大電力伝送条件(Zo=Zi)は、何も高周波に限らず、 直流でもそうなることをお忘れなく・・・

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

次の二つのケースで、反射係数の使い分けが要りそうです。 分布定数線路の近端や遠端における過渡応答 (時間域における多段反射の解析)  反射係数 = (Zs - Zo)/(Zs + Zo) 電源と負荷における定常応答 (周波数域における有効電力の解析)  反射係数 = (Zs - Zo~)/(Zs + Zo)  :Z~ は Z の共役値    

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.1

(1)の場合は、source/load ともリアクタンス分が無い純レジスタンスの場合の話で (2)の場合は、リアクタンス分がある場合の話です。 高周波電源などの場合は、純レジスタンスなので(1)が当てはまり、トランジスタと負荷 をつなぐ場合は場合は(2)となります。 参考まで

関連するQ&A

  • 複素共役整合とスミスチャート

    マイクロ波回路で複素共役整合を考えたとき(※1)の反射係数一定の円を、一般的なスミスチャート上に描くにはどうしたらよいでしょうか? 50オームとの整合を考えた場合、反射係数一定の円は、原点中心の同心円になるのは分かります。一方、複素共役整合の場合、原点からずれた位置で円が描けると思うのですが、反射係数の絶対値が一定という式(※2)をいくら変形しても円に辿りつけません・・。 もし円が描けたら視覚的に結果を評価しやすくなると思うのですが・・・。ご教授願います。 ※1 たとえば、RFIDタグアンテナと入力側のマッチングをとる場合・・・ ※2 |(Z-conjuZo)/(Z+Zo)|=(定数)conju:複素共役

  • 方向性結合器のみで整合回路をつくれるか

    高周波回路を学んでいる学生です。 通信などの小信号レベルではなく、電力伝送などの大信号レベルを勉強しています。 高周波回路をやっていると常に負荷との整合の問題がつきまとってきます。 私も今、整合回路の作り方で躓いており、悩んでいます。 私が設計している系は、50Ω系統で13.56MHzを整流し、DC/DCコンバータのICで降圧して、負荷に電力を供給するものです。 私の研究室は、高周波をメインにしている研究室ではなく、ネトアナ等はありません。 方向性結合器とオシロはあります。 小信号レベルであれば、ネトアナでSパラメータを測定し、LとCで整合回路を作るのでしょうが、私の場合大信号レベルですしネトアナもありません。 方向性結合器とオシロで測定できる、進行波電圧、反射波電圧の情報だけで、整合回路を作ることは可能でしょうか。 また、ネトアナがあれば、10W~20Wレベルで非線形回路に対する整合回路を作ることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • インピーダンス整合とハイ受けロー出しについて

    現在、高周波回路を勉強している者です。  (1) インピーダンス整合  (2) ハイインピーダンス入力・ローインピーダンス出力 の使い分けについて教えて下さい。 例えば低周波回路でエミッタ接地アンプ + エミッタフォロア出力の形式をよく見ますが、これは (2) に相当しますよね? しかし周波数が上がると、ハイインピーダンスによる反射波が無視できず、定常波が発生するなどの不都合が起きると思います。 この場合はバッファで受けることはせず、(1)の形式をとるのでしょうか? 同じような質問も調べましたが低周波回路の経験しかないため、 いまいちわかった!という気がしません。 以上、よろしくお願い致します。

  • インピーダンスマッチングについて

    こんにちは。 インピーダンスマッチングについて勉強をしている大学生の者です。 いろいろと調べているうちにわからなくなってしまったので質問させてください。 インピーダンスマッチングとは、送り出し側回路の出力インピーダンスと、受け側回路の入力インピーダンスを合わせること。とありますが、 これは、「入力インピーダンス=出力インピーダンスとする」いうことではないのですよね・・? 入力インピーダンスがR+jX、出力インピーダンスがα+jβの場合、インピーダンスマッチングの条件はR=α、X=-β。 入力インピーダンスの共役複素数=出力インピーダンスですよね。 今までは高周波の場合は共役複素数をとるのだと認識していたのですが、分布定数線路を勉強していて、分からなくなってしまいました。 分布定数線路は高周波ですよね。 だから、私はインピーダンスマッチングの条件は共役複素数をとることだと思ったのですが、 「Zin (入力インピーダンス)= Zo(出力インピーダンス)であればマッチングが取れているので、反射してくる信号はありません。」 とあります。 どうしてZin=Zoでインピーダンスがマッチングするのですか?? 頭がこんがらがってしまい、基礎的なことも分からなくなってしまいました。 どなたか回答をお願いします;;

  • 圧電素子(ピエゾ素子)のインピーダンス整合について

    今回、初めて質問をさせていただきます。 現在、研究で圧電素子を駆動させて超音波を発生させようとしています。 しかしながら、私は電気回路や素子に関する知識が全く無いので、手当たり次第に情報を集めていたのですが、先日今更ながらに素子を効率的に駆動させる為には、インピーダンス整合(マッチング)を行わなければならないと知りました。 そこで、圧電素子と交流駆動電源間にインピーダンス整合を行う装置やコネクタを取り付けたいと考えているのですが、インピーダンス整合やインピーダンスマッチングで検索をしても、回路の造り方や理論の説明をしてくださっているサイトはあるのですが、装置そのものを製造、販売されているサイトを見つけることが出来ませんでした。 インピーダンス整合の機能を有した装置、コネクタ等をご存知の方、型番や販売メーカー、もしくはその調べ方などを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 整流回路との整合の取り方について

    大学で高周波の勉強をしています。 周波数13.56MHzで50Ωの伝送線路と整流回路(平滑C、負荷R付き)の整合を取りたいのですが、やり方がわからず困っています。 Silvaco社のgatewayというスケマとsmartspiceというシミュレータを用いてシミュレーションを行っており、伝送線路と整流回路間のノードの電圧、電流、位相差から整流回路の入力インピーダンスを計算し、それからスミスチャートにプロットして整合回路を決めるつもりでしたが、位相差が90度以上あり、入力インピーダンスの抵抗成分R=|Z|cosθなので負になってしまいます。 Sパラメータに関しては勉強中なのですが、gatewayでのSパラのシミュレーションのかけ方がわかりません... 一応マニュアルは読んだのですが、いまいちピンとこず... ・整流回路等非線形素子を含む回路への整合の取り方について。 ・Silvaco社gateway, smartspiceでSパラをシミュレーションする方法(出来れば具体例があればありがたいです...) 以上二点について、何かご存じでしたらご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 高周波回路のマッチング

    高周波回路でシリアルのLとパラレルのCで整合をとるとき、大きなCを使ったりするとインピーダンス整合がとれてても伝送効率がおちたりしますか?ご教授ください。

  • インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。

    インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。 高周波領域において、信号源と負荷との間の信号線の距離が 信号の波長よりも長くなるときに、インピーダンスマッチングの問題が生じるということは知られています。 そのため、信号源の出力インピーダンスと、負荷の入力インピーダンスを合わせなければ 信号は100%伝わらないということは分かります。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_zmachi21.html 原理的には、上記のページに書かれてあるようにインピーダンスが同じであるほど、 消費される電力値が大きくなるため、反射波が速く減衰し、定在波が立たなくなるため インピーダンスは合わせた方が良いとされます。 しかしながら、やはり私は原理的な理屈がどうしても理解出来ません。 私が分からない箇所は、なぜ反射波が生じるのですか? 反射波を速く減衰させるために、エネルギーを速く消費させた方が良いのは分かりますが、 そもそもなぜインピーダンスがマッチングしていないと反射波が起きるのでしょうか? それと、反射波が生じるかどうか別として、信号が負荷に伝わるかどうかは、 インピーダンスマッチングとどう繋がりがあるのでしょうか? インピーダンスマッチングは反射波を速く減衰させるために有効であることは分かりますが、 信号の伝達効率が上がる理由が分かりません。 また、インピーダンスがマッチングしていなければ、どうやっても信号は伝わらないのでしょうか? ケーブルの長さが信号の波長の整数倍であるなら、伝達効率が上がるような気がするのですが あまり変わりないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高速デジタル通信の反射

    高速デジタル信号では、立ち上がり時間、立下り時間が短いため、高調波成分の影響で反射が起きオーバーシュートが発生してしまうのはなぜですか?? 参考書には高調波成分に対して伝送線路の長さが無視できなくなり、周波数ごとにインピーダンスの変化が生じて、特性インピーダンスとの不整合が起きると書いてありますが、特性インピーダンスの式はZ=√(L/C)なので、周波数によらず一定だと思います。なのでマッチングはとれていて反射は起きないと考えています。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 低周波における反射って?

    ただいま電気回路の勉強をしています。 分布定数回路において反射があるのは理解できたのですが低周波(線路長の影響を無視できる)において反射というのはありえるのでしょうか。というのも集中定数における反射係数というものがどうやって定義されているのかわかりません。教科書ですと供給電力最大の法則の後にいきなり式のみが出ていてこういうものだという説明しかされていません。また、以下のようになぜ二通りの定義があるのかも理解できません。 ρ=(Z0-Z)/(Z0+Z) ρ=(Z0-Z*)/(Z0+Z) ρ:反射係数 Z0:電源のインピーダンス Z:負荷インピーダンス Z*:負荷インピーダンスの複素共役 これについて思うところや参考になるサイト、本などなんでもいいのでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。