• ベストアンサー

利を射るとは

ある適性試験の問題集に 「利を射る」という言葉が記載されていたのですが、読み方がわからず、辞書などで調べてみても載っていないので非常に気になっています。 一般的によく使われる語なのでしょうか? どなたか読み方や意味など、参考になる事でも良いので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 ・的を射た回答(的確である) ・聴く者の胸を射る演説(感動的である) このように、「射る(いる)」という動詞は色々な語と結びついて句を作ります。辞書で調べる際は句ではなく、先ずは単語で調べるのが近道です。 > 一般的によく使われる語なのでしょうか? 検索エンジンで調べてみると、「利を射んがため」、「利を射んと欲し」など文語表現での使用例が大勢を占めるので、少なくとも現代においては一般的な表現とは言えないでしょう。 意味について 「射る」そのものは狙い撃つことや狙った物を手に入れるという意味ですから、元来好悪の価値観を持ちませんし、上記の例や「彼女のハートを射止める」などのように前向きな意味で用いられることが多い言葉です。 しかし、「利を射る」は「射利(しゃり)」という漢語の訓読表現のようですが、辞書で引くとこの言葉はかなりマイナーイメージです (笑) 射利 - goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%CD%CD%F8&kind=jn&mode=0&kwassist=0 もし「射利」が中国生まれの言葉であれば、その背景には儒教思想が色濃く反映している可能性が高いと思います。 一方現代の日本は利潤の追求を是とする資本主義社会ですから、金儲けに批判的な意味を持つ「利を射る」という言葉が人気を失っているのかもしれません。まあ、資本家の皆さんにとっては、これほど疎ましい言葉はまたとない気がしますね ( ^^;

keitaiufo
質問者

お礼

くわしいご回答ありがとうございます。 先ず単語毎に調べる方が良いのですね、参考にさせて頂きます。 やはり現代においては一般的ではないのですね。自分だけが知らない常識なのかと思い心配していたので、少し安心しました。 医古文などの古文書の意味をひも解く際にも、当時の常識や思想的背景についての知識が欠かせない、とどこかで聞いたことがあります。 言葉の持つイメージや、生み出された歴史的背景まで考えると面白いですね。 どうもありがとうございました。

keitaiufo
質問者

補足

ちなみに問題の内容は 「的をイル」のカタカナと同じ漢字を使うものを以下から選びなさい、というもので 「大豆をイル」  「利をイル」  「子猫がイル」  「お小遣いがイル」  「気にイル」 の5つからで、答えは利を射るなのですが、他は比較的よく知られた使われ方なので、他と同じように会話で使われているとしたらと思って心配でしたが、きっと消去法で解答させるためのものだったのでしょう。 回答してくださった皆さん、たくさんのご回答本当にありがとうございました!そろそろ回答を締め切らせていただきます。 どの回答も大変参考になったので甲乙つけ難く非常に悩みましたが、一般的かどうかに言及されている点と、引用とご説明が充実していた点から良回答を選ばせていただきました。 とても勉強になりました。 回答して下さったみなさん本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.4

読み方は「りをいる」です。 その問題文を作った人が常識のある人であれば、「利を射る」は、余り良い意味で使っていないと思います。 【射る】この言葉は、弓で矢を飛ばして、獣や鳥に当てることから始まっています。 当てにくいものですが、当たると大きな利益を産みます。 そこで、【射幸心】という言葉も生まれました。思いがけない利益や幸運を望む心です。 三億円の宝くじが、新規発売されたときには、「射幸心をあおってよくない」という批判が出ました。真面目に働こうとする意欲を阻害するから、よくないということです。 杉田玄白の「蘭学事始」に次のような一節があり「利を射る」が出ています。 「・・・奸猾(かんくわつ)の徒、これを名として、名を釣り、利を射る為に・・・」 ここに出ている「釣る」も「エビでタイを釣る」のように、労せずして大きな利益を得ることを意味します。 真面目にコツコツ努力し、働く人には、自然に「利益」がついてこなければいけません。本来、真面目な労働の結果、付いてくるものが「利」です。 問題集の「利を射る」には、「最初から努力もせずに、一発当てて大きな利益を得てやろうとする」という意味に取れましたが、どうでしょうか。

keitaiufo
質問者

お礼

やはり言葉の持つイメージという物も重要ですね。 奸猾とは「悪知恵が働きよこしまな考えを持つ」という意味でしょうか?その言葉が利を射るの持つ当時のイメージをそのまま表している様に思います。 他の質問者様のご回答を拝見させていただく限りでは、射倖(射幸心)と似た意味の様ですね。 個人的には射るという表現が、山師的な中にも多少能動的なイメージを含んでいる様に感じました。 丁寧なご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

「射利(しゃり)」という言葉があります。漢語ですが、書き下し調にすれば「利を射る(りをいる)」となります。   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%BC%CD%CD%F8 「手段を選ばないで、ただ利益を得ようと考えること。また、偶然の利益をあてにすること」の意です。 「射利心」という言葉もあるようです。

keitaiufo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調べていて漢語表現かなと思うことはあったのですが、「射利」という言葉があるとは想像できませんでした。 射幸心と同じような意味で使われるのですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204879
noname#204879
回答No.2

「的(まと)」を辞書で調べてみてください。「的を射(い)る」という例が出ているはずです。 「将(しょう)」辞書で調べてみてください。「将を射(い)んと欲(ほっ)すれば先(ま)ず馬(うま)を射よ」という例が出ていませんか?

keitaiufo
質問者

お礼

ありがとうございます。 辞書で調べてみると上の用例がありました。 「的を射る」という使い方もよく聞くのですが、それらから「利を射る」の意味が考えられるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 文脈がわからないので何とも言いかねますが,恐らくは「利を得る」の誤植ではないでしょうか.  少なくとも私が生きてきた中で一度も出会したことはありませんし,辞書・検索サイトで調べてみても用例は見つかりません(誤植と思われるものはいくつかありますが).  かくまで一般的でないことばをあえて使用するとは思えませんから,やはり誤植と考えるのが妥当でしょう.

keitaiufo
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 問題の一つとして出てきたので文脈は分かりませんでした。 やはり誤植なのでしょうか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「漁夫の利」で分からないことがあります。教えてください。

    「漁夫の利」で分からないことがあります。教えてください。 本文中の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。という問題で、 (1)方、読み??? 意味??? (2)而、   〃 (3)箝、   〃 (4)即、   〃 って感じになってしまいます。 誰か読みと意味を教えてください。お願いします。 結構急いでいますので、できるだけ早く回答してくれたらありがたいです。

  • 「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

    タイトル通りです。 日常的に使われている言葉の意味と本来の意味が食い違っている、あるいは文法的におかしい、という場面がしばしばあります。 例えば、「見れる、食べれる」は間違いで「見られる、食べられる」が正しいとされています。 この場合、辞書に載っている用法が「正しい日本語」とされ、学力試験や国語検定ではこちらが正解とされます。 しかしながら、そもそも辞書の用法が正しいという根拠は何でしょうか? テストの問題文のどこにも、「広辞苑を基準に」などとは書いてありませんよね。 むしろ、社会一般で使われている用法を「正しい」とすべきであり、テストでも社会一般を正解とすべきと考えますが、いかがでしょうか?

  • 「~チック」という言葉の語源を教えてください

    ロマンチックとか、漫画チックとか、ある言葉につけて「~っぽい」という意味を出す言葉があります。この言葉、辞書で調べても載ってなく、どういう語源を持っているのかが知りたいです。 そもそも、この言葉が日本語であるかどうかも不明なのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。「こんな感じなんじゃないかなぁ」という予想でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 「稚劣」という単語について

    あるエッセイを読んでいて「稚劣」という言葉が出てきました。 おそらく意味は稚拙と同じような感じだと思うのですが、一応辞書で調べてみましたところ広辞苑にも載っていませんでした。 あまり一般的な語彙ではないのでしょうか? また載っている辞書をご存知でしたら教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 「原案は七分の利」の由来を教えてください。

    政治学者や行政学者が、いわゆるアジェンダセッティングの重要性を指摘し、原案起案者の問題設定がその後の意思決定過程の大きな枠組みを規定することが多いといった意味で、「原案は七分の利」ということを言いますが、これまでにこの言い回しのそもそもの出典を聞いたことがありません。何か由来や出典を御存じの方がいらしたら教えてください。

  • 一般常識

    最近、新卒者の採用試験のみではなく、中途採用でも適性検査・一般常識試験、など行う企業があるんですね。 ですが、この一般常識試験、実施する企業が、なにを基準にして選んでいるのか、よく理解できないことが多くありませんか? まったく違う分野で、食塩水の濃度を出す問題を取り上げている場合とかがあったり等、不思議です。 適性検査でなら、一見、関係がないと思われるような問題にというのもわかるのですが・・・。 企業の種類に応じた一般常識問題を取り上げているサイト、など、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同義語(同意語)を覚える目的

    いつもためになるご回答ありがとうございます。 takeo1983です。 今回は適性検査でもよく出題される同義語(同意語)についてになりますが、 同義語はなぜ出題されるのでしょうか。 例えば数学に関する問題なら論理的思考力を判断することが出来ると思いますが、 同じ意味をもつ二つの言葉を覚えていることで判断出来る社会的なスキルってなんなのでしょうか。 単純に記憶力がいいということなのでしょうか。 それともただ言葉をよく知っている事の証明とかになるのでしょうか。 好奇心的な要素が強いのですが、勉強していてもなにか納得できず(覚える理由が)モヤモヤした気分になります。。。。 高度な質問ではなくお恥ずかしい限りですが、聡明な方どうかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • “尾款”とは??

    中国語で“尾款”とはどういう意味でしょうか。 現在読んでいる文の中に“尾款案件”という言葉で出てくるのですが、一般の中日辞書には載っていませんでした。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします!

  • 就職試験の問題集

    今、就職活動をしている大学4年の者なのですが、一般常識のテストや適性検査のテストが第一次試験なのですが、それが上手くいかず困っています。いい問題集や参考になるものがあったら、どうか教えてください。

  • 荀子の言葉に出てくる漢字について教えてください。

    荀子の言葉に出てくる漢字について教えてください。 荀子に書かれている言葉で「学問せずして正義無く、富利を以て隆と為すは、是れ俗人なる者なり。~故に人主、俗人を用ふるときは、即ち萬乗の國亡ぶ。」という文で「富利を以て隆と為すは」の中の 「富利」という漢字はなんと読んでどういう意味なのでしょうか。さっきから色々な辞書を調べているのですが、読み方がのっていなくて困っています。私個人としては読みは「トミリ」だと思いますが、意味もはっきりと分りません。漢文に詳しい方ぜひ教えてください。お願いします。