• ベストアンサー

BtoB携帯電話向け情報配信の成功例は?

知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 携帯端末向け情報配信で、企業が利益のためではなく、ブランド価値向上や社会貢献として、無償サービスで実施している事例をご存じないでしょうか?敢えて言うなら、価格.COMさんの口コミ配信などは近いかもしれません。 その中でも成功している(読者が多い)事例がありますと参考になります。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.1

価格.COMの口コミは多くがC to Cと思いますけど、、、 価格.COMと同じようなものって考えると2chも読者数だけみると 情報配信では大きいって考えられるのではと思います。 でも2chも価格コムもB to Bではないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営情報

    経営情報とは企業の利益の向上に貢献していると解釈するのはまちっがっていますか?

  • 中小企業を大きくするために取り組むこと

    現在、中小企業に勤めております。 会社を大きくしようという考えがあるようです。 私もその考えには賛成なのですが、 どのような取り組みをすれば、会社を大きくすることに貢献できるのでしょうか? ほか会社の成功事例とかを探してみたのですが、いい事例がないのです。 「会社の現状を調査するとか。」そういったことが出てくるのです。 そうではなく、ほか会社の事例を参考にし、 「他の会社が、xxといった取り組みを行って、会社の業務改善等が成功し、会社が大きくなった。」 という事例を、自分の会社で適用できないとか 考えたいのです。 ご教授お願いします。

  • 大塚家具

    「お家騒動」ということで話題になっていますが、娘さんの手法だと、短期的には売上や利益は向上するかもしれませんが、長期的に考えると、同業他社と同じ土俵に降りて商売やることになるから、せっかく築き上げたブランド価値を下げてしまうことになりませんか?

  • 固定価格取引による自社株買い。

    時々、「固定価格取引による自社株買い」というのを目にしますが、これは通常の自社株買いとどのように違うのでしょうか? また、株主価値の向上に貢献するのでしょうか? 固定価格ということは、その価格で売りたい人が大勢いるか、大株主がその価格で売りたい、と思わないと取引が成立しないように思います。 素人の質問で恐れ入ります。 よろしくお願いいたします。

  • EVA(経済的付加価値)

    EVA(経済的付加価値)の計算式と、EVAと会計上の利益との相違点を教えてください。 また、EVAと同じ考え方に立った指標を用いている企業の事例を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 間接部門の貢献度を評価するために「社内アンケート」を利用している企業はありますか?

    企業の中で、営業部門や生産部門は、会社に対する貢献度が売上や利益といった数字で評価できるのに対して、総務部や人事部といった間接部門の貢献度は数字化するのが難しいと思いますが、間接部門の会社への貢献度評価に「社内アンケート」を利用している企業はありますか?例えば、社員に、各々の間接部門の貢献度を5段階評価しもらうようなアンケートを行って、その結果を集計して貢献度を数値化して比較するようなアンケートを実施しているような企業がありましたら教えてください。

  • 既存企業でイメージの異なる新規事業を始めた事例

    アンケートカテゴリにするべきが悩んだのですが、こちらの方が詳しい方がいらっしゃるように思うので、このカテゴリへ投稿いたします。 ちょっと、自分でもなんて表現すればいいのかわからないので事例をいくつかあげますと、 >ローソンが新規事業、新規開拓としナチュラルローソンというターゲットがことなったコンビニを始めた。 >ミスタードーナッツが上記事例と同じでアンドナンドというドーナツ屋さんを始めた。 >メガネなどのHOYAが自社の技術を生かし、HOYA CRYSTALという高級ブランドを始めた。 など、このように、今まで一般的な商品を開発販売していた企業が、自社ブランドを立ち上げたりして、新たな事業を成功させた事例、企業名を教えていただけないでしょうか? 地方ブランドなどあまり有名でないものや海外のものではなく国内の企業でよろしくお願いいたします。 補足説明など必要でしたら催促ください。

  • 働く意義について

    人は何のために働くのでしょう? 一般的に企業は社会貢献のためにあると思っているのですが、 (しかし、どうやら利益を生み出し株主の配当をあげるためにあるようです。でも何のために?) 今や株主の為の商品になりさがっている気がします。 でも方針として社会貢献を掲げている企業はたくさんありますよね。 ところが企業は利益を生み出すために容赦なく人員をカットし、株主も自分の利益のために投資し、 学生たちも就職することがゴールであって、給料や休み、企業ブランドを重視している人が多い気がします。 私もOLとして会社に勤めていますが、社会に役立っているという実感がまるでありません。 もちろん間接的には誰かの役にたっているでしょう。 でも働いているとき私が目を向けているのは専ら給料や休みの事ばかり。 でも世界に目を向ければ、日本のように豊かでなく、助けを必要としている人がたくさんいますよね。 そんな人たちの為に何かしたいと思うのですが、株主重視の企業やお金のために働いている現実を見るとモチベーションが下がってしまいます。 働くことに対する考え方や企業のあり方について、みなさんのご意見を聞きたいです。 「恵まれない人たちのために」というのは、非営利団体でないとなかなか実感できないものなのでしょうか。

  • 職場の相乗効果(シナジー効果)の事例を教えて下さい

    『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー、キングヘアー出版)という本で、相乗効果について知りました。 複数の部署や、一つの部署内の複数のチームで業務を実施したときに、これまでとは違う成果を出せたら良いと考え、相乗効果が出る仕事の仕方を実施していこうと考えています。しかし、具体的に何を実施して良いのか悩んでいます。 職場での相乗効果の事例や、事例が書いてある本があれば教えて下さい。 可能でしたら大企業での成功事例ではなく、中小企業での事例が知りたいです。 例えば、業務の効率が1.5倍に上昇して残業時間が減少すれば、相乗効果が出たことになるのかと思いましたが、相乗効果について良く理解していないため、残業時間が減少しても相乗効果が出たことにならないのとか思いました。 普段は話す時間が少ない、複数の部署や、一つの部署内の複数のチームのメンバーでより良い成果を出したいです。相乗効果について理解して実践するためにも事例を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンの価値について

    現在までIT系の仕事をしていたのですが、 経理を学びたいと考え転職活動をしていました。 企業様から内定を戴けたのですが (1)上場企業  経理を深く(有報・監査対応など)           経理業務だけを深く学んで企業に貢献して欲しい。 (2)中小企業  管理業務 (IT系をベースに経理・人事・総務・経営企画)           IT系のスキルを元に色々と貢献して欲しい。 どちらの会社とも優良企業(「利益を出す企業、競争に勝つ強い企業」) です。 20代という事もあり、ポテンシャルで内定を頂く事が出来ました。 本当に自分自身どちらの企業にも魅力を感じる所があります。 5年後10年後を考えた場合に企業が求めているように、 自己の価値を身に付け企業に貢献できると考えておりますが、 (1)・(2)どちらのサラリーマンの方が世間的な価値があるのでしょうか? (1)経理での経験値 (2)管理部門の経験値(経理部分では、決算後税理士にお任せしている) 最終的には、自己がどうなっていたいか?その為にどう取り組んでいくか? が一番大切とは思っておりますが・・・