• 締切済み

茶道でお茶碗をまわす理由とは?

はじめまして♪ 今日疑問に思ったことです。 外国人の方と話しているときに茶道の話になりました。私が小学生のときに茶道クラブに入っていたことを話し、お茶碗をまわしてからお茶を飲むことを伝えたところ、「なぜお茶碗をまわすの?」と聞かれ、答えられなくて残念な思いをしました。ぜひ、外国の方に理由を伝えたいので (1)お茶碗を回す回数 (2)お茶碗を回す理由 この2つの質問のうち、特に(2)の答えをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yamasht
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

質問されているようなことをクイズ形式で淡交社が公開していますよ。 http://tankosha.mobi (携帯用みたい) それと、参考書籍をどうぞ。 http://www.amazon.co.jp/dp/447301908X/

  • miko78
  • ベストアンサー率23% (21/90)
回答No.4

1. 2回 2. 正面の柄を避けるため

m075035e
質問者

お礼

ありがとうございます。 完結でわかりやすいですね。

  • subtanaka
  • ベストアンサー率25% (57/225)
回答No.3

http://members.ctknet.ne.jp/verdure/Christmas/Christmas_5.html http://www4.ocn.ne.jp/~hata87/usutya.html 茶道は、中国大陸からの伝来のものに、キリスト教のミサの影響を受けて千利休により完成されたものです。 お茶碗を回す理由は、大切にしている茶器の柄を汚さないようにするためだそうです。

m075035e
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考文献もとても勉強になります。 キリスト教が関係していただなんて、初めて知りました。日本の出来事が世界とつながっているのは素晴らしいですね。

  • hissori
  • ベストアンサー率52% (37/70)
回答No.2

こんばんは。 お手前をする方は、茶碗の見た目が最もいい方向(正面)を客に向けて出します。 客側は、それを一度掌に乗せて軽く鑑賞してから、正面を避けて口をつけるように回して飲みます。 その際、1回でぐるっと回すのは安定が悪いので、1/4回転くらいを2回繰り返します。 飲み終わった後は、また、正面を手前にして茶碗を返します。 その時は、1回で半回転させて戻します。 文章が上手でなくてすみませんが、そういう理由だったと思います。

m075035e
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても詳しい解説、勉強になります。

  • ace1951
  • ベストアンサー率20% (45/215)
回答No.1

茶碗の柄を観賞して 柄がないほうで茶を飲むため回すんじゃなかったですかね。

m075035e
質問者

お礼

ありがとうございます。 茶道は味覚だけでなく、目でも楽しめるんですね♪

関連するQ&A

  • 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

    【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

  • 茶道もお茶の味ともてなす心

    茶道はティー・セレモニーと訳されるほどに儀式的、様式的ですね。また、「茶道の心」という物を語ると客がまんぞくをしていただくこと」と聞きました。しかし、茶道を知らぬ客がよばれたとき、彼は茶碗のもちかたから、懐紙やお菓子の食べ方も知りません。複雑な儀礼を一夜づけでまなんだとしても(そもそも茶を飲むのに事前勉強をしなくてはならないことが変) 当日、粗相をしたらどうしようかと不安がいっぱいです。 思うに、このような思いをさせてしまう茶道の儀礼というものは本当に必要なのでしょうか? また、複雑な手順のわりに、お茶の味という基本的なことがあまり問われないような気がします。 茶道がお茶を楽しく飲むこととするならば、お茶の味そのものに注意を向ける必要があるようにおもうのですが、どうなのでしょう。 同じお茶でも、イギリスのアフタヌーン・ティー・パーティは気さくで、楽しく恥ずかしい思いもすることもなくまず、聞かれたのは「お茶がおいしいかどうか。」でした。この差はなんなのでしょうか?

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 茶道ではどうして・・・

    よろしくお願いします。 海外の方に尋ねられ、わからなくて非常に恥ずかしく くやしいので教えてください。 「どうしてお茶のお茶わんは、頂くとき、2回転半回すのでしょうか?」 お茶わんを堪能するためなのですか? ご存知の方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 茶道会館

    茶道会館でのお稽古について質問です。ホームページを検索すると、茶道教室があるようなのですが、どのようなシステムでどのような料金体系なのか、わかりません。一般的な個人のお教室とは違うのでしょうか?先生がたくさんいらっしゃるカルチャースクールのような感じなのでしょうか?そもそも茶道会館という場の位置付けがよくわからないのでそこから教えていただけると助かります。まだお茶をはじめて半年くらいなのですが、行っていたお教室(ご存知の方も多いと思いますが茶茶くらぶです)が突然閉鎖になり、できればお茶を長く続けてゆくゆくは自分でお教室ができるまでになりたい、とも思っていたので、真剣にお教室を探しています。ただ、今は仕事もしているので、個人のお宅のお教室では何かと失礼にあたること(着物が着れないことや、途中で転勤する可能性など)もでてくるのでは、と思い、また、何のツテもなく自力で探すことが個人のお宅は難しいこともあり、探していたところ茶道会館という場を見つけました次第です。どなたかご存知のかた、ぜひ教えてください。

  • お茶席、客が茶碗を重ねること

    初めて質問させて頂きます、どうかよろしくお願い致します。 私は茶道を少しならっていました。流派は武家茶の上田宗箇流です。 お客がお茶を飲まれたあと、その茶碗を引き下げる(片付ける)ときには お客の人数は多い場合、二椀同時にさげます。茶碗を「かさねて」さげるのです。 最近、上田流以外でのお茶席に誘われてお客として行きました。 とても混んでいて、お茶碗が全て下げられず、見逃されとりのこされた茶碗があったので、 私はその茶碗を持って悩んでいる若い女性に声をかけて「下げましょうか」と茶碗を引き下げようとしたんです。 お願いしますと言われて、それで茶碗を受け取って「かさねた」ら、 あっと言われて、ぱっと茶碗を奪われてしまったんです。 やっぱいいです、といわれました。 裏千家や表千家の作法は見たことがなく、知りません。 また、そのお茶席は何の流派か知りません。 そのお茶碗をぱっと取り返した女性が茶道経験者かも全く知りません。 質問:『裏千家か表千家(もしくは他)では、お茶碗をかさねることはマナー違反なのでしょうか?』 お客である立場の者がお茶碗を重ねたことがやっぱりまずかったのでしょうか。 私は両手に二椀を持つ事が失礼かなと思ったのですが…。 判りづらい質問で申し訳ありません…。 どうか判る方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。

  • 茶道に興味があります

    最近、抹茶が体にいいというので、茶筅と茶碗を買ってきて家で飲むようになり、茶道にも興味がわいてきました。 一生かけても足りないくらい奥が深いとかおっしゃる方もおられ、どんな世界なのかますます学んでみたい気がします。それでいろいろと教えていただきたいのですが... (1)茶道を長年されている方へ: 茶道の魅力や、目標にしておられていることを教えてください。また、続けてけていくうちに何か壁にぶつかるようなことはあるのでしょうか。 (2)茶道を途中で止めてしまわれた方へ: どんな理由で止められたのでしょうか。 (3)私は30代の男ですが、やはり学ばれている方は女性がほとんでしょうか。茶道をやるときはやはり着物でしょうか。 (4)免状をいただくのに結構お金がかかるときいたのですが、商業主義的な部分があるのでしょうか。茶道で食べていけるようになることは可能でしょうか。逆に、お金をかけなくても道を極めることは可能でしょうか。 全く経験がないもので、おかしな質問もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 「お茶碗」の由来・・・

    子どもに「お茶碗はお茶を入れないのにどうして「お茶碗」っていうの?」と聞かれました。どなたかご存じの方いらっしゃいませんか。教えてください。

  • 茶道について外国の方から質問されました。

    私は茶道は全くの素人です。インドのメル友が茶道について本を出すそうです。それでいくつか質問されましたお答えいただけば、助かります。 1) お茶席で、客は床の間のほうに向いているのか、それともホスト側の方を向いているのか? 2)部屋に入る時、正座したまま扇を持って入るのか?入る時、客が先に主人?(ホスト)にお辞儀をするのか?それとも主人がさきに客にお辞儀をするのか? 3)煎茶でお茶をするときもありますか? 4)茶碗を見るとき両手で茶碗を持って、その両手を畳の上において見る。それから茶碗を持った両腕を持ち上げて、膝の上に両手を置いて、茶碗を回しながら拝見する。その時茶碗の中心になる、絵柄を主人のほうに向けるのですか? 変な文でごめんなさい。茶道について説明したサイトがあれば教えてください。英文サイトなら嬉しいですが、日本文でもかまいません。質問に1つでも2つでもお答えいただけば幸せです。

  • 茶道について教えてください

    現在、茶道(武者小路千家)を部活でやっているのですが、 部長ということで大きな責任感がのしかかってきています。 とりあえず、なんの知識もないまま軽い気持ちで初めて お点前などはできるようにはなったものの、 できるのは形だけで、どうして茶道が確立されたのか、とか 茶道の心構えや動作の意味合い、 そういった根本的なことが曖昧でよくわかっていないのです。 後輩(留学生もいる)に教えたりするようになって、「茶道の美意識」や「芸術観」というのがうまく教えられなくて・・。 それで、茶道の文化から成り立ち、美意識、利休のことについて、など 質問されて困らない程度に本を読んで学んでおこうと毎日がんばっているのですが、禅との関わりが出てきたり、武士社会からの確立・・と奥深いもので読めば読むほど???な世界になってきてしまいました。 なので、ピンポイントに絞って大まかな流れをつかみたいと思うのですが、 茶道に詳しい方がいらしたら、 「茶道の極意」「茶道の意味合い」「茶道と禅のかかわり」「茶道の美意識」 みたいなことをお聞きしたいのですが・・。 そして、日本文化として「茶道」を外国の人に伝えるときに、 どういう説明をしたらよいのでしょうか。 留学生にストレートに「なんでこういう茶の飲み方するの?」と聞かれて 「精神を高めるために・・」とか、「政治的な意味合いも昔はあって・・」とか 非常に曖昧なことしか言えない自分にも情けなくなっちゃいました。 そして、茶道は文化?芸術? どうなんでしょうか。

専門家に質問してみよう