• ベストアンサー

社会学のレポートの書き方が分かりません

社会学で「集団が形成されることによって、われわれの日常生活レベルにおける社会的認識がどのように規定されるか?」というのを字数1000~1200で書くのですがどのようなことを書くのか分かりません。どうか教えてください。

  • Xn2t
  • お礼率15% (2/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

素人なんですが。 まず集団が形成ですよね。個人と集団での差がどうなっているのか。 日常生活レベルは普段の生活の中でって意味でしょう? その時に集団はどのような位置づけになっているのか。 そんな事ではないのでしょうか。宿題かなにかですか? 教科書とか調べて書いてください。

Xn2t
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんとなくですが、どう書くか分かりました。ちなみに大学の宿題です。

関連するQ&A

  • 社会学のレポート作成のアドバイスを求めています。

    レポート課題で基礎集団と機能集団について述べ、現代社会の集団を考察しなさい。と出題されましたが・・ どのようにまとめて良いのか判らなくなりました。 レポートを作成するうちに教科書を丸写し状態になっています。 なにか良いアドバイスはありませんか??

  • レポート

    仏教の授業を4回行ったのですが、それで自分は宗教をどう再認識したかというレポートをどのような形で書けばよろしいですが? 字数は1000字程度です。

  • レポートの字数制限について

    私は今年AO入試で大学受験をします。 そこでレポート提出があるのですが、字数が「2000字程度」となり、大学の所定用紙には2100字書くマスがあります。 レポートは書きあがったのですが、2040字くらいになってしまいました。この字数だと2000字程度という規定に違反していますか? 分かる方がいたら、是非教えてください。

  • 「社会性」はどうすれば身に付くものでしょうか?

    「社会性」はどうすれば身に付くものでしょうか? 「生き易い」と思って生きている人間など滅多に居ないと思いますが、生き難くて困っています。 集団の中で浮くのがいやです。 Wikipediaを見ると、社会性とは * 対人行動 - 他者に対して適切な対応ができること * 集団行動 - 集団の中で協調的に行動できること * 社会的欲求 - 仲間から好意を受けたいという欲求を持つことや仲間として認められたいという欲求を持つこと * 社会的関心 - 時代の情勢、風潮に感心を寄せること の4つに分類されることがあるようです。 主観的には、自分は 対人行動:普通に無難な対応はできる(少しあわあわなることはあっても) 集団行動:協調的とは言い難い部分がある(故意に集団を外れる行動はしないが、自分から歩み寄ることもあまりない) 社会的欲求:好意は受けるにこしたことないし、頼られてみたいという気持ちもある(まず頼られないけれど) 社会的関心:ちょっとはある(興味のあうジャンルの最新情報を追う、政治経済ニュースやファッション等への関心は薄い) という現状だと思います。 うまく少しでも楽に生きていくためには 興味の無い相手にも積極的に関わろうとしたり 相手と話すことが面倒くさくても無理に付き合ったりすることが必要なのでしょうか? 飲み会などに参加しても、一人だけ盛り上がれずに浮いてしまって、息苦しいです。 普段の生活でも、皆がグループで群れているときは、浮いていると自覚します。(自意識過剰の可能性はあります) 話さなくてはいけない用事があれば、誰に対しても積極的に話しかけることができますが 日常のさり気ない会話を始めるのが苦手です。 しかし、誰とも関わりたくない!とまでは思っていないので 「関わる面倒さ」と「関わることで得られる色々なもの」の比較考量の話なのかもしれないですが 自分は生きるのに適していない性格なんじゃないかと最近よく思います。 生きるのに適した性格の人間など滅多に居ない気もしますが…。 日常でもっと積極的になったり飲み会で盛り上がったりすることは 頑張ればできるような気がしますが、めちゃくちゃ疲れることが予想されます。 ずっと面接試験のときのテンションを維持するのと同程度の労力になると思われます。 どういうことをすれば、「社会性」は身に付くのでしょうか? というか、どうすれば、うまくやっていけるのでしょうか? 抽象的で分かり難い質問だと思いますが、なにかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 循環型社会について

    近年,循環型社会の形成が必要であると言われていますが,これの社会的背景は何なのでしょうか. あと,「持続可能な社会」ってどんな考え方ですか.なぜこの考えが生まれたんでしょうか.この考えを途上国や先進国に当てはめると,私たちの生活はどのように変化すると考えられますか.

  • 障害者は働かないで集団生活させた方が社会に有益?

    障害者。特に障害年金受給レベルの障害者が働くとかえって経済的損失なんじゃないでしょうか!? そういう人達は働かないで障害年金だけで生活できるようアパートや空き家で集団生活させた方が社会的に有益なんじゃないでしょうか? まず 障害者を働かせるためには障害者就労支援関係の仕事してる人材が沢山必要になる それでいて支援を受けても障害年金受給レベルの障害者ができる仕事なんて社会に対する利益、生産性はたかが知れてる だから 障害者就労支援関係の仕事してる人材を大幅削減してもっと社会的に有益な仕事させて 障害年金受給レベルの障害者は働かないで障害年金だけで生活できるようアパートや空き家で集団生活させた方が本人にとっても家族にとっても社会にとっても助かるのではないでしょうか!? 例えば 障害年金+障害年金生活者支援金で毎月7万貰える障害者が家賃6万のアパートに3人で住んで家賃光熱費1人25000円出し合えば一人当たりの生活費は45000円だから働かないで生きていけるわけだし 田舎の空き家ならもっと多く住めて安上がりで済む

  • 社会人に何の希望も持てない私。

     就職する気が全く沸きません。  社会人に何の希望も持てないんです。  生活をすべて仕事に捧げる生活としか認識できません。  どうやったら、社会生活に希望をもてるでしょうか?。

  • 格差社会に反対?賛成?

    1.皆様は  ・一億総中流と呼ばれる非格差社会  ・資本主義、競争主義による格差社会 どちらに賛成でしょうか?  ここでいう格差社会とは、何かしらの要因により同じ年齢層でも 収入的・生活的に差が出来る社会の事を指します。  この場合、格差の底辺層が貧困にあえぎ最低限の文化的な生活を送れなることが問題だ。 格差が定着し、そこから抜け出せなくなることが問題だ。 という意見が多いのですが、今回はそれに関してではなくて ・皆が皆、ある程度のレベルに収束する非格差社会 ・人それぞれで生活レベルが広く分散する格差社会 ということについて考えていただけると幸いです。 2.現在、格差社会と言われている、この日本において 格差の底辺層と格差の上位層の人たちについて その差の主な要因となったものは、どのようなものでしょうか? この要因と言うのは、「非正規雇用の拡大」といった社会的なものではなく 「努力」のようなその個人個人の違いについてお答えいただけると幸いです。 なお、あなた、もしくはあなたの知っている誰かではなく それぞれ1万人くらいの大きな集団について考えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • レポートを仕上げるのに費やす時間

    みなさんはレポート1本を仕上げるまでの時間は大体どれくらい掛かっていますか? 学校のレベル、学部などにより色々分かれますでしょうが、テーマが発表され課題図書探索から、レポートを仕上げるまでの工程に費やす時間を教えてください。 回答の際にはレポートの字数も添えてお答えいただければ幸いです。

  • 地域社会について ご意見をお聞かせください

    卒業論文 地域社会について ご意見をお聞かせください。 卒業論文の研究にご協力お願いいたします。 社会学を専攻している、4年の学生です。 この度、「地域社会」をテーマに卒業論文を作成中です。 少子高齢化の進む現代社会において、 地域社会は、教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど、日常生活における多くの問題を解決する手段や方法として 人々にますます期待されています。 その一方で、(特に都市部における)実生活に おいては、 地域の人々と日常的なお付き合いや交流をすることも少なくなってきているのも事実です。 世論調査でも「近隣の人と深くつきあいたい」という人は70年代から一貫して減少しています。 社会的課題を解決する有効な手段として認識されているはずの「地域社会」は、 実は避けられているようにもみえます。 そこで、近隣や地域でお付き合いをされていない方にお聞きしてみたいと思います。 それはなぜでしょうか?ぜひお教えください。