• ベストアンサー

ランプ波形発振器の使用用途

ブレッドボードでランプ波形発振器(LEDに接続してスタート・キーを短く押すと徐々に明るくなり、突然消える回路)を作成する際にふと疑問に思ったのですが、この発振器はどのような物に使用されているのでしょうか?ノコギリ波形発振器と同じような用途で使われるんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

オシロスコープやTVの水平軸(時間)掃引に使われております TVは垂直軸にも オシロスコープの水平軸は時間軸であり時間と共に変化する入力電圧を観測します 早い電圧変化を見るには早いランプ波形が必要になるのは容易に想像出来るでしょう オシロスコープ管面に1MHzの信号(1μ秒周期)を10個表示するには10μ秒のランプ上昇時間が必要になります 拡大して見るには 例えば1個表示するには1μ秒となる訳です 直線的に上昇しないと時間(横軸)が伸びたり縮んだりする訳です オシロスコープは観測する為の時間分解能を決めます TVの場合は送られて来た画像情報を表示する為に必要な時間となり水平掃引しながら垂直にも掃引します

noname#75708
質問者

お礼

なるほど、考えてみればオシロスコープがありましたね。 説明までして頂いてありがとうございます。理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>ノコギリ波形発振器と同じような用途で使われるんですかね? ランプ波形もノコギリ波形も同じ意味で言い方が違うだけです。 一番身近なのはテレビの走査線ですね。 あとはA/D変換に使われることがあったりとか、タイマー回路に使われることがあったり等です。

noname#75708
質問者

お礼

ノコギリ波形と同様と考えて良かったのですか・・・すみません勉強不足で。 結構身近なものに使用されているのですね。 ありがとうございます、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なみ型波形の発振回路

    こんばんわです。 クリスマスの電飾に使う回路を組んでいますが、ちょっと壁に当たってしまっているので質問させていただきます。よろしくお願いします。 NANDゲート2個とC、Rでクロックを発振しました。この状態で、矩形波の出力を確認しました。 しかし、「じわー、じわー」とLEDが光るものを目的としています。クロック出力を、ダイオードを通してTRのベースに入力する際、そのベースにコンデンサを入れると、遅延効果があり、じわーが実現します。 しかしそれは、クロックがLになるときであり、Hになるときは、一瞬で立ち上がってしまいます。 つまり、希望するなみ型波形の、後半の半分だけが実現しており、LからHに立ち上がるときのなめらかな波形はなく、矩形のままです。 なみ型波形の発振を実現するには、矩形波を加工するのは無理なんでしょうか。ロジック回路的思考しか持たない私は、こういったアナログ波の発振方法は見当もつきません。 どこかこういった回路を紹介しているサイト等、なにかヒントをいただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 波形に関して

    添付画像の波形に関して質問があります。 この波形は、一石のTr回路発振回路(エミッタ接地電流バイアス型)における、入力(ベース電圧)と出力(コレクタ電圧)の波形です。 下が入力電圧。上が出力電圧です。 入力に対して、出力が何倍に増幅されているのかを知りたいのですが、見方がいまいちわかりません。 互のスタート点で、5.12Vと654.2mVを比べれば良いのでしょうか? そうすると、10倍ほどしか増幅されていないので、この波形がずっと振幅を繰り返しても発振してるとは言えないのでしょうか? この波形を見るときは発振回路のループを切断しています。 どうか回答のほど宜しくお願いします。

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 発振回路

    PIC16F84Aを使用してLEDドライブ回路を製作してますが質問です。同じIC回路を組み、電源も全て同じなのに左右でLEDの動作が徐々にずれてきます。  そこでセラロックを使用しないで外部に発振回路を組みたいのですが、どの部品を使用したらいいか、回路図等わからないのですが、どなたか教えてくれませんか?10HMZでの製作です。

  • 負性抵抗の用途

    電子回路で「負性抵抗」という振る舞いがあることを知りました。 負性抵抗について調べていると、発振回路に使われているらしいことも知りました。 発振回路作成以外の負性抵抗の用途というのはあるのでしょうか?

  • シュミットトリガの出力波形について

    先日、シュミットトリガによる発振回路の実験を行いました。 実験手順は (1)プロットボードに図の回路を組み込む。 (2)出力outの波形をオシロスコープで観測・記録する。 というものです。 「この回路において出力の波形を理論的に説明しなさい」という課題が出されたのですが、この場合、なんと答えたらよろしいのでしょうか? 下図の左側が回路図で、右が出力波形の図です。 見にくいですが、CH1は Volt:0.1×10 v/div Time:2m s/div となっております。 なお、GND(+5v)は誤植です。実際はただのGNDです。 よろしくお願いします。

  • アンプ回路 スピーカー繋ぐと発振?

    添付の回路を作成しました。マイクとアンプとスピーカーで構成されています。 スピーカーを接続するとマイクの入力が特に無くとも「ガーーー!!!」と音が鳴ります。 波形を確認すると発振?しているようでした。 OPアンプの取り扱いはほぼ初めてで、調査してみたのですが、良く分からず、原因や対策法を教えて頂きたいです。 ・そもそも発振なのか? ・発振だとすると原因は何? ・位相が無くて発振している?だとすると対策法は? ・・・など 何が何だか良く分かっていない状態です。 回路図に記載は無いですが、 実配線ではMICとSPKが接続されています。 [PREAMP]の出力が[AMP]の入力に接続されており、 スピーカーを接続した時のみ、発振が発生します。 結果的になのか原因なのか、不明ですが、 発振時は[PREAMP]出力が発振しているように見えました。

  • ビデオ信号10分配回路について

    新日本無線のビデオアンプ(NJM2267)を使いコンポジットの映像をブレッドボード上に10分配出来る回路を実際にDVDの映像をテレビに映したりオシロスコープで波形を見ながら作りました。映像も綺麗ですし、波形も歪や発振なども無かったので恐らく回路は問題ないと思います。 ですが実際にレコーダーやテレビを10台接続しても大丈夫かテストしたいのですが、実際に10台も繋ぐのも大変なので何か簡単な確認方法ありますか?

  • PWM波形の出力方法

    DCブラシモータの回転速度を調整する回路を作成しようとしています。 電圧の制御はPWM波形制御で行いたいのですが、その方法としてマイコン制御があると思いますが、マイコン以外に制御する方法はどんな方法がありますでしょうか? 発振回路を製作して可変抵抗で制御できるか?とも考えていますが、なかなか参考になる資料がまだ見つかっていません。 もしよろしければ、アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします

  • オペアンプの出力が不安定

    現在オペアンプAD8554の4回路のものを使用して、3段増幅させる回路(差動増幅回路で約10倍増幅)を製作しています. 1,2段は問題なく増幅できましたが,3段目の増幅後の出力が上下100mA程の範囲で上下しています.オシロ入力の波形をみても綺麗で、出力のみのこぎりのような波形になっていました. そこで試しに、ブレッドボード上にAD8554と3段目と同じ回路を用意し、2段目の出力を電線で取り出して接続すると上下することはなくなりました. 上記のような場合はどのようのことが原因と考えられるでしょうか?ICへの電流供給が足りないなどが原因でしょうか?