• ベストアンサー

コンピュータ科学基礎の部分だけ勉強したい

国税専門官試験の情報数学と情報工学の受験をするので、 基本情報技術者試験の範囲である「コンピュータ科学基礎」 の部分のみを勉強しなければならなくなりました。 知識ゼロでも「コンピュータ科学基礎」の部分がわかるように解説された 参考書はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>コンピュータ科学基礎だけ扱っている本が欲しいわけではなく、 >コンピュータ科学基礎部分のみ勉強したいので、 >基本情報技術者試験のわかりやすい参考書を探しております。 要は、基本情報技術者試験用の受験対策本の中でも、「ベストセラー」になっている本が知りたいということですよね。 「情報処理試験シリーズ平成20年度【春期】【秋期】 基本情報技術者合格教本」 http://gihyo.jp/book/2008/978-4-7741-3272-3 「よく売れている」ということは、言い換えると「みんな買っている」ということです。 他の書籍も以前、立ち読みしながら見比べてみましたが、索引のページ数が上記の本とは全然違います。基本的には、技・評の「合格教本」1冊で、知識レベルはまず大丈夫でしょう。 ただ、書かれてある内容が人によっては簡潔過ぎる場合もあるかもしれませんので、後は以下の本なども立ち読みしながら選んでいく、といった感じですね。 「平成20年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室」 http://gihyo.jp/book/2008/978-4-7741-3285-3 →独自の方式で分かりやすく解説されています。 「やさしく学ぶ 基本情報技術者 '07~'08年版」 http://www.seshop.com/detail.asp?pid=7883 →「やさしいJava」などでも有名な高橋麻奈さんによって書かれています。「'08年版」が今月の21日から新たに出版される予定ですが、内容はそれほど変わらないと思うので、今すぐ欲しいのでしたら上記の方で。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 イメージ&クレバー方式~は気になっていました。 早速本屋でチェックしたいと思います、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

ANo.3です。 「基本情報のわかりやすい解説」をお探し、とのことですが……。このレベルの試験の本だと、どの本を買っても「分かりやすさ」に大差はありません。むしろインターネットで見つけられる「基本情報対策サイト」の方が、よっぽど解説がしっかりしている場合まであります。 「これが一番わかりやすい本です」という回答がそれほどこない理由は、こういった事情もあるのかな、と私は思っています。 なので、「基本情報対策用で、かつ解説がしっかりしている本を買いたい」のであれば、Amazon.co.jpの読者レビューが参考になるかもしれません。基本情報対策の本は大量にありますが、それぞれに最低でも1つはレビューがくっついていると思いますので、それを参考にするなりしないなりしながら探してみるのも手かと。あとは……やっぱりご自身の目で見ていただかないと、と思います。少なくとも私は、質問者さまのクローンではございませんので、「どの本があなたにとって最もよくチューニングされた本か」までは回答しかねます。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 アマゾンのレビューも参考にしていますが どの本も賛否両論で決めかねている次第です。 本屋で決めたいと思います。 実情がよくわかり参考になりました、ありがとうございました。

回答No.3

他の解答者様もおっしゃっているように、やはり一番の近道は「基本情報の過去問解説」を探してくることでしょう。私は「パーフェクトラーニング」シリーズの参考書を使っておりましたが……。 ですが、「コンピュータ科学基礎」だけの本を買いたい、というのは、なかなか難しいかもしれません。いっそのこと、コンピュータ関連の書籍をたくさん扱っている本屋の店員さんに相談して、その店員さんと一緒に「どの本を買うか悩んでみる」のが一番かもしれません。 なお、そもそも「コンピュータ科学基礎」に含まれるキーワードとはなんぞや、という点については、この資料が明示しています。ただし、国税専門官試験の団体ではなく、基本情報の試験実施団体が公表しているものですので、若干「どうなのかなぁ」と思うところはありますが、参考までに。PDFファイルですので、アクロバットリーダーなどの用意をお願いします。 http://www.jitec.jp/1_17skill/pdf20050114/IT20051130.pdf この資料の5ページ目に「コンピュータ科学基礎」と称して出題される問題のキーワードが載っています。これらのキーワードに直結している過去問だけを解いていって、正解の出し方のコツをつかめば、案外簡単に習熟できるかもしれません。幸い、「基本情報の範囲」は範囲こそ狭くないですが、難易度も高くありません。公務員試験の「数的推理」を勉強するような気分で取り組まれるとよろしいかと思います。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コンピュータ科学基礎だけ扱っている本が欲しいわけではなく、 コンピュータ科学基礎部分のみ勉強したいので、 基本情報技術者試験のわかりやすい参考書を探しております。 公務員の方に問題集を1冊紹介されましたが、 解説が若干乏しいため、理解に時間がかかってしまいました。

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

基本情報技術者・午前の問題の解説は次のURLなどに掲載されています。 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html http://www.denpa.ac.jp/archives/2/index.php ただ,図解イラストが添えられているわけではないので,上記サイトの簡潔な解説では不十分なら,書店に出向いて立ち読みして良さそうな参考書を購入すべきでしょう。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 URL参考にさせていただきます。

  • kirara77
  • ベストアンサー率25% (117/464)
回答No.1

初めまして。 基本情報技術者試験の午前の部を解説している本は、本屋さんには幾らでもありますから、 そちらを集中して勉強されては如何でしょうか? ただ、問題集形式で問題と回答で構成されているものが殆どですので、回答部分に解説が ちゃんと入っているものが良いかも。 その道の専門家を目指すのなら別ですけど、知識を付けるだけならひたすら覚えるしか ないですから、かず多く問題集にあたるしか無いですね。 問題集の購入が大変ならば、情報処理関係の大学系のWebサイトとかで、問題集や 過去出題問題集とかを提供されているところもありますよ。

参考URL:
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/
bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 試しにアマゾンで検索して試し読みしてみたのですが、 理解するのに時間がかかってしまいました。 本屋でわかりやすそうなのを買えばよいということでしょうか?

関連するQ&A

  • コンピューター科学基礎の出題範囲について

    基本情報のコンピュータ科学基礎を勉強しています。 初歩的な質問をしてしまうかと思いますが、コンピュータ科学基礎は高校の数A確立の問題が出題されているようですが、正解でしょうか?? 高校の数学の問題が出題されていることはわかるのですが、数IIなのか数Aなのか? (おそらく数Aだと思いますが、確かなことがわかりません(?_?;)) 数Aであれば、どこの項目なのかな?と。 私の予想は、数Aの『集合と論理』、『場合の数と確立』だと思うのですが。 どなたかわかる方、教えてください! よろしくお願い致します。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 技術士一次試験のよい参考書を教えて

    今年の技術士一次試験(情報工学部門)を受験するのですが、各科目を バランスよく押さえた参考書を探しています。過去問題の代表的な問題を 中心にして、解説等のついているものがよいかと考えています。 専門が情報工学なのですが情報工学の技術士一次試験用の参考書があまり 書店では見つけられず、何かよい参考書があれば教えていただければと 考えています。 なお、当方、共通試験は免除されております。情報技術の知識レベルと しては、情報処理技術者試験の第二種情報処理技術者とプロジェクト マネージャを保有しています。 よろしくお願いします。

  • 三角関数、ベクトル等とプログラミングなどについて

    大学の理工学部の情報科学科に在籍しています。 (通信制です) まだ1年生なのですが ちょっと質問させてください。 下記の科目は必須の専門科目です。 1年次  ・プログラミング1  ・コンピュータ概論  ・インターネット通信概論  ・Web技術基礎  ・技術者倫理・入門 2年次  ・情報科学演習1  ・情報科学演習3  ・プログラミング2  ・プログラミング3  ・数値解析法  ・データ構造とアルゴリズム  ・技術者倫理・応用 3年次  ・情報科学演習2  ・情報科学演習4  ・プログラミング4  ・情報理論  ・コンピュータアーキテクチャ  ・計算理論1  ・計算理論2  ・形式言語学  ・オペレーティングシステム  ・コンピュータシミュレーション概論  ・コンピュータグラフィックス概論  ・図形幾何学概論  ・電子回路1  ・電子回路2  ・論理回路  ・半導体工学  ・情報デバイス工学  ・データ伝送概論  ・情報ネットワーク概論  ・通信方式1  ・通信方式2 4年次  ・データベース論  ・情報システム  ・自動制御論  ・デジタル信号処理1  ・デジタル信号処理2  ・情報通信工学  ・ディジタル通信  ・システム工学  ・光情報科学  ・情報表示デバイス工学  ・オプトエレクトロニクス  ・技術者の人間学  ・情報と職業  ・実用英語  ・イメージ科学 で、専門科目以外で基礎数学という科目があり 三角関数・ベクトル・極限等があります。 ですが、それに至る迄の数学も多々習ってきてないところもありますし 三角関数等は一から教えてもらえるようですが たった3日間のスクーリングで成績が出てしまうので 良い成績を取るためにも、最低限基礎は解けるようにしてから スクーリングに望みたいと思っています。 で、塾に通い始めたのですが 別の科目の論理数学の勉強を優先させるため 基礎数学の範囲は来年習うことになるっぽいです。(進み具合が早ければ早まるかとは思いますが) 論理数学が来年の3月で 基礎数学は今年の7月スクーリングなので。 通信制なので落第はなく、4年次まで学年は進み、単位が足りなければ留め置きとなります。 で、後2ヶ月ほどでベクトルやら三角関数やら履修することは難しいので 来年以降取る予定です。 で、一応、塾の先生と話し合ったところ、 中学で習った範囲も100点取れるほど完璧ではないので 数学は積み重ねの部分もあるので、補填を行いつつという高校数学を習う事になるので 約3年は平均的にかかるそうです。 そのぐらいかかるのはしょうがないので別にいいのですが 上記の科目の中で、ベクトルや三角関数の知識が欠如していると理解すらままならない教科はありますか? 1年で履修する科目を後まわしにするという事は、こういうことも考えれるので・・・ 科目名しか書いてありませんが、分かる範囲で教えてください。 情報系に無知の母曰く プログラミングとかはベクトルとか分かっていなかったらできないでしょ?って言われましたが そうでしょうか? 私がプログラミングで知っている範囲はC言語程度ですが C言語を学んだ中ではベクトルとか分からなくても、つまずく事はありませんでした。 教えてください。 お願いします。 学習計画を立てたいもので。

  • 長岡技術科学大学 経営情報への編入に向けた勉強法

    私は現在高専5年(電気系学科)で国立長岡技術科学大学工学部経営情報工学課程への学力編入試験の受験を考えています.経営情報工学課程は他の分野からの編入を集っていますが,編入試験の専門教科(志望課程別科目)の勉強方法が分かりません.今現在で情報は10進数を2進数に変換する問題ぐらいしかできません.経営にいたってはお手上げ状態です. http://www.nagaokaut.ac.jp/j/nyuushi/kakomon_h21.html 何かよい参考書や勉強法,受験報告等をお持ちでしたら教えてください.

  • コンピュータは10年ほどさわっているのですが、プログラミングなど、専門

    コンピュータは10年ほどさわっているのですが、プログラミングなど、専門的な知識はありません。 HTMLをかじった程度です。 そこで質問なのですが、応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発者試験) は独学でとれますか、受験は半年後の10月です。 ニートなので睡眠時間以外使える時間はあります。 それとも基本情報技術者試験からやった方が良いですか? 応用情報を取れば、基本情報のことも分かるって感じなのですか?それともまったく別のものなのでしょうか?

  • 技術士(衛生工学または経営工学)一次試験対策について

    技術士(経営工学または衛生工学)の一次試験を受験しようと考えていますが、受験対策に最適と思われる参考書または解説書をご存知でしたら、ぜひ教えてください。基礎科目・適正科目・共通科目・専門科目について、それぞれ教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。また受験のポイントやコツなどがありましたら、あわせてお願いいたします。

  • 自然科学を研究している人の勉強

    研究者やそれに準ずるような人たち聞きたいのですが、普段はどのような割合で勉強をしていますか?(ここでいう勉強は研究のために必要な知識や技術を得るための努力というか訓練くらいの意味で受け取ってください) 例えば、物理学でもいくつもの分野(領域)に分かれて、その分野の1つを専門分野としていると思います。そうなると第1に専門分野の勉強をしますよね? しかし、数学の勉強、コンピュータの勉強、(論文を読んだり書いたりするための)英語の勉強などをしなければならないはずです。 実際には自分の研究をしていて、必要になったら"それら"を使うことになるのでしょうが、それだけでは腕が鈍るとも思うのです。つまり、毎日、続けていないとダメなのではないかということです。 そもそも自然科学を研究している人はどのような分野であっても、自分の専門以外に数学・コンピュータ・英語が必須となる気がするのですが、それだけの量をどのようにこなしているか教えてください。

  • 数学基礎論の研究について

    数学基礎論の研究について 数学基礎論に興味が有ります。 数学基礎論の分野では現在、どのような研究が行われているのでしょうか? 自分で調べたところ、この分野は研究室も少なく、不完全性定理等によってもう「終わった」とも言われているようです。 ですがそれでもこの分野に興味があるので、どのような研究をしているか気になります。 また、自分は情報工学を現在専攻してますので、情報工学(計算機科学)との関連も気になります。Wikipediaには「計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した」とありますが、具体的にどのようなことでしょうか? まとめますと、今どのような研究がなされているか、計算機科学との関連、について教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • コンピュータ科学の教科書

    私は今大学4年で、情報系ではない理系にいます。2年ほど趣味でWebデザインをやっていて、初めはいわゆる「デザイン」の方が楽しくてやっていたのですが、Javascriptをいじるようになってからそういった内部的な仕組みの方が面白いと感じるようになりました。 それで、純粋な好奇心としてコンピュータの基礎の部分からプログラミングを理解したいので独学で勉強しようと思うのですが、どの本が良いのかよく分かりません。大学のコンピュータ科学専攻の学生が最初に使う教科書のような本が良いなあと思っているんですが、そういった本がありましたら是非紹介してください。

専門家に質問してみよう