• ベストアンサー

ロボット自身の意志で動くロボット

ロボット自身の意志で動くロボットは開発可能なのでしょうか?もしそうだとしたら、どのようなプログラミングをするのでしょうか? 私は、ロボットであれ何であれ、何か目標がないとうんとも動かないのではないかと思います。何か目標があり続ける限り、その物体は動き、そうでなければ動かないだろうと感じます。しかし、人間を死ぬまで動かし続けるその”目標”がわかりません。それが分かれば何とかなるのではないかと思います。また、何か参考になる本があれば紹介していただくと幸いです。何か哲学的な話ですが、皆様の回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 動物は目標がない限り動かないというのは一見そのように思えますが、そうではないという学者もかなりいるようですよ。単に外界の刺戟に反応しているだけで、外界の刺戟がなくなると動物は動きを止めてしまうと言うのです。どちらが正しいのかは今のところ判定することは不可能でしょう。動物の正常な状態は意識を失って眠っている状態であり、植物のように自分で栄養を作り出す能力がないので已むなく目を醒まして食糧を漁りに出かけ、また子孫を増やす行為を行なうのであり、お腹がいっぱいになり欲望が満たされるとまた眠ってしまうというのです。全くやりきれない話ですが、残念ながらその説の方に歩がありそうな気がします。  で、ロボットに意識を持たせることが可能かどうかということですが、それに似たようなものは近い未来に実現するのではないでしょうか。脳の働きがかなり解明され、意識というのは脳のどのような働きによって維持されているのかが分かれば、それをシミュレートすることは完全にではなくともある程度似たようなアウトプットできるシステムを作れる可能性が高いと思われるからです。ただ意識と無意識の境界をどこで引くかは難しい問題で、これは死と生を区別することにもなりますね。

marchahead
質問者

お礼

返事遅れてすみません。動物の正常な状態が意識を失って眠っている状態で、外界の刺戟に反応して動いているのだとは知りませんでした。自分でただ考えるだけでは間違ったところに辿り着くだけということがよく分かりました。だから、もっと勉強をすべきだと感じました。本当に回答ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.8

No.5です。 私の考えは非常に単純で、意識というものは、人間が思っているほど不思議なものでも特別なものでもない、ということです。適当な条件を設定してやれば、コンピュータも意識を持つことは可能と考えます。たとえば、映画マトリックスのような仮想世界を作って、そこに「意識を持つように設定したコンピュータ」を接続して、仮想の体を持たせれば、その仮想世界の中では、人間と同じように考え行動すると考えます。

marchahead
質問者

お礼

適当な条件を設定してやればロボットも人間のように動くことができるというわけですね。また来ていただき有難うございました。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.7

再びお邪魔します。No,4です。 ddtddtddt様、ありがとうございます。 確かに前回書いた内容は、あくまで「考え方」なので、現実はそう簡単には行きません。 意味や行為を人間のように理解しているかと言われれば、仰る通りで本人に聞いてみるしかないです。 そしてshiara様の「個人的な見解」も、一歩踏み込んだ内容ですばらしいと思います。 二つの目標、本能、記憶そして、仮想現実。 私は簡単に「考え方」として質問者様に回答させていただきましたが、実際はこのように「人間の脳が人間の脳を考える」わけで、非常に複雑で困難な問題となります。 果たして本当に「プログラム」だけで行なえるものなのか?。 もっと別のパソコンで言うところの「ハードウェア」のようなものが必要になってくるのでは?。 などの疑問が出てきます。 その前に、パソコンと同じ考えを持ってもいいものだろうか?なども感じます。 私はどちらかと言うと、他からの知識や情報を元にした「固定観念」のようなものを持ちたくないと言う気持ちから、あまり専門書などを見ないので書籍の内容にはウトイですが、興味は当然ありますので、これを機に、一度読んでみようかなと思うようになりました。 しかし多少の知識はあるので、ddtddtddt様の回答のおしまい部分の問い掛けに対しての私の見解は、再現できないだろうと思います。 こう思う確かな根拠はないですが、「似たような」物はできると思いますが、本当の意味での「意識」とは違うと思います。 うまく例えられないのですが、同じ「写真」でも、「フィルム」で撮った写真と、「CCD」で撮った写真の違いのような感じがします。 人間の意識がフィルムを使った写真とすると、人工的に作った意識はCCDで作られた写真のような感じを受けます。 一見同じに見えますが、写真と言う結果に至るまでの工程がまったく違うために、途中で発生したエラーが全体に及ぼす影響が違ってくるので、この部分だけは単純な「条件分岐」の処理では不可能かと思います。 前回「可能」だと書いた内容は、あくまで限りなく「擬似的」なものであると言うことを付け加えたいと思います。 そしてもう一つ。 仮に本当の「生命」と同じ、又はそれを超えるものができる技術が確立されても、人間はそれを作ってはならないと思います。 自然界の「生命」の尊厳は侵してはならないと思います。

marchahead
質問者

お礼

またきてくれて有難うございます。"自然界の「生命」の尊厳は侵してはならない"という意見には私も大賛成です。あまり奥に踏み込まないほうが良いのかもしれませんね。

noname#221368
noname#221368
回答No.6

 かなり迷いました。でも感想を述べたいと思います。#3です。  #4さんや#5さんの意見には、現実的理解として本当に大賛成です。 >人間を介護すると言う条件分岐を持ち、センシング技術が進歩すれば、「介護する」と言う意思を持ったロボットはそう遠くない時代に実現する(#4さんより)  実現すると思いますし、現実的なプログラムとしては、そのようになると自分も思います(私もプログラマーです)。ただペンローズが問題にするのは、その時ロボットは、「介護する」という意味や行為を、人間のように本当に「理解する(意識する)」のだろうか?、と問いかける点です。これは「本人に聞いてみる」しかないですよね?。そこで#5さんです。 >意思を持つロボットとは、そのロボットにとって最良の行動を決定するようなシミュレーションの能力を持つロボット、ということになります  この線で行くと、意思を持つロボットとは、自分のイメージでは「自分自身をシミュレーションできる能力を持つロボット」となります(それが自意識?)。  矮小な例ですが昔、親指を叩いたとき、なぜ親指が痛いのだろう?と考えた事があります。刺激を受けたのは親指ですが、それを「感じた」のは脳なのだから、なんで頭は痛まないの?、というしょうもない疑問です。結論として、脳は自分の体に対する仮想現実を持っている、が考え出せた答えでした。  こういう状態のまま、その後ペンローズを読んでしまいました。彼は言います。人間は現行のコンピュータには到達不可能な理解力を持っており、具体的に言うと、ゲーデルの不完全性定理を越える能力があると。それが意識・意志・理解力の本質ではないかと(現状では奇説です)。しかし、その結論の一つはこうです。一般には余り注目されていませんが、   現行の量子コンピュータが実用化されたところで、それは超並列化されたノイマン型コンピュータを一歩も出るものではないから(不完全性定理の限界内にあるから)、やっぱり意識は再現できないだろう. と。皆さん、どう思われますか?。

marchahead
質問者

お礼

意識しているかを確かめるには、本人に聞いてみるしかないということに対しては賛成です。厳密には、意識のあるロボットは開発できないのかもしれないということが分かりました。回答有難うございました。

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.5

以下は、私の個人的な見解です。 すべての生物は、(1)自分を維持しようとすること、(2)自分の分身を残そうとすること、の2つの目標を持っています。というより、この2つの目標を持った有機物が生物と言えるでしょう。この2つの目標を達成するために、生物はいろいろな機能を身につけてきました。餌をとりやすいように体型を変化させたりしました。また、自分にとって有利な行動パターンをとるための本能が備わりました。このようにして、生物は自分自身と子孫を維持してきた訳ですが、これらの機能だけでは、突然の環境の変化に対応しきれません。餌が急に少なくなったときに、それに応じて行動パターンを変えることができなければ、餌をとれなくなって種が途絶えてしまいます。突然の環境の変化に対応できるようにするため、生物は、状況に応じて行動パターンを変えることができるように進化してきました。まず、記憶という能力を獲得し、次に、環境に応じて適切と思われる行動パターンを選択できるようになりました。この選択をより適切に行うため、事前にシミュレーションする能力を獲得しました。これにより、自分が取るべき最良の行動を決定することができるようになったのです。このシミュレーションは、脳の中に仮想現実を作り出し、そこに自分自身を投影させた個体を登場させ、いろいろな行動をとらせて、自分が持っている判断条件に照らし合わせて、自分にとって最も都合のよい結果となる行動を決定します。このようなシミュレーションが、自分自身という意識を作り出しているものと考えます。つまり、仮想現実の中の自分と現実の自分を同一視することで、自分という意識を持つのではないかと考えます。  このように考えると、意思を持つロボットとは、そのロボットにとって最良の行動を決定するようなシミュレーションの能力を持つロボット、ということになります。その「最良」の行動が何なのかは、どのような判断条件を設定するかによって変わります。人間ならば、大人に成長する過程において、自分にとって何が都合がよいのか、というのを学んで、判断条件を作り上げていきます。これがいわゆる性格と呼ばれるものになります。ロボットの場合も、自分で判断条件を作り上げていくように設定することもできるでしょうし、あるいは、判断条件を人間が設定することで、いろいろな性格をもったロボットを作ることもできると考えます。

marchahead
質問者

お礼

有難うございます。仮想現実のことなどいろいろ参考になりました。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

難しい言葉で説明したり、難しい書籍を紹介したりするよりも、とりあえず理解し易いような「考え方」を説明します。 優秀と言われるコンピュータも、中身はただの「計算機」です。 人間の脳も神経細胞の繋がりで処理しています。 非常に大雑把な書き方をしていますが、基本は両方とも同じです。 1か0、あるない、プラスマイナスです。 どちらに行くかは「条件」によって決められます。 その「条件」も、結果として出てくるまでに無数の条件分岐を経て辿り付きます。 アナログ的な活動をしている「生命」も、大元は「デジタル」なのです。 コンピュータのプログラムも直接文字を入力しますが、内部的には2進数で処理しています。(ご存知かと思います) 質問者様のように我々人間が「目標」と感じているのは、あくまで人間が感じて理解できるようにした、言わば「プログラム」のようなものなのです。 「目標」と言われるようなプログラムの出発点は、他の方も書かれていますが、「外界刺激」、「経験」、「記憶」、「他の条件からの刺激」など、様々な要素から条件分岐が始まり、次の条件分岐でも様々な要素からの刺激を受けて分岐の判断材料としているわけです。そんなのが無数に連鎖し合い、又それぞれに影響を与えることで最終的な行動となるわけです。 生物の一つの動作を見ても、「無数の条件分岐」による結果として考えることができるわけです。 ヒトの脳もいろいろな領域に分かれており、それぞれ役割が決まっています。つまり、その役割に対しての条件を専門に扱い、途中の条件分岐の結果や最終的な条件分岐の結果などが、それぞれの役割をする部分にいろいろな形で影響を与えて、微妙な差を動作や言語として出力しているわけです。 今のロボットは、人間で言う「意思」、「意識」の部分がないわけで、プログラムで言うと、始めから終わりまでの90パーセント以上が無く、複雑な条件分岐のほとんどは人間が判断させ、ほとんど結果と言える動きをロボットにさせるようにスイッチを操作させているだけなんです。 少しだけロボット自身で判断して動くものもありますが、それらは少しだけ条件分岐させることができるプログラムが入っていて、人間が取り付けたセンサからの情報を読み取って、あらかじめ人間によって作られた条件分岐の条件を使って分岐させているだけなのです。 完全にロボット自身の判断で動くようにするには、これらの条件分岐させるための条件を、いろいろ関連付けて回路を組み、または学習することで回路を自己増殖させるようにするような条件分岐を作る必要があり、非常にと書くとある程度可能なような言葉に聞こえますが、大変非常に困難なことになります。 ですから特定の動作をさせるためのロボットとして、極限られたセンサの条件を読み取り、専用のロボットとしてはこの世にたくさん出ています。 すべての動きをロボット自身で判断して動いたり喋ったりするのは、技術的には不可能ではないと思います。 今でも莫大なお金と莫大な時間を、無制限に与えることができれば製作可能と思います。 もう少し時間が経てば、難しい理論を簡単に解決する方法を発見したり発明したりして、必ず前進してより可能性は高くなると思います。 私もかなり高度な自動機械を作っていますが、プログラムとしては基本的に条件分岐に当たるプログラムが無数にあります。もちろん単純なものから非常に複雑なものまであります。 明るいと動作A。暗いと動作Bのような形ですが、この「明るい」と「暗い」は今は人間が判断して境界を決めてデータとしてプログラムの中に入れて固定していますが、この判断を他のいろいろな刺激を与えて、条件分岐の際の判断材料にして行けば、曇りでくらいのか、日没前で暗いのかの判断ができます。 まぁこのように判断させる材料に、様々な要素を付け加えて行けば、どんどん意思のようなものが与えられるわけです。 究極が生命なわけです。 人間を介護すると言う条件分岐を持ち、センシング技術が進歩すれば、「介護する」と言う意思を持ったロボットはそう遠くない時代に実現すると思います。

marchahead
質問者

お礼

素人にも理解しやすい仕方で説明していただき、とても感謝しています。有難うございました。また参考にしてみます。

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 微妙な話なので、立場により千差万別の意見になると思います。ここでは、意志=意識=理解力としておきます。これに関しては、ロジャー・ペンローズという人が、面白い本を書いてます(数学者でホーキングの共同研究者)。ペンローズは数学者なので、議論はやっぱりそっち系になり、たぶん今のところ奇説の部類に属しますが、「なるほどぉ~」と思わせるところは、確かにあります。もちろんチューリングについても(嫌というほど)語ってくれます。   心の影I・II,ロジャー・ペンローズ,みすず書房.

marchahead
質問者

お礼

そんな本があるとは知りませんでした。検討してみます。有難うございました。

  • cable1037
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.2

チューリングマシンについて、学んではいかがでしょう 検索すれば、直ぐに出てきます おそらくご存じないと思いますが いろいろと研究されて、派生的に哲学的な考えも生まれているようです

marchahead
質問者

お礼

有難うございます。参考にします。

関連するQ&A

  • 意志を持ったロボットは人間の友となり得るか

    意志を持ったロボットは人間の友となり得るか 今日、ロボットについて特集している番組がありました (テレビ朝日系 「奇跡の地球物語~近未来創造サイエンス~」) そこでは人の握力を何倍にもできる補助アームや、自分の姿そっくりなアンドロイドが遠隔操作されて人と会話をする場面が紹介されていました。 これらは、あくまで人の能力の補助であり、人が生身ではできないようなことをするロボットです。 ここからは番組外ですが、 「意志を持たせ、人間の友人とする」という研究をしている人もいると聞きます。 自由に意思を持てば、当然人間の暗さや醜さも当然学習していくと思います。 そして、「便利さを追求し、自然を破壊し、戦争を起こし、核を用い、地球は人間がいるとダメになる。人間に代わって自分たちが星を守る」と考えるようになれば、その人並みならぬ身体能力・思考能力を用いてすべての人間を強制収容してしまうことにはならないでしょうか。 よしんば、考える能力や学習能力がなくとも、映画「アイ、ロボット」のように「人に危害を加えてはならない・人間を守らなくてはならない、全2項に反しない限り己を守らなければならない」という原則があれば、「人間は自ずから戦争し危害を被る。ならば人間を強制収容すれば原則を全うできる」と暴走してしまうことにはならないでしょうか。 科学の発展はいい面も悪い面もありますが、ロボットに関しては上記2点を憂慮しています。 ・意思・思考・学習能力を持ったロボットが人間の愚かさに気づき人間を排除しようとしないか ・意思・思考・学習しょう能力がなくても、人に危害を加えないという原則があれば、人々が自ずから戦争を引き起こすので原則を全うできるように人間を隔離しようとしないか。 以上2点ご回答お願いいたします。 (確かドラえもんでも似たようなことありましたよね「映画ドラえもん のび太とブリキのラビリンス」)

  • ロボットアニメの”ロボット”とは?

    ロボットとは(wikiより) ある程度自律的に連続、或いはランダムな自動作業を 行う機械。例・産業用ロボット、軍事用ロボット、 掃除用ロボット、搾乳ロボットなど。 と明記されており、辞典では「機械的に働く人」という意味ですが 人が乗る某ガン●ムやロボットアニメは、実はロボットアニメという 訳ではなく「戦闘機(戦闘機械 = Fighter)」の方が正しいと思うのですが なぜ某ガン●ムやマク●ス等の人間が載って人間自身が機械を 操作するのは、ロボットとは言えず戦闘機と同じ分類に入ると 思うのですが、 ・なぜ”ロボット”のアニメなのか ・人間が乗り機械を操作すれば現軍にある戦闘機類もロボットでは? ・人間が乗り機械を操作すればそれはロボットではないのでは? ・自分の意志(自律)して動いてる訳でもなく、人間が動かしている 教えてください。但し意味に対して情報や知識が曖昧な方は お答えにならないで下さい。なっても回答しません。

  • 人間みたいなロボットを作るのは可能?

    今日録り貯めていた「世界まる見え」を一気に見返していて、30年後の未来とかいうタイトルで見ていたのですが、その世界ではロボットが活躍していて顔も人間みたいなロボットって感じの内容だったんですけど、30年後ぐらいで人間用ロボットみたいな物って可能になりそうなんですか? ずっと調べていて今のロボットはやっと自分で起きあがれるぐらいになったんですよね?それが凄い事かどうかはわからないんですけど、喋ったり介護してくれたりそんなロボットの開発は進んでいるんですか? すっごい夢のある話だなぁ~と思い見ていました、ロボット工学の現状や未来等を色々と教えて欲しいです、よろしくお願いします。

  • 「調理ロボットの可能性について」

    ビジネスアイディアをいろいろ思索している者です。 建設業では 解体作業や 廃棄物処理などの現場で、 様々なな重さ様々な形体様々な大きさの物体を指のようにつかみ上げる機械があったりします。 これは かなり細かいものまでつかんでしまう優れものです。 光ファイバの接続の仕事の現場では、遠隔操作ロボットの手の部分だけを応用したような機械を見たことがあります。 でも、大工さんのかわりとなるようロボットは、まだ無理かもしれません。 しかし、調理ロボットなら、すでに 物理的にかなり可能になってきているのではないでしょうか? そこでまず、「趣味」のカテゴリーで 一度 羽目を外したような奇想天外な答えを求めて、調理ロボットの可能性について質問してみたいと思いました。 アイディアやそのひらめきは 前向きでさへあれば むしろアホにもなってみることでふと生まれたりもするでしょう。 また、有名なKJ法という発想法では、 無記名であることで、どんなばかばかしいアイディアも 自由に発想して書いてもらうという方法を取っています。 一見 ばかばかしいほどの奇想天外なアイディアが KJ式の組み合わせと、まとめ方によって生かされる場合も多々あったりしますし  それは後の時代には生きてくるものかもしれません。 ほんとうに ものは考えようということもあります。 どんなふうにすれば おいしい料理を作ってくれるロボットが可能になるのか? そのあたりの原理や また料理ですから楽しく料理してくれるロボットとか、 料理に関するロボットについて何か思いついたことがありましたら、 どんどん書いていってみてください。 私は ビジネスアイディアとは、未来に向かう思索の結晶だと考えています。  日本の復興に、それを欠かすことは出来ないはずです。 また それは特許やライセンスとも関わる世界とはいえ、 特に今の日本という社会の発展のためには、できうるかぎり公開したり ギブしたりしてゆくべきところもある世界と考えているのです。 基本 独り占めではなく 利他的であるべきところ、 体の弱ったお年寄りなど、また子供の多い家庭などで調理の手伝いが出来たり  よりおいしい料理のための工夫、より楽しい料理のためのロボ君^^などの アイディアを ここに みなさんにも 是非、何か考えてみてほしいのです。 よろしくおねがいいたします。 と、ここまでまず書いてみましたが ある点までは自己紹介が必要な質問かもしれませんね。 ともかく 私は あるアフィリエイトは考えている者なのですが、 まだやっていない今から世界一の消費者のためのアフィリエイトを事業として考えている者なので、 すべて 私自身はそれ一本です。 であれば、そこにすべてを集中すべくそれ以外の事業のゆとりは無いはすでしょう。 アイディアを より効率よく良心的な起業家や中小企業にギブすることは考えていても 私自身がそれで儲けるという意志は無いものと考えてください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ、乗用できる2補足歩行ロボットを作らないのか?

    先日、友人と話していて、そろそろ乗用(人が乗れる)二足歩行ロボットどこか作らないかなと話した所、友人曰く、現在のアシモやキュリオの開発メンバーはアトム世代だから、自立歩行ロボットの開発の方に向いてる、もう少したって、コア開発メンバーがガンダム世代に移らないと無理じゃないというような話しをしてました。 うーん、たしかに、ホンダのアシモもソニーのキュリオも小さくなる方向に開発が向いているようです。でも、愛知万博でトヨタが乗用できる二足歩行ロボット出展してました。 これは単に技術的な問題なんでしょうか?、確かに動く人間が乗ればバランス取るのは難しいような気もしますが、大型化すれば、ある程度、姿勢制御も可能になるかと思いますが・・・ それともロボットは友達と考えるメンタルな部分があるからでしょうか?

  • 昨日のしゃべり場を見て思ったこと

    昨日のしゃべり場を見てて思ったんですけど、千葉くんみたいにバーチャルの中の女のこを好きになる人がどんどん増えていって、結局人間が人間を愛さなくなっちゃう!とか、ロボットの開発がすすんで、人間みたいなロボットが作れるようになったときに、人間は顔がかっこいい(かわいい)ロボットを好きになっちゃうのかな、とかいったことについて書かれた本ってどんなのがありますか? 家族に聞いたかぎりだと、東浩紀って人が書いた『動物化するポストモダン』(兄の推薦)と柴田正良って人が書いた『ロボットの心』というのをよめ!(父の推薦)って言われたので、それ以外でこの本がいい!っていうのがあれば教えてください。むずかしくてもがんばって読んでみようと思ったのでよろしくおねがいします。

  • 自動掃除機ロボットについて

     国内外で販売されている、又は販売が予定されている、又は開発中である自動掃除機ロボットについて、商品名・画像・掲載されているサイト等ございましたらご紹介ください。  私事で大変恐縮ですが、現在研修の真最中で、そこでの課題の参考資料として利用したいので結構急いでおります。

  • 私はなぜか性欲やら楽やら、人間本来に備わっている大きな欲望?らしきことについて考えさせられます。 楽についていろいろと知りたいので、なにか哲学でそういうのってありませんでしょうか? 本の紹介をして頂けると幸いです。

  • 第四次スパーロボット大戦(SFC)の攻略本について

    こんにちは。 久しぶりにスーファミの第四次スーパーロボット大戦をしようと思い、攻略本をネットで買ったのですが、本がすごく薄っぺらく、隠しフラグや、主人公の誕生日一覧、サーバインの場所などがまったく載ってなく.....悔しくて涙で枕をぬらしました。 当時もっていた本はサイズも大きくかなり分厚かったのですが。高校の参考書くらいでした。 ネットでは判りかねるので、 だれか、詳しい解説がある本を紹介いただけたらと思います。 お願いします。

  • RS232Cの制御について詳しく書かれている書籍

    RS232Cに接続された機械(Robot)をパソコンで制御するプログラムを書きたいのですが、それにあたり、シリアルポートの制御を主として記述している参考書(書籍)を探しています。 書店などでプログラミング教書を探しても、RS232に関して触れられている本はほとんど無く、あったとしても紹介程度のものです。 プログラミングソフトはVisualStudioExpressEditionsシリーズを予定しています。無料なので.... 現時点で扱える言語はCとBASICだけです。 良い参考書があれば、VBやC#、C++等にもチャレンジしてみる意欲はあります。 何か、ハードウェア開発者(と言っても、今回はシリアルポート制御ですが..)でも理解できそうな比較的新しい書籍がありましたら、教えていただけると助かります。