• ベストアンサー

短期トイレトレーニングのコツ

もうそろそろトイレトレーニングをするべきかなぁと思っています。近所のおこさん10ヶ月くらい経ってもまだ完了しないようでお母様はイライラしてしまっているようでおこさん可哀想に思ってしまったことも。そこでトイレトレーニングを短期で完了させるコツや経験談などなど・・お聞かせ願えませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ズバリ、コツはありません。 おむつは「はずす」ものではなく「はずれる」ものだからです。 無理にトレーニングをしてはずれたとしても、戻る可能性大です。 娘の場合は、保育所だったので、1歳半からトイレトレーニングが始まりました。 2歳になったばかりの頃、数日成功して「はずれたかも?」と思いましたが みごとに戻り、毎日保育所からは洗濯物の山でした…(涙) イライラしっぱなしの時期に、その時の担任の保母さんに 娘さんが4歳でおむつがはずれたという話を聞き、 「な~んだ。4歳まではずれればいいじゃん!」と私は開き直りました。 そこで家でのトイレトレーニングは中止。イライラしてるよりいいですもんね。 保育所では相変わらず、失敗ばかりで洗濯物がたくさんなので、 保母さんにも「「紙おむつ」でいいですから!」って言ってしまったくらい…。 (でも、保育所ではトレーニング続行でしたけど) で、3歳の誕生日。保母さんに「今日で3歳になりました」って言ったら 「それじゃ、トイレトレーニング頑張ってみましょ~ね」って保母さん。 私は内心「無理にトレーニングしなくていいのに」って思ってましたけど。(^^; そしたら、その日からすぐ成功して、あっけなくおむつはずれてしまいました。 そーいうもんなんです。はずれる時はあっけなくはずれますよ。 下の方も書いていますが、私も3歳前後で始めるのがいいと思います。 ママがイライラする期間は短い方がいいですからね~★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nanomama
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

私は遅くトイレトレーニングを始めたほうが早くオムツが取れると思います。私も一人目の子の時に周りから「そろそろ取ったほうが・・・」と言われ1歳半で一度試したのですが、まだ早すぎたのか全くダメでした。 で、すぐにあきらめてまたオムツに逆戻り。ただ、ウンチだけは「出る前に教えてね」と言い続け、すぐにできるようになりました。 結局、3歳のお誕生日までオムツをつけていたのですが、3歳になったとたんに突然一人でできるようになりました。特別なことをしたわけでもなかったのですが、ある日突然です。 オムツをつけながらほぼ毎日決まった時間にトイレに連れて行って「ここでおしっこをするんだよ」と出なくても座らせて言い聞かせ続ければ子供もだんだんと分かってきます。無理にオムツをとっておもらししたのを怒りながらはずすよりも楽だと思います。 この方法でうちはおもらし回数なしで一日で取れちゃいました。 お子さんにもよると思いますが私は遅く始めたほうが早く取れるような気がします。

noname#2637
質問者

お礼

皆様パソコン故障でお礼が遅れましたが本当にありがとうございました。皆様からのアドバイスを参考にし子供のやる気もみながら来春位からはじめようと検討中です。親子ともイライラしないようなトイレトレーニング、楽な気持ちで望みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2979
noname#2979
回答No.8

こんばんは!いつの時代でも頭の痛い問題ですよね! トイレトレーニングはずばり「タイミング」だと思います。 私は根がずぼらなのと、夫が綺麗好きということもあって、 「汚されるかな~、面倒臭い~、いつかとれるでしょう~」と思っていたのです。 私は気が短いので長期戦だと心が休まらないわ、そのうち自分で…などと かなり子供にとってはずうずうしい母ちゃんです。 上の子は一日で終了して2才2ヵ月、下の子は2日間で2才8ヵ月です。 おむつをしている頃から、うんちをしそうな気配になったら脱がしてその場でおむつに、 コツがつかめてきたら、トイレでも出来るようになりました。 「うんちをおむつの中にすると気持ち悪~い!おまけにお尻ごしごし拭かれちゃう~」 「あつ!トイレですると、お尻爽やか~で、ごしごしされないや~」とわかったようで、 「トイレですると気持ちいいね~、お尻も喜んでいるよ!」と快適さをアピール! 結果、うんちをトイレで…は上の子1才8ヵ月、下の子2才2ヵ月です。 うんちが部屋に転がっているという最悪の自体は避ける事が出来たので、 後は頃合を見計らって「いきなりパンツマン作戦」を決行しました。 いわゆる「たれ流し」です。 子供の遊んでいつもいるポイントの部屋に4.5畳と6畳のレジャーシートを購入し 敷いておこうと計画を立てましたが、家の前で遊んでいて3~4回失敗すると、 家に入ってきてから「おちっこ、でたい」で、終りました。 上の子は神経質な子で汚れると「うわ~大変!」の子供だったので、 半日、パンツマンになってサンダル履きは生暖かいものが足を伝って…と いうのが気持ち悪かったんでしょうね。 下の子は出先でしょっちゅうトイレに連れていくというのが面倒臭かったので 「おむつでいいじゃ~ん」的なところがありましたが、 上の子のトイレにいっている様子をみたり、口も達者になってきて、 「いまね、おむちゅにおちっこしてるの」と気付いたら言うように… おしっこをしたい感覚も出ている感覚もわかっているのに、 いつまでも臭いお尻じゃ可哀想かも…で、パンツマンに。 遊びにかなりのめり込むタイプなので、こちらは2日かかりましたが、 ズボンに吸収されていたようで、本人は気持ち悪いけど部屋は汚れていなかったです。 (夫の背中に抱きついてマーキングしていましたが(苦笑) ちなみに2人とも男の子でおしっこ・うんちは別物と理解していたので、 最初から男の子のシンボルの立ちしょんです。 ほとんどノーミスで上の子は4年半、下の子3ヵ月経過しています。 兄夫婦が子供1才から、パブロフの犬のように条件反射でトイレにいかせていましたが、 2年近く失敗していました。 下の子と同い年で次兄夫婦のところは、1才10ヵ月からはじめて半年かかっていましたね。 母親がやっきになって、1時間ごとに「おしっこは?」って言ってトイレにいっていました。 これじゃあ、たまった感覚なんかわかんないですよね(苦笑) ・周りがはじめても自分の子のペースに合わせてあせらずに… ・口がかなり達者になったらずる賢くなるのでその前に… を基本にしていた気がします(すいません…忘れてしまいました)。 こんなずぼら母の経験談ですが、参考になりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うちの二人目の子の話です。 おしっこの回数が多かったことと、おしっこ・うんちが出たことを全然教えてくれなかったこともあり、トレーニングは3歳過ぎてから始めました。 ところが・・・・はじめたら3日くらいでとれてしまいました。 1回しか失敗しなかったと思います。 親子とも、穏やか~に笑顔でトレーニングができました。 その子の体が整ってなければ、いくらやっても無理なような気がします。 トイレトレーニングは子供のペースに合わせてあげたほうがいいと思います。 ゆっくり、楽しくがんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • likamine
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.6

こんにちは、うちの子の場合が参考になるかどうかわかりませんがもしやと思い。 思い切ってウンチを失敗させました。 そろそろかしらと思うころ、わざとオムツを脱がして、離れて見ていました。 自分のウンチが床にごろんと転がっている様子に身体が固まり、 「ママー!で、でちゃったぁー!!」と、驚いていました。 もちろん床を消毒したのは言うまでもありませんが,本人は相当ショックを受けていました。 しばらく何日も「でちゃう!また、ゴロンてでちゃう~!」と気にしていて、その後2週間くらいでオムツが必要なくなりましたよ。 別に急いでいたわけでもありませんでしたが、ショック療法でしょうか? 2才4ヶ月のころのお話です。 うまくいくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mo-sugu30
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.5

 短期間で終わりにするコツは、こどもがおしっこというまで始めない!につきると思います。うちは2歳になったら突然、ママ、おしっこと言う様になり、あっという間(2週間ぐらい)にとれました。その子によってとれる時期ってあると思います。とれない時期なのに無理にトイレトレーニングをするから、ママはイライラするのでは?  隣のうちに坊やは、去年(2歳になりたて)、トイレトレーニングしてましたが、うまくいかず、断念!今年の夏に急に教えるようになったらあっという間にとれて、あのときのイライラがうそのよう!とおっしゃってました。  ただ、うちの子は、周りに比べたらダントツに早かったけれど、未だに、パンツのなかにちょっとちびっていることが多いです。だから、パンツは一日に何度もはきかえてます。もしかしたら、まだ早かったにかなあ。とも思います。  #3さんのおっしゃっている季節もいいですけど、こどもが、やる気を出したときになさってみたらどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lfy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

短期で完了させたいのでしたら、3才前後の夏に向かう時期に始められるのがいいと思います。これからは寒くなる一方ですから、おしっこの回数も増えますし、厚着をするようになるので、服も脱がせずらく季節的に不適のように思います。 また、一度始めたらずっとやり続けなければいけないというものでもないと思います。子供の様子から、長くかかりそうに思ったり、自分にストレスがたまるようだったら、一時中断して1、2ヶ月後にまた何日かやってみるといいと思います。その子によりますので、焦らず、気長に頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo_1
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.2

トイレトレーニング、大変ですよね。 参考になるかどうかわからないんですが、うちの事例です。 まず子供が失敗しても怒らないことが大切だと思います。怒ると恐怖感からますますトイレから遠ざかってしまいます。 あとはオマル(またはトイレ)に行くときに、親がオーバーアクションでお決まりのポーズ(「行け~っ」!!などと指さして大声で言うなど。)などをとると、子供がそれを見たさにトイレを教えてくれるようになりました。(子供にうけることが大前提ですけど・・・。) で、できたらしっかり褒めてやる。基本的に子供は褒めて育てる方がいいような気がします。(もちろん、躾のためにビシッというところもありますが。) そうそう、トイレの周りをお子さんの好きなキャラクターなどで飾るのも効果あります。うちの子はアンパンマンが大好きだったので、カレンダーの絵の部分をトイレ中に貼ってます。 要はトイレが楽しい場所と思われるような雰囲気作りが大切かと思います。 がんばってくださいねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

star49さん、こんにちは! トイレトレーニングをそろそろ・・ということは 大体2歳前後のお子さんがいらしゃるのでしょうか? さて、うちは3人の子供がいてますが、 一番上は3歳になる直前にとれました。 下の二人は、2歳になる直前にとれました。 3人のトレーニングをやって、気がついた、というか トイレトレーニングのコツは、「いついつまでにとってしまおう!!」という 目標を立てないことです!! つまり、絶対あせったらダメということです。 長女のときは、夏生まれなので、2歳になる年の春からはじめました。 ところが、全然おまるも、トレーニングパンツもいやがってお手上げ!! それを無理に「ここに座ってごらんよ!!」とやったもんだから あまりの拒否症状に、こりごりで、10日くらいで断念しました。 結局、その年は「もういいや~~」とおむつに。 次の年も、なかなか苦労しましたが大体2週間くらいでできるようになりました♪ 一般的に、早い時期に始めれば始めるほど、長い期間を要するようです。 友達は「どうせとれる時期が同じだったら、トレーニング開始が 遅いほうが楽じゃん!!」といって2歳半くらいから初めて3日でとれたと言っていました。 まあ、そのこは特別でしょうが・・ 下の二人は、2歳でとろうとは思っていなかったんですね。 そろそろ春だし、気候もいいし、ちょっと試してみるか~~~ って気軽なかんじでスタートしたんです。 最初はびびって抵抗がありましたが、だんだん「おしっこ」と 言えるようになって、結局二人とも1~2ヶ月でとれました♪ 「おしっこ」と言えるようになったら、早いと思います。 下の子たちは、おむつでも、出たら「出た!!」と言っていたので 出た感触がつかめていれば、1歳半~2歳でスタートしても早すぎることはないと思います。 逆に、うちの長女のように、出ても知らん顔のタイプは、のんびり スタートするほうがいいかも。 あと、コツというか、スタートの時期ですが、これから寒くなる時期は はずしたほうが無難です。 寒いとどうしても、おしっこがただでさえ近くなりますから、 失敗したら「失敗だ!!」というショックが大きいですから。 それに寒いと親のほうも大変!! できれば、春先のあったかくなる頃にスタートしたらいいと思います♪ 私も、育児してて、「これほど大変な試練がほかにあるだろうか!?」 とまで思いましたが、なんとかなるもんですね~~~!!! 絶対いずれはとれますので、焦らずになが~~い目でみてくださいね。 お互い、子育てがんばりましょうね!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング

    トイレトレーニングについて教えてください。 現在1歳1ヶ月の男の子です。今年の夏からトイレトレーニングをはじめようと思っているのですが、まだ早いでしょうか。まだ言葉はほとんどしゃべれません。 そして、はじめるとしたら、家のトイレの便座に取り付けるようなものを購入した方がいいか、おまるがいいのか、経験談から教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • トイレトレーニングについて教えてください

    こんにちわ。 2歳4ヶ月の男の子なのですが、そろそろ暖かくなってきたのでトイレトレーニング始めようと思っています。 ですが、どうやって始めたらいいのかさっぱり分かりません。トレーニングパンツ、トレパンマン(おむつ)、ノーパン・・・どんな感じで始めたらいいのでしょうか?どんな順序で始めたらいいのかも分かりません。 皆さんの経験談を教えていただけませんか。ちなみに息子は言葉はよくしゃべります。言ってることも分かっているようなので会話はできてます。宜しくお願いします。

  • トイレトレーニング

    1歳10ヶ月(7月)でトイレトレーニングをし、おむつははずせましたが、私が声かけをして連れていってました。2ヶ月が過ぎた頃、自分から「チッチ」と言いトイレに走っていくようになったので、トレーニング完了かと思っていたところ、急に言わなくなりおもらしをするようになりました。「チッチは?」と聞くと「ないない」と首を振るのですが、2~3分後におもらしをしたりするときもあります。寒くなってきたので、感覚が鈍ってしまったのでしょうか?おもらしをしたら、かなり怒るのですが逆効果でしょうか?こんな経験をされた方、どうぞ良いアドバイスをお願いいたします。

  • トイレトレーニング

    私には3才2ヵ月になる息子がいます。 2ヵ月位前からトイレトレーニングを始めて、布パンツにパッド(ちなみに、とれっぴ-を使用中)をつけてみたのですが、なかなかおしっこを教える様子がありません。明らかにパッドはぐっしょり濡れているのに、気持ち悪いはずなのに何も訴えてきません。まだ言葉を話さないので、トイレやおしっこと伝える事ができないのは仕方ないのですが、どのようにトイレトレーニングを進めたら良いかわからず、悩んでいます。ちなみに、家では、補助便座を使っています。来年の4月に幼稚園に入れるつもりですが、それまでにできたらおむつ外しを完了したいと考えています。  トイレトレーニングの経験のある方、何か良い方法・アドバイスがあれば、よろしくお願いします!!

  • 2才の長男のトイレトレーニング

    今、2才半と1才4ヵ月になる年子くんを持つ主婦です。 題名に書いたように、トイレトレーニングを筆頭にそれ以外でも育児不安が非常に強くて、先輩ママさんたちにご助言を頂きたく、質問させていただきました。 2才半になる長男は、いまだ単語すらしゃべらない状態であり、トイレに座ることを非常にいやがります。 よく「おしっこ」「うんち」と言った言葉が出始める時が、おむつをはずす時期だと聞いたことがあります。ですが、まったくしゃべらないので、まだトレーニングするのは早いのだろうかと思っています。 またトレーニングパンツを使うのも一つの手かと思うのですが、今の時点でトイレに座ることを嫌がるので、どうしたものかと考えてます。 とにかく、言葉で意思疎通ができない状態でトイレトレーニングができるのかどうか、してもいいのかどうかが分からず、とても迷っています。 また、トレーニング中に失敗し、お漏らしした時にイライラせず、対応できるのかも不安です。今でさえイライラしないようにするのが精一杯なので、これ以上手間が増えたらどうなるのか、自分でも分かりません。 もし体験談などがございましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    1歳8ヶ月の子供のトイレトレーニングは早いでしょうか? 下に2ヶ月の子供がいあるので、一人でもオムツが外れれば・・・と思ってます。 皆さんの体験談教えて下さい^^

  • トイレトレーニングで行き詰まってます

    1歳11ヶ月の男の子の母です。 3週間ほど前からトイレトレーニングを始めました。 補助便座にはなんなく乗れたのですが、おしっこは今まで朝に2回だけ・・・。 最近ではトイレに誘うと「嫌だ!」ということもあるし、補助便座に座っても立ち上がってしまったり、おちんちんを触って遊んでしまったりでちっともおしっこがでません。 誘うタイミングもつかむことができずに気がつくとオムツが濡れていることばかりです。 まだトイレトレーニングは早かったのでしょうか? ちなみにおしっこのことを「ちっち」とは言えます。 3週間で2回しかおしっこがでたことないのには少しショックです。 こんなものなんでしょうか? ある日突然、トイレでのおしっこ成功率が増えるのでしょうか? アドバイス、対策法、経験談などお寄せください! よろしくおねがいします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月の息子がいるのですが、今年の夏にトイレトレーニングを予定してます。 そこで、質問なのですが、 紙のトレーニングパンツがいいのか、布のトレーニングパンツがいいのか。 布のトレーニングパンツの場合、6層。4層。3層とありますが、 どれを何枚くらい用意したらいいのでしょうか。 トレーニングのコツなんかもあったら宜しくお願い致します。

  • 誰か、助けて~(トイレトレーニング)

    2歳0ヶ月の息子なんですが、1歳10ヶ月からトイレトレーニングを始めました。 が、一度もトイレでおしっこしたことがありません。 もう2ヶ月もトイレトレーニングをやってるのにまったく進歩がないんです。 おしっこの間隔も2時間あいてるし、言葉も話せるのでトイトレーニングを始めたのですがあまりの進歩のなさにイライラし始めています。 この2ヶ月はなんだったんだ?とさえ思うように・・・。 オムツにおしっこをしてしまっても全然平気、布パンツにしてたれ流し作戦もしました。でもおもらししても平気で遊んでいます。 私のトイレに誘うタイミングが悪いのでしょうか? トイレ行ってオムツをはかせたとたんおしっこがでたこともあります。 最近では10秒ぐらいしか便器に座ってくれずそのまま遊んでばかり・・・。 もうお手上げ状態です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • トイレトレーニング(大便)について

    3歳1か月の長男のトイレトレーニングについて教えてください。 現在、大便以外は自分でトイレに行けるようになりましたが、大便だけは、どうしてもトイレでしようとしません。 今までにタイミングがちょうどあい、2度ほどトイレでできたことはありますが、どんなに褒めてやっても勇気がないようで、カーテンの隅に隠れてパンツにやってしまいます。 出そうになるとカーテンに隠れるので、「トイレに行ってみようよ」などと促すのですが、「いやだ、こないで」といって拒否されます。 どうにかトイレで気持ちよく大便をさせてやれたらと思っています。 なにか良いアドバイスや経験談などあればと思い質問しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • まもなくトナー交換のメッセージが出たのですが何色か、どこに表示されますか?
  • Windows8.1で接続されているMFC-9460CDNのトナー交換について相談です。
  • 関連するソフト・アプリはなく、電話回線は使用していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう