• ベストアンサー

陶器のカメでメダカを

深さ50cm×口径50cmくらいの陶器のカメを利用して、屋外でメダカを飼おうと思っていますが、注意点を教えてください。九州地方。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

下記サイトが参考になります。 http://homepage2.nifty.com/night-forest/file2-6.htm 「外で飼うことの利点  メダカにとって、もっとも自然に近い状態です。したがって、メダカの元気もよく、卵も盛んに産んでくれます。  過密な状態でなければ、何も世話をしなくても、メダカは生きていけます。水が蒸発しすぎて少なくなってしまった時に、水を足してやるくらいです。卵をとりたいのであれば、エサは朝夕にあげた方がいいですね。 セッティング  ミニスイレン・オモダカ・コウホネ・ホテイアオイなどの水草を入れると、花も咲いて風情が出ます。何よりメダカの隠れ家になります。我が家の場合、ヒヨドリやキジバト、ネコが水を飲みにやってきますから、そうした隠れ場所は大切です。  底には赤玉土を入れてあります。そのうちに落ち葉が入ってバクテリアに分解され腐葉土になっていくと、ふわふわのベットになります。水換えは必要ないのですが、汚いからと何でも捨ててしまいませんように。 気をつけたいこと  せっかく外に出してあるのですから、ある程度太陽の光が当たるところのほうがいいです。特に水草は、太陽に当てると活発に酸素を放出します。酸素が充分に供給されるとバクテリアの働きもよくなり、メダカが出すアンモニアを分解して、水をきれいな状態に保ってくれます。  ただし、夏場の太陽はかなり強力ですから、一日中、日が当たるようだと水温が上がりすぎてしまうことがあります。我が家の場合、庭木が一定時間木陰を作ってくれるのでそのままでもいいのですが、置き場所を考えたり、スダレをかけたりするなどの工夫が必要です。また、あまり小さな容器だと水温がすぐに上がってしまうので、外の場合は大きめのものを用意した方がいいでしょう。  たまにヤゴが住み着いていることがあります。見つけ次第、他の場所へ引っ越してもらいましょう。」

siro212
質問者

お礼

詳しく回答いただきありがとうございます。 サイトは大変参考になります。 夏場の太陽対策を考え飼ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

メダカは高水温に弱い魚です。 32度以上になる環境では飼育出来ません。 siro212様は九州地方にお住まいとのこと。 屋外飼育に当たっては、盛夏の外気温と飼育水温を勘案する必要があります。 近年、地球温暖化の影響もあり、メダカの屋外での閉鎖環境での飼育が難しくなっています。 本来メダカが生育している小川は、水の流れによる自然気化冷却作用もあり、盛夏でも25から27℃で一定です。 ところが閉鎖環境である屋外のカメなどは、外気温の影響をモロに受けてしまいます。 注意点は、屋外にカメを設置される場合は、朝日が3時間ほど当たる場所が適しています。 高水温になる昼の太陽光や、西日の当たる場所は危険です。 また、高水温になると、残存酸素量が激減し酸欠死の可能性があります。 盛夏など、日中の最高気温が30℃を超える場合は、ブクブクなど強制的に酸素を送り込む必要があります。 なお、屋外飼育の場合は、メダカより大きく体力のある金魚や鯉がオススメです。

siro212
質問者

お礼

>高水温になる昼の太陽光や、西日の当たる場所は危険です。 盛夏の外気温等の対策を考えながら飼ってみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水草の虫を退治

    深さ50cm×口径50cmくらいの陶器のカメを利用して、屋外でメダカを飼っています。 一緒に水草(ウォーターレタス)を入れています。 最近気づいたのですが、この水草に沢山の黒い虫(1~2ミリ大)が繁殖していて気持ちが悪くなるくらいいます。この虫を退治したいのですが、薬剤名、希釈倍数等教えて下さい。 メダカは元気です。

  • 庭のカメ池の管理について

    この度、庭にDIYにてコンクリート製の池(2000x1500)をつくりました。 もともとは亀の飼育のために作ったのですが、メダカはボウフラも食べてくれるし、エビは水質向上にも良いと聞き入れてみようかと思っているのですが、カメはメダカやエビを食べてしまうと聞きます; メダカやエビ以外で水質管理の上でよいとされる生き物はどういった生き物がいるでしょうか? ちなみにカメは体長15cmのクサガメ2匹です

  • 陶器の名前を知りたい

    直系30~40cm、高さ50~70cmくらいの筒型、または胴がやや膨らんだ陶器で、白地に青の絵が描かれている物を良くみかけます。玄関先に傘立てとして使われたり、金魚・メダカなどを飼っていて、インテリアとしても素敵だなと思います。 説明が悪くてイメージしにくいと思いますが、名前は何とよぶのでしょうか。画像があるとよいのですが。

  • メダカの成長について

    8-9月末に孵化したメダカがいるのですが、 一番小さいもので5mmに満たない程度の大きさです(4匹) 次に1cmあるかないかというのが多数で(20匹ぐらい) 2cm程度に成長したのが4匹です。 あまりの大きさの違いに別容器に分けましたが、これほど成長が変わるものなのでしょうか? どうにか成長を促進できないでしょうか? いずれも屋外で自然成長させました。 2cmほどのものは屋内に、その他はそのまま屋外においてあります。

  • カメが餌を食べません。

    カメが餌を食べなくなりました。 1ヶ月ほど前からアカミミガメ(甲長5cm)を飼い始めました。 餌はカメプロス(配合飼料)と乾燥エビを与えており、食欲も旺盛でしたが、1週間前から突然餌を全く食べなくなりました。 先日テトラのレプトミンスーパーとメダカを与えてみましたが全く食べません。 水温は28~30度で、水換えも週に2回行っており、爬虫類用の紫外線ライトも設置しています。 カメにちゃんと餌を食べさせるには、どうしたらいいと思いますか? このままでは栄養失調になって死んでしまうのではないかと心配です。

  • メダカの飼育について…

    メダカの飼育について質問します。メダカを頂いてきましたが実は、春先に頂いたのがすぐに死んでしまいました。メダカを飼育する上での注意点や繁殖についてアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • メダカ全滅

    60cm水槽でアカヒレ9匹を飼っている水槽にメダカ6匹を入れたものの、メダカだけ全て落ちてしまいました すぐに全てではなく、毎日1匹ずつ順次落ちました そのメダカは、屋外の睡蓮鉢で飼っていたものです 丁寧にすくって、点滴法で水合わせも行いました 水槽は立ち上げてまだ10日くらいでしたが、水は別の金魚水槽から移しましたので、水は出来上がっていると思います 底砂は田砂、濾過はニューフラワーDX、水草も豊富に入れてあります アカヒレは今もピンピンしています メダカが落ちてしまった原因は、何が考えられますか?

    • ベストアンサー
  • 水槽の中の不明な生物!

    メダカを飼っている人から、水草と水・メダカ・貝を貰ったのですが、中に変なミミズ?ヒル?みたいな生物がいるのを発見しました。 その人は、水槽で飼っているのではなく、屋外に置いた大きなカメの中で飼っていました。 その生物は、太短くなったり、細長くなったりしています。いったい何なんでしょうか?大きさは長くなったときで2cmくらいだと思います。いったい何なんでしょうか?

  • メダカ

     最近、"くろめだか"と"あかめだか"を飼いはじめました。  くろめだか3匹と、あかめだか2匹を一緒の入れ物で飼っています。(ボトルアクアリウムとして。)水草と天然砂も一緒に入れています。    めだかを飼うのは初めてなので質問したいのですが   ●5匹ともオスなんですが、メスも一緒に入れたほうが良いですか?   ●エサは、いつ、どれくらいの量を与えればいいですか?   ●水換えはいつすればいいですか?  です。  この他にも、めだかの飼育についてのアドバイス・注意点などがあったら教えてください!  よろしくお願いします。     

  • 池でのメダカの飼育法

    庭に小さな池があり、10cmくらいの鯉を2匹飼っています。 孫がメダカを飼いたいようで検討しています。 共存は無理のようですので鯉は川に放流する予定です。 ただ現在寒くて水温が5℃ですがメダカの飼育にはこの水温でも大丈夫でしょうか。 それと池でメダカを飼育するに当たっての注意点や餌についてお教え願えませんか>

源泉徴収票のコピーについて
このQ&Aのポイント
  • フリーウェイの源泉徴収票はモノクロ印刷のみでしょうか。
  • 市へ提出するのは緑や青色があると思うのですが。
  • 初めて利用するので大丈夫かと不安になりました。教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう