• ベストアンサー

英国の政治制度と不文憲法について

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1909910.html 上記にイギリス議会の説明がなされておりますが、英国は不文憲法です。 どこからこのような首相が議会解散権を持つ、最高法院が違憲立法審査権がないなどの根拠が出てくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

根拠を手短に言えば 前にそうだったから。 これしか言いようがない、それが不文憲法というか、慣習法。 首相が「王様、解散しちゃいましょう」と王に助言した場合、王は「わしゃ やだ」とは言わないで「では 解散」と助言に従う事を続けた方が、イギリスがうまく統治できてきたからという経験則です。 その経験則を他国が真似するときに、正確にそれを記述する必要があります。(例としては、日本国憲法がそうなります) で、王が経験則を守って、首相の言いなりになるのは根源的には「首相が代表する議会の言いなりにならなかったら、昔 ご先祖様が 殺されちゃった」という歴史的事実に遡るかと思います。

caiants
質問者

お礼

お二人ともありあがとうございます。 文献等も探し方がわからなかったので、困っていたところでした。 簡易な文章ではこういったことも書いてありませんからね。

その他の回答 (1)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB イギリスでは議会中心主義の考え方をとっており、議会が制定する法律により行政権や司法権に制約を加え、それにより国民の人権を保障する考え方が立憲主義の中核と理解されてる。そのため、議会が制定した法律の合憲性を審査する制度の導入は、民主主義に反するものとされる。

関連するQ&A

  • イギリスの不文憲法のシステムがよく理解できません。

    イギリスの不文憲法のシステムがよく理解できません。 薬事法距離制限違憲判決を例にとりたいと思います。 日本の憲法のシステムでは「憲法22条に定める営業の自由を不当に侵害する」として違憲であるという論理になるのですが、 イギリスにはそもそも憲法○○条というものがないのですよね。 仮にイギリスにも薬局の開設を制限する法律があったとして、 その法律が不当なものである可能性が高く、 イギリスの憲法感覚でもその法律を違憲とすべきであるとするならば、 どういう論理構成でその法律を違憲とするのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • 憲法 衆議院の解散&違憲立法審査権

    1、衆議院の解散について 2、違憲立法審査権について   この2つについて。  何でもいいので、教えてください!!宜しくお願いします!!

  • 憲法が間違っていると言えるのか

    76条において「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される」という記述があります。 司法権の独立を明示した文ですが、この内「憲法による拘束」だけが逃れる術を規定されていないと思うんです。 「良心」については国民審査があり、国民が裁判官の良心を裁きます。 「法律」については付随的違憲審査制によって、後日ではなく、裁判中の立法が可能です。 しかしながら違憲・・・憲法「に」違反するのではなく、 憲法「が」違反することを想定し、 憲法の拘束から裁判官が良心によって逃れる術を示した判例や手続きが調べた限り見つからないんです。 対象を大きく外れて国会による憲法改正発議ぐらいでしょうか。 権力を分散した三権分立のように、人が創った制度に「絶対」はあり得ません。 司法権の独立と言えど総理大臣によって無効化することが可能です。それでいいと思います。 憲法の最高法規制を、裁判官が例外的に否定、 すなわち「裁判官による消極的憲法公布」が可能となる事例をご存知でしたら教えて下さい。

  • 付随的違憲審査制と、憲法81条について教えてください

    日本で付随的違憲審査制を採用している根拠として、 (1)日本国憲法がアメリカを手本にしているから (2)伝統的に、司法の概念は「具体的事件の解決」を基本要素としているから (3)憲法81条が抽象的違憲審査制を定める趣旨ではないから がある。 (1)(2)についてはわかるのですが、(3)について教えてください。 憲法81条 「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である」 という条文から、なぜ付随的違憲審査制を読み取ることができるのかな?と思いました。 条文の区切り方や、こういう言葉を補充してみるとよいなど、読解のヒントなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公民の問題です

    次の3つの問いに答えてください 1.議会と行政の関係について議院内閣制を中心に論じてください 2.各権力あるいは格作用(立法 司法 行政)の定義をめぐる議論を述べそれらが念頭に置いている権力分立間を検討してください 3.違憲立法審査制あるいは違憲立法審査権を定義しその類型について述べ近年の傾向を論じてください。また、違憲立法審査権の担い手について最高裁判所の判例と学説についても言及してください。

  • 憲法について、98条

    憲法は98条1項で「最高法規」であると定められていますが、同2項との関連について疑問があります。憲法と条約ではどちらが優先されるのでしょうか? おそらく憲法に反する条約を結ぶことがすでに違憲であると思うのですが、何らかの手違いで条約が締結、承認されてしまった場合、違憲を理由に条約が無効とされることはあるのでしょうか?そもそも司法権は条約にも及ぶのでしょうか?裁判所が条約の違憲審査をしたことはあるのでしょうか?

  • イギリスの違憲立法審査権

    イギリスは裁判所が違憲立法審査権を持っていないですが、どうして持たないのでしょうか? 違憲立法審査権を持たないことでなにかメリットが生まれるのですか?

  • 違憲立法審査権はいつ適用される?

    違憲立法審査権は、司法が持つ権限で、国会が作成する立法に対して、 憲法に反する=違憲とする場合に、権限か用いられると解釈しています。 しかし、実際には、いつ、どのように違憲として審査されるのでしょうか。また、憲法には反しないとしても、他の法律に抵触してしまうことはあるのでしょうか。 国会が立法する前の法案を司法に回して、「これは違憲ではないですよね?」とでも聞くのでしょうか。

  • 憲法問題 改正 etc.

    不文憲法(ふぶんけんぽう: unwritten constitution)とは、憲法典として制定されていない実質的意味における憲法をいう。不文法のみから成るという意味ではないため、誤解を避けるため、不成典憲法(ふせいてんけんぽう: uncodified constitution)ともいう。 特に憲法として法典化されていない場合不文憲法として定義される。一般に不文憲法は軟性憲法であり、不文憲法の代表とされるイギリスの憲法は憲法的規律が人身保護法、王位継承法、議会法などによって成文法化されているので、実質的には憲法改正が一般の法律と同じ手続きで可能である。 不文憲法 - Wikipedia   _  _  _  日本国憲法、その成否すら問題となっている感がしますが、 日本国憲法を、不成典憲法へと制定移動する。 【 国民の権利と義務 & 司法 】【 国民と社会への福祉 & 行政 】【 災害と防衛関係 】【 国会 】【 皇室 】 のような感じの各法に分割されるのでしょうか? そのメリット・デメリットはどのような感じでしょうか? もっていける感もありますが?

  • イギリスの司法に関して

    イギリスにおける裁判所に関して質問させてください。 イギリスの司法は従来、議会における上院の一部に属していました。そのため、司法が立法を審査するための違憲立法審査権は存在せず、厳格な三権分立は為されていないことで有名です。 しかし、2009年10月1日に新しく、連合王国最高裁判所が設立されました。これは伝統よりも三権分立をより厳格にするために為されたことであり、「上院の法律貴族の司法機能と枢密院司法委員会のいくつかの機能を移管して設置され」たという内容をwebで見つけました。しかし、正直内容をあまり理解できません。 ・司法が独立したわけではなく、立法(上院)と行政(枢密院司法委員会)の機関を移転して裁判所を設置する事で三権分立をより厳格にしようとしたという事ですか? ・違憲立法審査権は以前として存在はしていないのでしょうか? どなたか、教えていただけるとありがたいです。 お願いします。