• ベストアンサー

家庭の恥

私は親しい友人などには、自分の悩みや家庭の心配ごとなど話すことがあるんですがそれを夫が嫌がります。 賢い主婦は恥になるようなことは人にはしゃべらない。 といいます。 仕事の状況が厳しいのでついつい愚痴ってしまうことがあるのですが 友人にも言わないほうがいいのでしょうか? それでは友人の意味がないようにも思えるのですが。 主人はみんな人の不幸は蜜の味で、そういう話は広まる。 人に言っても何の特にもならないし心配をかけるだけだといいます。 みなさんどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukinou
  • ベストアンサー率34% (60/176)
回答No.4

ここでの 質問・回答に関しても そうなんですが、男性は ”解決につながる”こと を好み、女性は ”聞いてもらえる”ことを 好む傾向があると 思います。 なので、ご主人は、自分の悩みや家庭の心配事→他人に話したって 解決するわけない→むしろ 家庭の恥→話すだけムダ という風に考えていらっしゃるのではないでしょうか でも、奥様は 自分の悩みや家庭の心配事→自分だけが抱えてる悩みじゃないかもしれない→友達に相談してみる→話したことによってすっきり と感じるのではないですか? 私もそうですけど、他言しない友達って 必ずいますし、たとえ 解決につながらなくても そういう友人って うんうん って 話をきいてくれて、話をしている本人の心のうちに 本当の解決(あるいは答え)って あるんだけど、それを言葉にしなくても わかってくれてたりするからこそ 話出来る友人なんだと思います。 子供を通じて知り合ったママ友の中には、ラウドスピーカー(と 私は 内心 思っていますが)のような人もいて、ちょっと 話の隅っこで話したことを 尾ひれをつけて 周囲に吹聴する人も 確かにいますね・・・・・こういう人は サイアクですが^^; 私は 離婚経験者ですが、家庭の悩みを 友達に共有してもらったことがあります。彼女は 決して 誰にも話すことはなかったです。 かといって 押し付けがましく、自分の意見を言うこともなかったです。 ただ、淡々と話を聞き、お互いの家庭のグチを言っていた・・・・ように 他人には見えたかもしれないけれど、たまに会う友達だからこそ 言えた事であり、きいてもらって 本当にありがたかったことでもありました。 そこまでの話しではなくても、ちょっとした息抜きで おしゃべりの話をするだけでも 女性って 明日からを がんばれたりするものですよね^^ ”友達”の定義 が 大事なんだと 思います。 ご主人にも 理解いただけると いいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#109548
noname#109548
回答No.11

>みなさんどう思われますか? 夫と共通の友人には、夫婦間のことは相談しない。 これが鉄則です。 そもそも、なんで、友達に相談したことがご主人にばれてるんですか? そのあたりが、質問者様は無神経だし、もし、相談された相手がご主人に 伝えているなら、その友達もかなりタチが悪いですよ。 人間関係は、大きな輪にしないで、たくさんの小さな輪を持っていたほうがいいと思います。 その方が、楽です。 相談するなら、御主人のあずかり知らないお友達に。 >人の不幸は蜜の味で、そういう話は広まる。 そういうのは、たんなる知り合いレベルの人に、ディープなことを相談するからです。 長い付き合いで、常識のある友達なら、広めないでしょ、普通は。 質問者様は、軽々しく、浅い付き合いの人に何でも相談するから、 ご主人は嫌がっているのではないでしょうか??? それとも、ご主人が、何か、以前、軽率な相談事で痛い目にあったので、 そう言っているのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.10

いろんな考え方があるのだと思います。ご主人様の考えも確かに一理あるし。でも、私自身は、「愚痴や本音を聞いてくれる友達の一人もいない」人生をしたくないですし、そういう人とは友達になりたくないですよ。もし、夫がそういう発言をしたら「あなた、友達いないんでしょう」といじめてたかも。勿論相手を選ぶことは大切です。 あなたの場合は、何故、ご主人がそういう発現をされたか、 1)あなたが相手を選ばずに、愚痴の垂れ流しをしている。。。 2)自分の悪口を言われるのが不愉快(きっと、奥さんは旦那の悪口を言うに決まっていると固定観念) 3)臆病なくらい慎重な性格の持ち主で、弱みとかに過敏 どれなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.9

>主人はみんな人の不幸は蜜の味で、そういう話は広まる。 これは一理ありますが、浅い知り合いだったり 本当に思いあっていない友達だったりする場合だと思います。 信頼関係のある、ある程度理解しあっている友人の場合は お互い様というか「聞いたことは他言しない」という 暗黙の了解があると思うので そういった人には話をしてもいいと思うし また友達から聞くこともあると思います。 私はまだ結婚していませんが、既婚未婚を問わず 家庭や彼の話を聞くことは多いです。 それは私が最終的に相手のもやもやを取るように 意図的に気をつけて話をするので 相手もそういう感じで話したいときは私を選んで話すのだと思います。 なので単に愚痴りたい人は私には寄ってこなくなりました。 多分それは私が相槌だけでなく 「その原因は何か」「それをなくすにはどうしたらいいか」 をうっすらと問いかけるからだと思います。 ただ愚痴りたい人は基本的に自分で何とかしようと思っておらず ただ話したい・聞いてほしいだけなので 解決策を自分で考えたくないため話すことが面倒になるからだと思います。 質問者様がどういう感じで友達に話をしているのかはわかりませんが 相手の気持ちを少しは考えつつ 自分の中にたまったものを吐き出すのは悪いことではないです。 自分の気持ちが安定していないと 他人のことを考える余裕もなくなるから そのバランスを取るために「人に話す・聞いてもらう」はとても 有益な手段です。 自分の考えがみえてくることもあるし。 めぐりめぐってご主人の耳にやな感じで入る ということが無いように気をつければ (本当に信頼できる人にしか話さないということ) そうやって上手に空気抜きできるほうが 賢いと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.8

私はどちらかというと、友人から愚痴られる立場です。 家庭内の悩みとか、夫の悪口(?)など、いつも夫婦喧嘩の翌日に電話や メールをしてくる友人がいます。正直言って、あんまり聞いてて気分が いいものじゃないです。きっと友人は本音であれこれ私に話して、それ でスッキリしているんだと思いますが、私の本音は「あ~あのご主人は そんなこと言うんだぁ、そんなことするんだぁ(汗)」友人についても、 「げ、そんなこと考えるんだ(汗)」だったりします。仕事の愚痴もすご いです。同僚の態度がイヤでたまらないのに何も言えないらしいく、仕 事中にすごい内容のメールがきたりします。 >それでは友人の意味がないようにも思えるのですが。 そ、そうですか?(苦笑) ↑に書いた友人については、100%グチる だけなんですよね、アドバイスがほしいわけじゃないみたいなんです。 はっきり言って、それはイヤだなぁって思います。質問者様はどのよう な愚痴なんでしょう? 一方的にしゃべってストレス解消しているだけ なら、気をつけた方がいいです(笑)。あんまりよい印象じゃないから。 賢い主婦は、夫にバレないように愚痴るのかもしれませんよ(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私も質問者様同様、親しい友人、信頼できる(いいふらしたりしない)同僚にはよく相談したり悩みや愚痴を聞いてもらったりしています。 心の中身を排出するだけで安心したり、アドバイスされたことを生かして問題解決につながったりしています。 そして、逆に私もよく人から相談されたり、愚痴をきいてあげたりします。 主人にこれらのことを話すと「ばかばかしい」というようなことを言われます。 >賢い主婦は恥になるようなことは人にはしゃべらない。 何を根拠に「賢い主婦」だとおっしゃるのかわかりませんが、それなら私は「賢い主婦」になりたいとは思いません。「普通の主婦」で十分です。と言ってやるでしょう。 >仕事の状況が厳しいのでついつい愚痴ってしまうことがあるのですが 友人にも言わないほうがいいのでしょうか? 信頼できる相手なら愚痴をきいてもらうことで心が安定しますし、親友なら適切なアドバイスを時にはおくってくれると私は思いますが。 >主人はみんな人の不幸は蜜の味で、そういう話は広まる。 そのように考える御主人は不幸な方だと思います。 人の不幸を喜ぶような類の友人としか出会ってこなかったのでしょう。 可哀想に・・。 これからは友人に愚痴ったり、相談したりすることを、御主人に話さない方がいいかもしれません。 「家庭の恥」をさらされるような気がして、不快を感じる人なのかもしれません。 または、質問者様がごく普通に周囲に信頼できる人々がいることを快く感じないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asamikan
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.6

私も心のゆるせる友人には結構何でも話します。 悩んでいる事や不安などは特についつい話してしまいますね。 聞いてもらうことでスッキリすることもありますし、夫以外の人の意見も聞きたかったりします。 ただ、あまり家庭に込み入った事情の話ですと、旦那さんの言う気持ちも分かります。 主にご自身のことならともかく、特に旦那さんに関わる話ですと…。 例えば家庭の金銭面(お給料等)の話となると、あまり人に話すのものではない、と考えてる人は多いかもしれませんね。 夫婦生活のこととか…。 私がその立場なら、やっぱり嫌と思うこともあるかなぁと思います。 全然顔も合わせないような、自分とは接点のない友人ならまだいいのですが。 夫の親戚とか両親にあまり家庭生活の話をされると嫌です。それと同じような気持ち…? しかし人によって、どれくらいまで話されるのが嫌、とか結構感覚の違いがあるでしょうね。 少なくとも旦那さんは不快に感じているようですから、少し話す内容を考慮した方がいいかもしれません。 どんなことが特に嫌(人に話すべきではないと考えている)なのか、具体的によく話し合われると良いと思います。 「みんな人の不幸は蜜の味で、そういう話は広まる。 人に言っても何の特にもならないし心配をかけるだけだ」 それは話す相手にもよりますよね。 信頼のおける友人なら、そんな風には思わないでしょうし、簡単に人に話したりはしないと思います。それでこそ本当の友人です。 (旦那さんは単に「嫌」と言うのも恥ずかしいので、ちょっと理屈を言ってみただけかもしれませんが) 相手をあまり意識しないで、あちこちで家庭のプライベートをしゃべっているのならちょっとまずいと思いますが… 旦那さんは、話している友人がどんな人か分からないから不安なのかもしれません。 しかしなぜ、友人に話している内容が旦那さんに分かるのでしょうか… 友人に話してる内容を、旦那さんにもしゃべっているからでしょうか。 それとも他をまわって旦那さんの耳に入ってきたとか・・・ もしそうだとしたなら、私もそれは不安になるなぁと思います。 夫婦共通の友人なら、話す内容は気をつかった方がいいかもしれません。 長々とすみませんでした。参考になりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私もよく家庭の愚痴やもろもろの心配事友達に話しますよ。しかし信頼の出来る友達数人ですけど・・私自身愚痴や悩みを他人に言うことで自分が言ってる事は間違っていないと共感して欲しいんだと思います。ご主人の言ってる事は間違ってはいないとは思いますが、ご主人の様に悩み事を他人相談せずに解決できる人はいいですが、他人に色々聞いてもらってストレス解消できる人もいるとおもいます。ご主人に言われたから我慢し、溜め込んで後で爆発させるよりいいのではと思いますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58758
noname#58758
回答No.3

聞いた話を人に広めるような友達に愚痴るのは問題だと思いますが、本当に信頼できる友達になら話しても良いのではないでしょうか? 話すだけでもスッキリしますし、友達同士だとお互い様で聞いてくれたりしますよね。 旦那さんの愚痴についてはあまり話さない方が良いとは思いますがその他の話なら恥になるって程でも無いのでは? 私も結構愚痴っちゃいますね…。 旦那さんにいちいち友達にこれを話したあれを話したと言う必要も無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

その内容が家族の恥かどうか次第です。 でも愚痴ってしまう事は誰でもあることなので、 相手は口が固く信用できる人に限ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vaga-_-
  • ベストアンサー率27% (111/405)
回答No.1

うーん…。 話の内容にもよりますよね。 何でもかんでもってなるとちょっと考えもんだと思いますね。 旦那さんが質問者さんの話をよく聞いてくれる人なら少し我慢して旦那さんに相談するって風にしてみたらどうですか? 話は聞かないくせに周りにも話すなって話なら旦那さんも考えもんですよね。 誰にも話せないなんて段々自分の殻に閉じこもっちゃうし感が方の狭い人間になっちゃうじゃないですか。 人と話して色んな意見を聞くのは凄くいい事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の不幸は蜜の味?

    「他人の不幸は蜜の味」…とかいう言葉がありましたよね?(違ってたらすみません) 私は他人にやさしくしているようで、実は不幸を喜んでるんじゃないの?!と感じてヒヤっとすることがあります。 そんな自分が怖くなります。 他人の不幸は蜜の味…これはある意味人間の本質でしょうか? 良ければ皆様の考えをお聞かせください。

  • 人の不幸は蜜の味

    人の不幸は蜜の味という言葉がありますが実際どうでしょうか? ちなみに自分の場合は 自分の嫌いな人種の不幸→蜜どころか何よりも極上の味 特別な感情のない人の不幸→蜜ではないが「かわいそう」というのは別              にない             「あぁ自分じゃなくて良かった」的な考え 自分が好意または大切に思う人の不幸→かわいそう です。

  • 他人の不幸の味わい方

    他人の不幸からくる蜜の味をご存知の方に質問します。 私は今まで他人の不幸をみて蜜を味わったことがないんです。 例えば道端で救急車で運ばれてる人を見ても、 近所で空き巣に入られたという噂を聞いても全く美味しくありません。 でも他人の不幸は蜜の味という言葉は誰でも知っているくらい有名な言葉ですから、そう思っている人が多数派なのだと思います。 そこで質問なのですが、どうすれば他人の不幸の蜜を味わえるようになるんでしょうか。

  • 人の不幸は・・・

    カテゴリーが違うかもしれませんが、社会とあるのでここで質問します。 昔からの疑問なのですが、 人の不幸は蜜の味といいますが、なぜ蜜の味なのですか? 人の不幸は他人であっても悲しいもののはず。 どうしてなのか教えて下さい。

  • 人の不幸は蜜の味

    人の不幸は蜜の味といいます。 なぜ人の不幸は見ていて楽しいのでしょうか?

  • 名前はありますか?

    「人の不幸は蜜の味」と言うくらいですが 自分よりも不幸な人がいると安心してしまう現象に 名前はありますか?

  • 人の不幸に対しての接し方

    自分は他人に不幸があるとなにか嬉しく感じます。人の不幸は蜜の味っていうそのままです たいていの人は、他人の不幸に対してうまく、心配したり、自分も一緒に落ち込んだり、慰めたりする のですが、自分の場合顔に出ちゃうのか、その不幸に対し嬉しい感じになります。なんか普通に感情をそのまま出している感じです。  (人の不幸全て嬉しい訳じゃなく、心配するときは心配し、一緒に落ち込み、慰めたり素の自分をストレートに伝えてしまう感じです) みんな本当に他人の不幸見て心配や落ち込んだりしてるのでしょうか? 内心嬉しく感じていても、表には出さず一般常識として心配や落ち込んだり、慰めたりしてると思いますか?    その他ご意見お願いします

  • 人の不幸は蜜の味はウソ!

    人の不幸は蜜の味はウソ! こんばんは、お世話になります。 私は何故か人の辛い話を聞くことになり、それで苦しんでいます。 世間では人の不幸は蜜の味といいますが、私には毒で、イライラのモトであり、具合いが悪くなります。 正直、自分のことで精一杯で、人の辛さを聞けるほどの余裕がなく、自分がパンクしそうです。 どうしたら、苦しみから逃れられるでしょうか、どうぞ、ご助言下さいませ。

  • 犯罪者の心理を覗きたくなる心理

    殺人事件がおこるとマスコミが容疑者の家庭環境や卒業文集を紹介して、 凶行に至った理由や容疑者の心理を報道しています。 コメンテーターもしたり顔で色々言ってますよね。 凶悪と言われる事件が起こるたびにこのような流行も起こるのは、人気があるからだと 思うのですが(TVだったら視聴率がとれる)、何故でしょうか? みんな犯罪者の心理に興味があるのですか? あるとしたら何故でしょうか? バラバラ殺人の心理なんて理解できない方が嬉しいと思うのですが…。 自分の家庭では起きないように…と戒めを込めて見ているのでしょうか? それとも「他人の不幸は蜜の味」の心理ですか? (蜜の味に感じるにしては酷すぎる不幸です…) または、ただのエンターテイメントとして見ているだけでしょうか? もちろん、はっきりとした正解はないと思うので、みなさんそれぞれの意見が聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

  • 近況報告について

    どんな人間にも悩みとか毎日いろんな出来事あります。でもそんなことはたまに会う場でわざわざ相談&報告することでもないと思ってます。もちろんいけないとまでは言いません。本人がどうしても話したいなら仕方ないですが。たまに会う旧友は「最近調子どう?順調?」と聞かれても正直答えようがないことを聞いて来ます。逆に聞くと「ぼちぼちかな」と無難な回答。 なのに興味深々なのか私の話題を根掘り葉掘り聞く。(なら聞くなよ)って思うのです。たしかに「人の不幸は蜜の味」って言う人もいるって聞きますが、そん…なに面白いんですかね? いい事や最近の話題の話ならいいかもと思うのですが、皆さまどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 東京のいずこかに催眠術を教えるセミナーを常設開示している事業があり、そのセミナーでアルバイトをした女子大生から愛の告白を受けた過去がある。愛していると言いながら、内訳は「助けて!」だった。その純朴な女の子のアルバイト内容は、催眠術を掛けられる被験者になることだった。
  • 私は男のおもちゃになった生き人形に結婚を申し込んだ。治療目的の口先じゃなく、私も真剣勝負だった。やるときはとことん体をはれないとシャーマンではない。なぜかこの案件では私が変態おやじにされたけど、その子はどうやら結婚して自らが男性を愛することに成功できた模様だ。
  • 地元の日蓮宗の寺のせがれが、商家の妾にされた女性と結婚した。その夫婦は生きている間は古い田舎で陰口を言われ続けた。寺の住職に収まったその英雄は私の通った落第高校の先生が副業だった。得体のしれない挙動の私に関心を持って、実際に有効である除霊をさりげなく誰にも気が付かれないように仕掛けてきやがった。私が行った結婚の申し込み同様の成り行きで、彼は実際に自分の生涯を成功させたんだ。体を張ることに成功した充実の人生だろう。
回答を見る