• ベストアンサー

家庭の恥

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.9

>主人はみんな人の不幸は蜜の味で、そういう話は広まる。 これは一理ありますが、浅い知り合いだったり 本当に思いあっていない友達だったりする場合だと思います。 信頼関係のある、ある程度理解しあっている友人の場合は お互い様というか「聞いたことは他言しない」という 暗黙の了解があると思うので そういった人には話をしてもいいと思うし また友達から聞くこともあると思います。 私はまだ結婚していませんが、既婚未婚を問わず 家庭や彼の話を聞くことは多いです。 それは私が最終的に相手のもやもやを取るように 意図的に気をつけて話をするので 相手もそういう感じで話したいときは私を選んで話すのだと思います。 なので単に愚痴りたい人は私には寄ってこなくなりました。 多分それは私が相槌だけでなく 「その原因は何か」「それをなくすにはどうしたらいいか」 をうっすらと問いかけるからだと思います。 ただ愚痴りたい人は基本的に自分で何とかしようと思っておらず ただ話したい・聞いてほしいだけなので 解決策を自分で考えたくないため話すことが面倒になるからだと思います。 質問者様がどういう感じで友達に話をしているのかはわかりませんが 相手の気持ちを少しは考えつつ 自分の中にたまったものを吐き出すのは悪いことではないです。 自分の気持ちが安定していないと 他人のことを考える余裕もなくなるから そのバランスを取るために「人に話す・聞いてもらう」はとても 有益な手段です。 自分の考えがみえてくることもあるし。 めぐりめぐってご主人の耳にやな感じで入る ということが無いように気をつければ (本当に信頼できる人にしか話さないということ) そうやって上手に空気抜きできるほうが 賢いと私は思います。

関連するQ&A

  • 他人の不幸は蜜の味?

    「他人の不幸は蜜の味」…とかいう言葉がありましたよね?(違ってたらすみません) 私は他人にやさしくしているようで、実は不幸を喜んでるんじゃないの?!と感じてヒヤっとすることがあります。 そんな自分が怖くなります。 他人の不幸は蜜の味…これはある意味人間の本質でしょうか? 良ければ皆様の考えをお聞かせください。

  • 人の不幸は蜜の味

    人の不幸は蜜の味という言葉がありますが実際どうでしょうか? ちなみに自分の場合は 自分の嫌いな人種の不幸→蜜どころか何よりも極上の味 特別な感情のない人の不幸→蜜ではないが「かわいそう」というのは別              にない             「あぁ自分じゃなくて良かった」的な考え 自分が好意または大切に思う人の不幸→かわいそう です。

  • 他人の不幸の味わい方

    他人の不幸からくる蜜の味をご存知の方に質問します。 私は今まで他人の不幸をみて蜜を味わったことがないんです。 例えば道端で救急車で運ばれてる人を見ても、 近所で空き巣に入られたという噂を聞いても全く美味しくありません。 でも他人の不幸は蜜の味という言葉は誰でも知っているくらい有名な言葉ですから、そう思っている人が多数派なのだと思います。 そこで質問なのですが、どうすれば他人の不幸の蜜を味わえるようになるんでしょうか。

  • 人の不幸は・・・

    カテゴリーが違うかもしれませんが、社会とあるのでここで質問します。 昔からの疑問なのですが、 人の不幸は蜜の味といいますが、なぜ蜜の味なのですか? 人の不幸は他人であっても悲しいもののはず。 どうしてなのか教えて下さい。

  • 人の不幸は蜜の味

    人の不幸は蜜の味といいます。 なぜ人の不幸は見ていて楽しいのでしょうか?

  • 名前はありますか?

    「人の不幸は蜜の味」と言うくらいですが 自分よりも不幸な人がいると安心してしまう現象に 名前はありますか?

  • 人の不幸に対しての接し方

    自分は他人に不幸があるとなにか嬉しく感じます。人の不幸は蜜の味っていうそのままです たいていの人は、他人の不幸に対してうまく、心配したり、自分も一緒に落ち込んだり、慰めたりする のですが、自分の場合顔に出ちゃうのか、その不幸に対し嬉しい感じになります。なんか普通に感情をそのまま出している感じです。  (人の不幸全て嬉しい訳じゃなく、心配するときは心配し、一緒に落ち込み、慰めたり素の自分をストレートに伝えてしまう感じです) みんな本当に他人の不幸見て心配や落ち込んだりしてるのでしょうか? 内心嬉しく感じていても、表には出さず一般常識として心配や落ち込んだり、慰めたりしてると思いますか?    その他ご意見お願いします

  • 人の不幸は蜜の味はウソ!

    人の不幸は蜜の味はウソ! こんばんは、お世話になります。 私は何故か人の辛い話を聞くことになり、それで苦しんでいます。 世間では人の不幸は蜜の味といいますが、私には毒で、イライラのモトであり、具合いが悪くなります。 正直、自分のことで精一杯で、人の辛さを聞けるほどの余裕がなく、自分がパンクしそうです。 どうしたら、苦しみから逃れられるでしょうか、どうぞ、ご助言下さいませ。

  • 犯罪者の心理を覗きたくなる心理

    殺人事件がおこるとマスコミが容疑者の家庭環境や卒業文集を紹介して、 凶行に至った理由や容疑者の心理を報道しています。 コメンテーターもしたり顔で色々言ってますよね。 凶悪と言われる事件が起こるたびにこのような流行も起こるのは、人気があるからだと 思うのですが(TVだったら視聴率がとれる)、何故でしょうか? みんな犯罪者の心理に興味があるのですか? あるとしたら何故でしょうか? バラバラ殺人の心理なんて理解できない方が嬉しいと思うのですが…。 自分の家庭では起きないように…と戒めを込めて見ているのでしょうか? それとも「他人の不幸は蜜の味」の心理ですか? (蜜の味に感じるにしては酷すぎる不幸です…) または、ただのエンターテイメントとして見ているだけでしょうか? もちろん、はっきりとした正解はないと思うので、みなさんそれぞれの意見が聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

  • 近況報告について

    どんな人間にも悩みとか毎日いろんな出来事あります。でもそんなことはたまに会う場でわざわざ相談&報告することでもないと思ってます。もちろんいけないとまでは言いません。本人がどうしても話したいなら仕方ないですが。たまに会う旧友は「最近調子どう?順調?」と聞かれても正直答えようがないことを聞いて来ます。逆に聞くと「ぼちぼちかな」と無難な回答。 なのに興味深々なのか私の話題を根掘り葉掘り聞く。(なら聞くなよ)って思うのです。たしかに「人の不幸は蜜の味」って言う人もいるって聞きますが、そん…なに面白いんですかね? いい事や最近の話題の話ならいいかもと思うのですが、皆さまどう思われますか?