• ベストアンサー

地球の衛星について

地球には月の他にもう一つ衛星があるという話を最近耳にしたのですが、この話は本当でしょうか? 本当ならば詳細を知りたいのですが… ご存知の方、いらっしゃいましたら是非教えてください! もう気になって気になって仕方がないんで…(笑

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

小さな宇宙塵は周っていることと思います. 「衛星」・・・と呼べるほどの天体が回っているか?と言えば, これは力学における軌道安定性の問題として取り扱われます. 詳細はおいといて,地球と月と,そして太陽とを考えた場合, 例え観測できないところに別の衛星があったとしても, 摂動によっていつかは必ず観測できるところに現れるでしょう. それを聞かないと言うことは,「ない」と考えて差し支えないと思います. 同様の話は,地球から見て太陽のちょうど向こう側にある「もうひとつの地球」も, 同じ理屈(と言うか自然の摂理)によって,「ない」と考えられます.

その他の回答 (6)

回答No.7

最近話題になったのにはこんなのがあります。たぶんこのニュースのことではありませんか。 Astro Arts 天文ニュース http://www.astroarts.co.jp/news/2002/09/13j002e3/index-j.shtml 横浜こども科学館 宇宙・天文ニュース http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index14.html#J002E3

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index14.html#J002E3
october
質問者

お礼

有難うございます! ニュースの記事そのものとは関係ないのですが、『Astro Arts 天文ニュース 』のリンク先の記事の中に、 「地球には月のほかにCruithne(小惑星3753)という小惑星の衛星(ただし軌道は円ではなく非常に複雑な形をしている)がある」 という記述があります。 これです! 何で読んだのかずっと気になっていたので夢じゃなくてほっとしました。

october
質問者

補足

調べてみましたら、横浜こども科学館のニュースの中に「地球に付きまとう小惑星」という題でCruithneの事が載っていました。 Cruithneは非常に複雑な馬蹄型軌道をしている小惑星だそうで。 こんなものがはたして本当に地球の衛星と呼べるのか、不思議な感じです。

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.6

そういえば、それに近い話を私も聴いたような記憶が あったので、ネットで確認してみました。 「リリス」のことかもしれません。 これは実際にある衛星ではないですが、参考URLに 詳しい話が載ってます。

参考URL:
http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/hypo.html#moon2
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

人工衛星やデブリ以外にも、月の他に衛星があってもなんら不思議ではないのではないでしょうか。 なぜなら地球の近くには微小天体が沢山あるからです。その内の幾つかは地球の引力圏に捉えられて衛星になるものもあるでしょう。 ただどれも小さいものだと思います。つまり存在しないのではなく、観測できないというだけでしょう。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

ないと思いますが 何処で聞いたんでしょう。 もしあったら、大発見です。ニュースになっていると思います。

  • jusa
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.1

人工の衛星以外, もうひとつの天然の衛星なんぞは存在しません。

関連するQ&A

  • 衛星を用いた光干渉計による地球観測はできるか?

    TPF,DARWINなど衛星群の光干渉計を用いて,太陽系外の地球型惑星探査の計画があります. 小型衛星群を地球周回軌道に配置して,地球観測の分解能を高めるという話は聞かないのですが,このような計画をご存知の方教えてください. あるいは,技術的な課題,原理的な障害がご存知の方教えてください. よろしくお願いいたします.

  • 衛星について

    地球や月や水星や金星や人工衛星・・などの星の周りをまわる衛星は、なぜその中心となる星のほうに引き寄せられていかないのでしょうか。なにか中心の星の重力に対し釣り合う力などがあるのでしょうか?

  • 気象衛星について

    現在、日本はアメリカの気象衛星、「ゴーズ」の映像を借りて天気予報をしていると思いますが、 一つの衛星でそれほど広範囲の雲の動きを捉えることができるのでしょうか? 気象衛星は静止衛星なのでアメリカ上空の雲の動きしかわからないような気がするのですが・・・。 気象衛星と地球の距離とのはどれくらいなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください

  • 人工衛星からみた地球画像のシミュレーションソフト

    人工衛星に搭載したカメラから地球を撮像(静止画)したとき、どのような写真になるのかシミュレーションできるソフトを探しています。 衛星の高度と、カメラの水平・垂直画角がわかっているとして、Google Earthを使うように、地球上の任意の地点の衛星高度から、衛星直下や、また地平線の方へカメラをずらしていったらどのような写真になるのか(カメラの画角の中にどういう範囲が写るのか)、わかるソフト、またはWebサービスを探しています。 ひょっとして、Google Earthを使えばできるのではないか、とも思っていますが、そのやり方もわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。何卒、よろしくお願いいたします。

  • Wikipediaの地球の写真に写ってるものは?

    Wikipediaの地球の写真で,ガーナ上空に黒い何かが 見えますが,衛星でしょうか? 気になります.ご存知の方教えてください.

  • 沈む地球

     こんにちは。  月探査衛星「かぐや」が撮影したハイビジョン映像の月から見た地球の画像を見ました。  そのときに月面の地平と共に「地平へと沈むゆく地球画像」も出てきました。  そこで,疑問に思ったことです。  月の運動は,自転周期と公転周期が一致していて,それがおよそ29.5日ということは,私にとって既知の内容です。  ということは,地球からは月の裏側は見えない,ということも理解できます。  一方で,地球はおよそ24時間で自転しています。  そのために地球から眺める月は,月の公転運動と地球の自転運動により,時間を経るにつれて,天空上を動き,月の出と月の入りがあることも分かります。  しかしながら,地球が見える「かぐや」が位置する月面上はいつも地球に向いていることから,月からのみかけの地球の位置は変わらない気がします。  それなのに,なぜ月から見て地球が沈む,のかその仕組みが良く分かりません。  天文学にお詳しい方,ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 人工衛星の見え方について

    もう随分前(10年ぐらい前)の話なんですが・・・ 高校で天文部に入っていて、彗星を見るために天体観測合宿をしていた時のことです。 夜空に、小さな光の円を描いている物体がありました。 円は、地上からの見かけ上は直径1センチぐらい、動く速度は光の軌跡で円が見えるぐらいなので結構速かったと思います(その物体自体は点にしか見えませんでした)。 みんな「あれは何?」「人工衛星じゃない?」と言っていたのですが、人工衛星は地球の軌道上を楕円を描きながら動いているそうなので、地上からは直線に見えるんじゃないかと思いますが、円を描きながら動く人工衛星もあるんでしょうか? 動きかたや見え方からヘリコプターや飛行機ではありませんでした。 ちなみに、その日はオースティン彗星を見るために集まっていたので、日付は1990年4月3日、時間は恐らく夜の8時ごろで、その物体は少なくとも1時間ほどは同じ場所を旋回していました。 もうほんとに随分前の話で今更調べられるわけはないと思うのですが、ずっっっと気になっているもので・・・。 人工衛星って、どんな風に見えるんですか? また、これ(人工衛星)以外で、夜にこのような見え方をするものってあるんでしょうか? (自分としてはUFOとかってあまり信じてないんですが・・・絶対無いとは言い切れないでしょうけど・・)

  • 恒星と惑星と衛星のバランス。

    以前からおぼろ気には考えていましたが、『恒星(太陽)と惑星(地球)と衛星(月)』について、お聞きします。太陽系を例に挙げた場合、地球というのは、生物が連続して生存可能な区域内にあるそうです。おそらく地球と太陽の距離が近ければ、今のように春夏秋冬も無く、『住めるには住めるが、暑くて仕方が無い』と言った事や、逆に離れていれば、それこそ惑星中南極または北極のようなもので、寒くて表にも出られないと言った事になったかも知れません。また、太陽と月のバランスも素晴らしく、ほぼ同じ大きさに感じ、月食に感動し、日食にも感動出来ます。さて、当方は、今までこの月と太陽の距離というか?大きさというか?もし、他に同じように、連続生物生存可能領域内に惑星を持つ恒星が存在したとして、その惑星が衛星を付き従えていた場合、やはり、その惑星から見た、太陽のような恒星と、月のような惑星の、見た目の大きさは、地球のそれと、ほぼ似たようなものになるのでしょうか?仮に月が、もっと大きかったり、近くにあれば、衝突の危険もあるでしょうし、それより遠ければ、引力が働かず、離れて行ってしまう等はあり得る事なのでしょうか?偶然に偶然が重なった、宇宙の中でも、他に例がないほどの絶妙のバランスにより、起きた奇跡なのでしょうか?

  • BS2の衛星アニメ劇場について

    BS2の衛星アニメ劇場で今日から「はれときどきぶた」が始まったもんでおろどいてるんですが、それはさておき(笑)、この衛星アニメ劇場という番組についてですが (1)この番組、いつからあるのですか? もう10年以上は明らかに放送していますよね。今のように日替わりではなかった頃にも見たことある覚えがあるし (2)過去に放送された作品の一覧とかどこかにないものでしょうか? NHKのページにはないですよね。 (3)最近耳にしたのですが、その昔声優の林原めぐみさんが司会をしていたって本当なんですか? (4)他、なにか面白いエピソード等あったら教えてください

  • 月はなぜ地球に落ちないのでしょうか?

    人工衛星は秒速8kmというすごい速さで地球の周りを回っていて 遠心力と重力が釣り合って地球に落ちてこないという事を知りました。 インターネットで調べたところ、同じように遠心力と重力との力が釣り合って 月も地球に落ちてこないという事を知りました。 ただ、月の速度を調べると秒速1kmと書いてありました 遠心力が重力と釣り合って落ちなくなるには速度が足りないような気がするのですが どうして月は地球に落ちないのでしょうか?