• ベストアンサー

月はなぜ地球に落ちないのでしょうか?

人工衛星は秒速8kmというすごい速さで地球の周りを回っていて 遠心力と重力が釣り合って地球に落ちてこないという事を知りました。 インターネットで調べたところ、同じように遠心力と重力との力が釣り合って 月も地球に落ちてこないという事を知りました。 ただ、月の速度を調べると秒速1kmと書いてありました 遠心力が重力と釣り合って落ちなくなるには速度が足りないような気がするのですが どうして月は地球に落ちないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

地球から距離があるから。 地球だって 太陽に落ちたり太陽系から飛び出さないのは距離と速度のバランスが取れているからです

kayomana
質問者

お礼

なんだか素朴な疑問なのに回答が荒れているので 一番最初の回答をベストアンサーにして〆させて頂きます。 ありがとうございました。

その他の回答 (15)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.16

#15の問 面白いですね。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.15

面白いなぁw 高度  200kmで速度 7.8km/秒 高度380,000kmで速度約1.0km/秒 高度200kmの衛星を月軌道(高度380,000km)に持っていくには、 衛星を加速するべきなのか減速するべきなのか?w

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.14

「直接的な回答」というのは, たとえば 「あなたが勝手に『速度が足りないような気』になっているだけ」 でいいですか?

  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.13

>月も地球に落ちてこないという事を知りました。 落ちてこないとどこに書いてありましたか? 月は自由落下中です、地球も太陽も自由落下中ですが。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.12

>人工衛星は秒速8kmというすごい速さで地球の周りを回っていて 遠心力と重力が釣り合って地球に落ちてこないという事を知りました。 こんなのどこに書いてありましたか。 秒速8kmという数字は第一宇宙速度と言われているものです。 地表すれすれの円軌道を描いて回るために必要なロケットの速度です。 人工衛星を軌道に乗せるためには最低限これだけの速さをロケットに与えて打ち上げないといけないという数字です。これよりも遅ければ地表のどこかに落下してしまうのです。 地表すれすれの軌道を回っている人工衛星なんてありません。 理科年表には人工衛星の一覧表が載っています。 周期が100分のもの(高度はほぼ1000km)もあれば1436分(これが静止衛星です)というのもあります。当然高さが異なります。月の周期は28日ですからもっと高い(遠い)です。 高い軌道に打ち上げようと思えばもっと「打ち上げの速さ」を大きくしないといけません。 (「打ち上げの速さ」です。「周回の速さ」ではありません。) 周回の速さというのは上空に行けば遅くなります。 打ち上げたロケットの速さも上昇するにつれて遅くなります。 秒速8kmよりも速い速さで打ち上げたロケットの速さが上空に行けば秒速8kmよりも遅くなってしまうということがおこってもいいのです。それでその高さの周回速度になっていればいいのです。地球の引力圏を脱出することができるような打ち上げの速さは第二宇宙速度と言います。秒速11kmです。無限の遠方で速さが0になるとして計算します。(第一宇宙速度も第二宇宙速度も高校の物理の教科書の中では求めています。) ケプラーの第3法則というのをご存知ですね。「(周期)^2 が(軌道長半径)^3 に比例する」というものです。 上にあげた例では周期が14.4倍になっていますから軌道半径は約6倍になります。地球の中心からの距離が6倍になるのですから地表からの高さは地球の半径、6400kmの5倍(=32000km)以上の高さです。 では周回の速さは何倍になっているでしょうか。 周回の速さvというのは周期Tと円周が分かれば出てきます。円周は2π×半径ですからv=2πr/Tです。半径が6倍、周期が14.4倍であれば速さは2.4分の1になります。 ケプラーの法則を出すためには万有引力の大きさが距離の2乗に反比例して変化するということが必要です。 遠心力の表現も必要です。遠心力と重力が釣り合うという内容とケプラーの第3法則とは同じ内容です。ご質問のような疑問が出てきたというのは遠心力や重力の内容を考えずの言葉だけのこととしていることが原因ではないでしょうか。遠心力=重力で考えると周回の速さは√(半径)に反比例するという結果が出てきます。 ネットのつまみ食いをやろうとせずに基礎的な部分はきちんと勉強してもらえればと思います。 >月の速度を調べると秒速1kmと書いてありました 数字を調べただけですか。 どうやってその数字が得られたものであるかは調べられましたか。 周期は分かっています。月と地球の距離が分かれば出てきますね。 (この数字もネットで調べれば直ぐに出てきます。) 月の速さが分かるのであれば同じ考えで静止衛星の周回速度(#4)も直ぐに出てくるはずです。 (分からないから質問しているのだというような開き直りをする必要はないはずです。) ケプラーの法則、万有引力の表現、遠心力の表現、軌道半径、・・・すべてネットで直ぐに出てきます。

kayomana
質問者

お礼

ありがとうございました。 文章が長いので、あとで色々と調べてみますね。 あと、全体的に回答を眺めると「きちんと勉強して調べたの?全然調べてないじゃん、調べる術すら身につけてない奴が質問するな!」と言う風に感じました。 そこまで言われる必要はあまりないと思いますけど。ただ単純な疑問だったわけですしね。 ありがとうございました。

回答No.11

ある意味で言うと、月は常に地球に落ちているからこそ、円軌道上にとどまっているのですけどね。落ちなければそのまま直進して飛び去ってしまいますから。 遠心力と万有引力の釣り合いということでは、遠心力は半径分の一、万有引力は半径の二乗分の一に比例するので、つりあう条件は半径によって変わります。その結果、半径が大きいほど周回する速度は小さくてすみます。 以下、習っていなければ読み飛ばしてあとで思い出してください。 地球は動かず、月は地球を中心とする円軌道を運動しているとして 遠心力 mv^2/R (m: 月の質量、v:速さ、R: 軌道半径) 万有引力 G Mm/R^2 (G: 定数、M: 地球の質量) なので、 mv^2/R = G Mm/R^2 から v=√[ GM/R ] となり、つりあう速さは半径が大きいほど小さくなります。

kayomana
質問者

お礼

文頭の部分は理解しております。「なぜ月は地球の地面に向かって落ちてきて、地面に衝突しないのでしょうか?」と言う風にタイトルを変えればよかったのでしょうか? その他のご回答はありがとうございました。参考にさせて頂きます。

noname#175206
noname#175206
回答No.10

>遠心力と重力が釣り合って地球に落ちてこないという事を知りました。  これは、いい勉強題材なんですけど、遠心力は楕円については定義されていません(定義しようがない)。  それでも、真円だとして考えてみましょう。その半径(地球の中心からの距離)において、半径が長いほど(地球から遠いほど)、万有引力が小さくなります。  それならば、それと釣り合う遠心力は小さくなります。つまり、地球に対する公転速度が遅くていいわけです。あるいは、釣り合うための公転速度が遅くないと、真円軌道に収まっていられないわけです。  もっと一般的に楕円を含めて考えるには、「面積速度一定」ということを使います。これを短く説明することは困難ですが、感覚的な言い方を許していただけるなら、楕円軌道は「焦点」についての軌道です。焦点は、円の中心から連想されるような楕円の中の点ではなく、楕円の長い方を水平に置いて考えると、左または右に偏った位置にあります。  つまり楕円軌道においては、地球が焦点にあり、そこを周る人工衛星や月は遠くなったり、近くなったりします。  公転速度は、近い時は速くなります。重力が大きくなるので、その重力に引かれて近づいているわけですから、速度は大きくなります。位置エネルギーで考えると、近い方が位置エネルギーを失っているわけで、その分は運動エネルギーとなり、速度が増すわけですね。  反対に、遠い時はゆっくりです。  ここで真円の軌道に戻って考え直してみます。重力と遠心力の釣合で考えて、遠いほど重力が強いから速くないと安定軌道になれないと考えてもいいです。  楕円軌道の様子から考えて、真円軌道でも、遠いほど位置エネルギー優勢となって、運動エネルギーが少なくていいと考えてもいいです。  そして、真円軌道にしろ、楕円軌道にしろ、なぜ地球に落下してこないか。それは、地球に落下しようとする半径方向の運動はあるけれども、半径に対する接線方向の運動があるため、「落ちながら逃げ続けている」ということです。地球の中心に向かって落ちようとしながら、そこからずれ続ける運動もしているということですね。  このような軌道は、真円、楕円以外に、放物線や双曲線があります。放物線や双曲線軌道は、一度きり近づいて、そして永遠に離れ去って行きます(らせんのように何度か回ることもあります)。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

#4 のどこがわからないんだろう. 計算に必要なデータは出しているから, 「考えて計算するつもりがある」なら簡単なはずなんだけどなぁ.

kayomana
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり無礼の無いようにお礼申し上げたつもりでしたが、くみ取ってもらえなかったようですので、再度申し上げますが。 私は「静止衛星の速度」などの質問をしておりませんし、それを考えて計算したところで、すぐには "直接的には" 私の質問の回答にはならないと判断したためです。ありがとうございました。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.8

「月の質量のものが人工衛星の軌道の高さに有れば、その高さの「軽い」人工衛星と同じ速度で飛びます) いいえ。ロシュの限界がありますので 低軌道衛星と同じ高さでは月が砕け散ります

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

>これは全ての人工衛星の地球との距離が同じであるという事でしょうか? #6さんも書かれているように、それぞれの高度に対して、地球を回るのに必要な速度が厳密に定義されています(繰り返しますが質量は(相殺されて)関係有りません。例えば、月の質量のものが人工衛星の軌道の高さに有れば、その高さの「軽い」人工衛星と同じ速度で飛びます)。 因みに、質問者様があちこちに必ず書いてある、とおっしゃる秒速8kmというのは「第一宇宙速度」といって、地表ぎりぎりの高さで地球を回るとしたら必要な速度です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%80%9F%E5%BA%A6

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%80%9F%E5%BA%A6

関連するQ&A

  • なぜ人工衛星は地球の公転の早さについていけるのですか?

    地球って太陽の周りを回っている速度が、秒速約20キロメートルくらいでしたよね? なぜそんな早い物体に、人間なんかが作った人工衛星が追いついていけるのですか?!

  • 地球観測

    下記の各問について「正」か「誤」かを教えてください。また、「誤」の場合は理由も教えてください。 (1) 温暖化などで両極の氷が融けると海の水位が上がってしまう。 (2) 国際宇宙ステーションの内部が無重力なのは、宇宙が無重力だからである。 (3) 原油の可採年数は約40 年と発表されている。従って、40 年後に原油は枯渇する。 (4) 地球温暖化はCO2 の増加が原因なので、地球に優しくするためにはCO2 を減らす必要がある。 (5) 晴天の昼間の空が青いのは、宇宙が青いからである。 (6) 第1 宇宙速度とは、太陽系の重力圏を離脱する速度であり、秒速16.7km である。 (7) 国際航空連盟では、宇宙を地上50km 以上と定義している。 (8) 光は秒速30 万km なので、秒速5 万km のロケットで進行方向に光を照らせば、光は秒速35 万km で進む。 (9) ロケットは、発射時に地球の公転速度を加算するため、東に向けて打ち上げられる。 (10) 古生物が歩いてできた足跡は骨ではないので化石ではない。

  • 地球上で遠心力により無重力は作れますか?

    宇宙船は、遠心力と重力が釣り合って、無重力に なっています。常に地球の周りを高速で回っているから、遠心力が働き、 重力による落下がないのです。バランスが取れているから、宇宙にも放り出されない。 ということであるなら、地球上でも、高速に移動すれば、 重力が弱まると考えます。新幹線なんかは、ほんの少し重力が弱いんじゃないでしょうか? いったいどれくらいの速度で移動すれば、無重力になるのでしょうか? この質問は初めてします。初めてなのに、あえて天文学の方にお尋ねしてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 地球に月がなかったら環境はどうなっていたか?

    とあるSF作品で、月がない場合に地球環境はこうなっていたと語られていました。 潮汐は弱くなる。 潮汐は自転に対しブレーキのように作用するが、それが弱くなるため自転の速度が現在より早くなる。(現在の3倍、一日は8時間) 自転による遠心力で重力が相殺される。(-10%) 月明かりがないため夜は真っ暗。 大気は濃密になる。 自転が早いため東から西へ絶え間ない強風が吹きつづける。 その風にあおられ海の波も常に高く荒い。 作中ではこの設定に基づき生物がどんな進化を遂げたかを考察していました。(生物学カテゴリで質問してます http://okwave.jp/qa/q7206775.html) 実際のところ環境にはどんな違いが出るのでしょう? 腑に落ちないのは潮汐と大気。 月がないなら潮汐は弱まるのではなく無くなってしまうのでは? 大気は重力が弱まるならむしろ希薄になるのでは? 大気も地球の自転に合わせて動くのだから、その自転速度が急激に変化しない限りどんなに自転が早くても相対速度は0であり風は発生しないのでは?(自転が早すぎて大気の加速が追い付かない?) 作中では、月はよそからやってきたのが地球の重力圏に捕まったという説が採られていましたが、もし月がない天体に月並みの質量をもった衛星が突然加わったらどんな変化が起こるでしょう? そして、もし今の地球にもう一つの月が加わったとしたら…? 潮汐や自転速度の変化から相当な天変地異が発生すると思いますが、具体的にはどんなことが起こるのか? 詳しい人の意見を聞いてみたいです。

  • 地球の公転速度について

    1)地球が太陽の周りを廻る速度はどれくらいですか? 2)地球が太陽の周りを廻る距離はどれくらいですか? 3)重力の発生はどういう原理で起こりますか? 4)地球と月がなぜ引き合って均衡を保っていますか? 5)地球の円周距離は約40000キロメートルであっていますか いろいろ聞いてみたいです よろしくお願いします

  • 人工衛星も地球の重力を受けているはずなのになぜ地球に落ちてこないのか?

    人工衛星も地球の重力を受けているはずなのになぜ地球に落ちてこないのか? また、地球に落ちないためにはどのように打ち上げればよいのか。 以上回答お願いします。

  • 月や人工衛星はなぜ落ちてこない?

    概要 なぜ落ちてこないのでしょうか? 詳細 月や人工衛星はなぜ落ちて来ないのでしょうか。 こういう質問をすると、さも全宇宙の知能を従えている、と言わんばかりの学者小僧が、 「そんなことも知らないのかね。無知とは哀れなものだな。 いいかい、地球には引力があることぐらいは知っているよね。 月はその地球の引力に縛られて、引力圏を脱出しないまま、地球の周りを公転しているんだ。つまり、これは地球に落ちてこないのではなく、永久に落ち続けているんだよ。 このQAシステムは、わからないことを質問する場所ではあるがあまりにも幼稚な質問をすると笑われるよ。まあ、今回は僕のような心の広い大人物が回答者だったから良かったものの、次回以降はもう少し知識を蓄えてからの方がいいだろうね。」 などの回答をしてきますが、そのような通り一遍の回答は結構です。んなもん、教科書やらモノの本を読めば載ってますから。 私が知りたいのは、なぜ、地球の引力圏を飛び出すか、それとも引力に負けて地上に落ちてくるか、というギリギリの狭い範囲の間を、数十億年もの長い間、保ち続けているのでしょうか? ということです。人工衛星のスピードは秒速約8kmと聞きます。これ以上速度が落ちると引力に負けて落下するそうです。この秒速約8kmという途轍もないスピードで地球の周りを回っているわけですが、少しでも周回軌道が下向きになればこれまた落下し、少しでも周回軌道が上向きになればこれまた地球を離れて宇宙のはるか彼方いとんでいくでしょう。 車の運転をする方ならお分かりと思いますが、車庫入れや縦列駐車のような低速走行の場合は誤まってハンドルを半周回してもその後の操舵の修正は効きます。しかし、高速道路では拳一つ分ハンドルを切っただけで相当走行ラインは変わってきます。F1などなら一瞬にしてクラッシュするでしょう。秒速約8kmでの軌道コントロールなど想像もつきません。 このように非常に高速で超微妙なコントロールを必要とされる月や人工衛星はなぜ落ちて来ないのでしょうか? 「地球の引力圏の縛り」というものと「地球脱出速度」というもののバランスが非常にゆるくて、例えば 「月は公転半径が今の十倍になっても、今の十分の一になっても、今と変わらず回り続ける。 だから月が落ちてくる心配もなければ、宇宙の彼方に飛んで行ってしまうこともない。 そのぐらい、この二つのバランスは適当でいい加減なもんなんだよー。 山の手線が三分おきに入線して、その間隙をぬって京浜東北線が入線してくるようなダイヤを運行できる日本人にとっては信じられないようないい加減さだけど、宇宙って結構いい加減な空間なんだよ。」 という程度のものなのでしょうか? 追伸 「神様がそのようにお造りになったのです。」 という勧誘は結構です。 追伸2 「京浜東北線という路線はありません。あれは東北本線と、云々カンヌン」 という回答も要りません。

  • 人工衛星

    人工衛星の運動(動き?)について質問です。 素人なりに調べて見たところ、人工衛星は地球の表面上を自由落下しつづけている。 落下しつづけているため、無重力状態にある。 ボールを投げると地上に落下する、早く投げればより遠くへ落下する。 もっと速く投げると(第一宇宙速度)、地球は球なため落ちるはずの地上は永遠にやってこず地球の周りをまわりつづけることになる。(地上では大気があるため、そのスピードを出すために宇宙空間まで打ち上げている) つまり、ボールは永遠に落ちつづけていることになっているのだと解釈しています。 そこで疑問なのですが、 もし、いつまでも自由落下をしていると言うことになると、加速度が加わり永遠に加速しつづけるような気がするわけです。 しかし、そうはならないのは何らかの力が人工衛星に加わり、自由落下で得られる加速を打ち消しあっているのでは無いか? 職場同僚と議論したのですが、第一候補として上がったのが『遠心力』 しかし、結局結論は出ませんでした。 素人でもわかるような説明お願いします。

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • 衛星について

    地球や月や水星や金星や人工衛星・・などの星の周りをまわる衛星は、なぜその中心となる星のほうに引き寄せられていかないのでしょうか。なにか中心の星の重力に対し釣り合う力などがあるのでしょうか?