妊娠中の働く妊婦の労務に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 妊娠7か月の働く妊婦が労務に関する疑問を持っています。
  • 会社の就業規則には有給休暇や冬休み、夏休み、誕生日休暇があるのですが、実際には給料が減ってしまうことになっています。
  • 妊娠前は年俸制で給与をもらっていたので、妊娠後の時給制に変更されたことでお休みが無給となるのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

労務にお詳しい方教えて下さい

はじめまして。労務にお詳しい方よかったら教えて下さい。 私は、現在妊娠7か月の働く妊婦です。外資系の会社に正社員として勤めております。妊娠5か月より、時間短縮勤務となり以前は年俸制で給与を頂いておりましたが、現在は計算がしやすいように時給制でお給料を頂いております。(時給制になり1時間当たりの金額が年俸時と比べ下がってはいません。) 雇用形態は、正社員のままです。 そこで、教えて頂きたいことがあります。 会社の就業規則で、有給休暇や冬休み、夏休み、誕生日休暇が取得できるのですが、先月に1日冬休みを消化しました。 しかし、お給料には、実労の、時給×時間数分しか振り込まれませんでした。 年俸制から時給計算制に変わる際の話し合いでは、冬休みや夏休み、有給休暇、特別休暇は、年俸制での1日分の給与を手当として支給するとの事でした。ですので、話し合った人事の方にお伝えし、入金して頂くことにしました。 しかし、経理の方の考えでは、時給計算の場合、実労の分しか支給されず、あくまでも有給や冬休みなどは無給の休日にすぎないのでは?との事でした。 一般的な労務や法律的には、私のような場合、どちらが正しいのでしょうか。 年俸時には上記のお休みを取ってもお給料は変わりませんでした。 時給制に変わったことで、有給他休暇はただのお休みという認識になってしまうのでしょうか。 今後も産前休暇前に夏休みや有給を消化する予定です。 お詳しい方、教えて下さい。

  • sabae
  • お礼率90% (46/51)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

>その際、「有給」のお休みとして扱うとの回答を頂き、今回の事態で確認のために再度、メールの文面でもその旨頂きました。就業規則をみたところ、有給休暇に関しては、「休んだ期間については、通常の賃金を支払う」との明記があり、確認致しました。 個々の労働契約を変更する場合にも、「労働条件通知書」を求めるべきです。 労働基準法第15条(労働条件の明示) 1 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法(書面の交付。所謂「労働条件通知書」)により明示しなければならない。 2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 3 省略 >もう一度、就業規則に明記して欲しい旨、主張していきたいと思います。女性が多い職場でして今後私のような働き方をしてでも仕事を続けたい人の為にも、曖昧な部分をクリアーにしていきたいと思います。 sabaeさん勇気ある主張です。労働基準法を上回る労働条件を決めることは一向に差し支えないばかりか、働きやすい職場作りに資する行動です。会社としてはコスト増につながりますので簡単には実現しないと思いますが、頑張って(できれば仲間を作って)実現してください。かげながら応援しております。

sabae
質問者

お礼

hisa34さん、またまた専門的なアドバイスをありがとうございます。 今後どうなるかわかりませんが、今回のように法律をいくらか知る事ができて本当にためになりました。 本当に相談してみてよかったです。 文面で、きちんと提示してもらうこと、本当に大切ですね。 そうすればこんなにもややこしくならなかった気がします。 勉強になりました。 また、疑問点があれば質問しますので、その際は是非アドヴァイスを宜しくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

No.1の者です。 うーん、念のためですが、今回ご質問者のsabaeさんが取得したのは冬休みであって、契約にいう有給休暇ではありません。冬休みが法律上の有給休暇といえるのかどうか微妙と思われますので、今回のケースにおいては労働契約を根拠になさるほうが良いのでは、と思います。 他方、経理ご担当のお考えは、おそらく、時給契約の場合、そもそも実働のみで考えるべきであって、名目が有給であろうと冬休みであろうと給与債権は発生しないはず、ということだと思います。これに対しては、労働契約を反論の中心に据え、有給については法律の定めがあることを付随的に主張なされば足りるような気がいたします。 それから、前回投稿時には気付かなかったのですが(申し訳ありません)、人事ご担当の方に労働契約に関する決裁権がなく、その決裁権を有する人が決裁をしていない場合には、雲行きが怪しくなります。契約が成立していると言い難くなるためです。 小さな会社とのことなので、後から上役の声でひっくり返されないためにも、契約が成立しているといえそうかどうかをお確かめになり、場合によっては既成事実化を目指・・・と、ちょっと勇み足になりました。

sabae
質問者

お礼

度々、ご親切にありがとうございます。 なかなか難しい問題なのですね。 冬休み、夏休みが有給か無給か、労働契約ではどうか、 正直、質問を投稿するまで、なにが問題かよく把握できていなかったのですが、やっと整理ができてきました。 人事の担当者は、労務実務に以前かかわっていた事もあり、社労士の方と相談して今回の私の対応を考えてくれたと思います。 経理担当と申し送りがいまいちスムーズに行われない為に、 今回のような事態になってしまうようです。 私は、妊婦1号ですが、今後も時間短縮したりで働く妊婦が続く為にも きちんと規則の道筋を作って欲しいので、主張はしていきたいと思います。 また、ご縁があればいろいろ教えて下さい。

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

sabaeさん、この話は曖昧ですね。会社の就業規則は“会社の法律”(勿論法令に反してはいけません)ですから、人事であろうと経理であろうと就業規則に則っていなければなりません。労働契約も就業規則に反してはなりません。 経理の考えで明らかにおかしいのは「有給」を無給の休日に過ぎないとしているところで、「有給」を無給にするのは法律違反です。 「有給」が有給であることは労働基準法(第39条(年次有給休暇))に規定されていますが、あとの休みが有給か無給かは就業規則に決められた通りですから、sabaeさん自身が就業規則・賃金規程で確認できる筈です。なお、就業規則は本来sabaeさんたちに周知されていなければいけません(就業規則を交付するとか、掲示するとか、いつでも見られるようにしてなければいけません。労働基準法第106条(法令(就業規則)等の周知義務))。会社の部門によって取扱が違っていては混乱するばかりです。 なお、「有給」が無給ななっていることが確認できたら、賃金の支払を請求し、支払が無ければ所轄の労働基準監督署に申告できます。 労働基準法第104条(監督機関に対する申告) 1 事業場に、この法律又はこの法律に基いて発する命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基準監督官に申告することができる。 2 使用者は、前項の申告をしたことを理由として、労働者に対して解雇その他不利益な取扱をしてはならない。

sabae
質問者

お礼

hisa34さん、ご回答ありがとうございます。 就業規則自体、個々の詳細まで言及していない為に、 時給計算へと変わる話し合いの時に、冬休みや夏休みの扱いについて先を見越して質問をしておりました。 その際、「有給」のお休みとして扱うとの回答を頂き、今回の事態で確認のために再度、メールの文面でもその旨頂きました。 就業規則をみたところ、有給休暇に関しては、「休んだ期間については、通常の賃金を支払う」との明記があり、確認致しました。 よって、やはり問題点は夏季・冬季休暇に関して上記の有給休暇のように明記がない部分なのですね。 労働基準法などでは、一概に今回の私のようなケースは、特に「無給」「有給」とのジャッジはできないということなのですね。人事の方は、社労士の方と話し合い、今回の私の対応をして下さっていると思います。 よって、もう一度、就業規則に明記して欲しい旨、主張していきたいと思います。 女性が多い職場でして今後私のような働き方をしてでも仕事を続けたい人の為にも、曖昧な部分をクリアーにしていきたいと思います。 ご親切にありがとうございました。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

> 年俸制から時給計算制に変わる際の話し合いでは、冬休みや夏休み、有給休暇、特別休暇は、年俸制での1日分の給与を手当として支給する との合意がある以上、従前の契約内容に関わらず、これがsabaeさんと会社との間で現在有効な労働契約の内容となります。すなわち、会社もこの内容に拘束されます。 したがって、人事の方の見解が正しいといえます。 なお、合意事項は、書面化しておくのがよいものと思います。

sabae
質問者

お礼

ok2007さん、早速のご回答ありがとうございます。 安心致しました。小さな会社でして、おまけに妊婦一号のため これまでも色々面食らうシーンが多々あります。 人事担当の方とのメールのやり取りで、冬休み、夏休み、有給、誕生日休暇は、1日分の給与を支給する旨文面で確認しましたので、 経理の方にも伝えたいと思います。 受身ではいけないですね。 勇気を出して、質問してよかったです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労務士がついているのに?

    今、個人経営の会社に勤めています。 カテゴリが違う質問で、質問したら 違法だという回答をもらいました。 が、現在働いている職場は労務士さんに頼んで、給与計算等色々やって 貰っているのですが、そういう場合は労務士が違法なんでしょうか? (1)残業代が1時間単位。1時間59分でも1時間しかでない。  翌日が同様でも、1時間。4時間くらい働いても、1日1時間計算なので、2時間としてカウント。 (2)有給は交替要員がいないと、とれない。私の仕事は1人なのでとれない。有給の買い上げはなし。 あと、時間変動制という制度の意味がわかりません。 月給でいただいているのに、よくわかりません。 例えば、8時から18時半が就業時間ですが、土曜は5時までなので 早いときは6時くらいで終わります。それが、仮に一年くらい続くと、「この人は働いている時間が少ない」と指導され、休日返上になるのです。 が、お昼時間を削られ、仕事をしているときも多くあります。 意味がわかりません。 労務士がいるのに、なんか素人には違法じゃないかと思うことが多々あります。 労務士が違法なことをしているということなんでしょうか?

  • 有給休暇の前貸し?

    質問させてください。 弊社は入社半年後に6か月経過した時点で有給休暇を10日支給すること になっています。 ただ夏休みは有給消化としているので、4月に入社した社員は有給で 夏休みを取れない状況です。 こういった場合、やはりなんとか休ませてあげたいのですが、合意の 上で有給休暇の前貸しのようなことは許されるのでしょうか? 半年経過して有給が支給されたら、さかのぼって夏休み分を消化する。 というような運用です。 ご指導いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 労務関連

    個人経営の美容院に勤めております。(従業員オーナー+4名) 労務問題で相談があります (1)休日 月間の基本休日が火曜日のみ(営業時間は10-19) それ以外の休日は取得してもOKだけど、給与から天引きされる (2)有休休暇 なし (3)給与(毎月20〆) 固定給16万+技術料(歩合の売上の数パーセント)+出勤手当 (出勤手当は1日6153円の月間4日分) 時間外労働 時給換算すると683円 ※固定給の昇給はなし また8月に夏休みとして6日間取得しました その分8月の給与から出勤手当が(4日分)ついてなく、残りのはなんと翌月の9月給与の出勤手当が2日分引かれてました。 オーナーに話をしたところ、口頭で説明した・法律に夏休みは定められてないとの回答でこちらの話を聞いてもらえない状況でした 「就業規則を見せて欲しい」と伝えたところ 「そんなものはない。私がいつも口頭で言っているでしょ」との返答です もう少しちゃんとオーナーに話をしようと思っているのですが、 何をどのようにもっていけばいいのか悩んでます どなたか詳しくおしえてくださ~い! お願いします<m(__)m>

  • 退職時の有給休暇

     退職に際し有給休暇が40日残っている場合です。 40日の有給消化を希望した場合は、給料の支給方法として 一般にどのような支払いをされますか。 例えば (1)勤務日ベースで以後40日経過した日で退職扱いとする。 給与は毎月。社会保険も毎月徴収。 (2)単純に勤務日ベースで40日分の給与計算をして給与は 1度に払ってしまう。社会保険は単月分ですむ。とか

  • 労務管理について(傷病手当金)

    私は会社で簡単な労務管理をしています。最終的なことは専務の判断なんですが、専務はあまり労務管理についての知識がありません。 どんな理由の休みなどでも滅多なことが無い限り有給休暇にしますし、 少しのケガでもすぐに労災にしています。正しいことをしているとは思いますが、労災がすごく多いので労災の保険料も上げられましたし、 会社の経営も本当に危ない状況ですので、会社のそういったやり方に疑問を抱いています。 今月土日が完全に休みの部署でインフルエンザで何人か休みました。月曜から金曜まで休んでいた場合  (1)月曜から金曜までの5日間を有給休暇にする。  (2)傷病手当金の申請をして、医師が例えば月曜から日曜までの7日間を労務不能期間とすれば待機の3日間を有給休暇、4日目から7日目まで欠勤にする。 専務の考えだと(1)ですが、私は(2)の方が会社側も賃金を少なく払うことになるし、3日間分の有給休暇と6割の支給期間4日間分を合わせれば 結果的に休んだ社員は得をすると思います。 医師の記入する労務不能期間によって社員が損をする場合がありますが、このような場合は(1)と(2)どちらが会社にとっても社員にとってもいい方法なのでしょうか? 労務管理に詳しい方など是非教えてください。

  • 給料が固定給の方に質問があります。

    毎月の給料が固定給(=基本給)の場合。 有給休暇を使わずに休んだ場合、休んだ日の給料は引かれますか? 私の会社では、月給=時給が単価で計算した1日8hx20日分です。 これが固定給であり基本給です。 有給休暇を使わずに休むと、1日休んだ場合は時給x8h分が 差し引かれてしまっています。 22日出勤でも20日分が給料になるので、 ↑の場合に1日休むと21日出勤しても19日分しか給料にならない ということです。 他の会社の方で基本給=固定給の人はどうなっていますか? 休んだ日の給料は。 あと、私の会社では有給休暇を使用して休むと皆勤手当てがつきません。 これもどこでもそうなのでしょうか? 時給制のアルバイトなら休んだ日は当然給料は出ません。 月給制でも休んだ日は給料でないのが普通なのか と疑問に思ったので 質問させていただきました。 引かれて当たり前かもしれないですがはっきりした答えが知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • アルバイト(時給)の有給休暇

    月給で働いている社員は有給休暇を取っても、給与は引かれずに支払われますが、時給で働いているアルバイトは、元々働いた時間だけの給与なので、有給休暇をとっても 引かれないと言うか、休んだ分は給与の支払が無い。って説明は正しいのですか?

  • 退職時の有給消化について

    有給休暇について質問があり投稿させていただきました。 私は先月末を持ちましてある企業様を一身上の都合で退職いたしまし た。 有給休暇が約一月残っていたので5月は丸々有給消化に当てることとな りました。今月に入り、自宅に給料明細が郵送されてきたのですが、そ こには有給消化でえた支給額は一万円程度で、そこから保険や年金が差 し引かれ、支給額から差し引いて支払えない5万近くの金額を企業様へ 支払うこととなりました。平均賃金で有給休暇の残数×8時間を計算し てみましたが、明らかに低いように感じます。ボーナス支給日以前に退 職したのですがボーナスを支給された事と何か関係あるのでしょうか? またこの件については労働局に相談した方がよろしいでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 正社員で働いている人に質問です。

    正社員で働いている人に質問です。 例えば、年俸360万(月収30万)の正社員が、風邪などで一日欠勤した場合、年俸から日給を計算し、給与から引かれるのですか?また、一時間遅刻、早退した場合、年俸から時給計算をして、1時間の時給分を給与から引かれるのですか?

  • 有給休暇の取得と支払いについてです

    10日締め25日払いのところで働いていました。 7月10日を最終出勤、20日を退職日としてやめました。 6月10日以降に辞めることが決まり、有給休暇の日数を確認したところ12日あることが分かりました。 どうしても私が20日までに辞めなくてはならなかったため、7月シフトの公休日の中で有休に当てられるところは有休にし、残りを次シフトである20日までに消化ようという話になりました。 7月支給分の明細を確認すると『有給休暇(時間) 12』と書かれており、支給金額で計算したところ3日分(4時間契約×3日=12時間)有休が使われていました。 なので残りの9日分は7月20日までで消化する、ということになっていたのですが、8月の給与明細を見たところ支給金額が0円でした。 私は「あれ?」と思ったのですが、8月に残りの有給休暇の分が振り込まれるとおもったのはカン違いなのでしょうか?それともお店側のミスでしょうか? お金のことなのでお店に確認しにくく、一度他の方の意見も聞いてみたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。