• ベストアンサー

div rot Eのイメージ

マクスウェルの方程式を勉強中に、こういう項が出てきました。 イメージがわきません。 回転しつつ発散?? div rot E +。。。=0 なので恒等的に div rot E=0 になるらしいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.1

回転の発散成分と考えてみては? 点を中心に矢印が円を描いて回転しているとします ※矢印の向きは、円運動の速度の向きを思い浮かべていただきたい うまく表示されるかどうか…下の図参考  ← ↓・↑  → この矢印の、外向きの成分は? …外を向いてないので0 ∴ div rot E = 0

関連するQ&A

  • ベクトル解析のrotとdivについて

    現在、情報工学を学んでいるのですが、授業でベクトル解析を行っています。 そこでgrad,rot,divなどを勉強していますが分からないことがあります。 たとえば、gradであればスカラー場の勾配を調べることで、その値の変化を知ることができる。これを利用すればある構成要素のどのパラメータを操作すれば最も影響を与えることができるかなどの考察が可能になると思います。 ですが、rot,divに関しては、教科書などの例にある通り回転と発散のイメージしかないので、これがどのように便利なのかいまいちわかりません。 どなたかこれらの解析の応用例を教えていただけないでしょうか? 別に情報工学に関係していなくてもかまいませんが、流体力学の例は教科書にたくさん載っているので、それ以外でお願いします。

  • rot(回転),div(発散)の疑問点

    こんにちは。工学を勉強している大学1回生です。 突然ですが、ある数学の先生が、暇な人に、という感じで次のような問題を出しました。 「rot(回転)、div(発散)が、座標系にとらわれずに成り立つことを証明せよ」 そこで、僕はgradの証明の文献らしきものを見つけたので、読んでみて、それをアレンジすればよいのかな? と思ったのですが、gradの文献を読んでみて、わからない単語が多すぎました。ベクトル場・スカラー場やらなんやら…。さっぱりです。 おまけに、rotとdivの解説も、あまりよくわかりません。 そこで、この証明をわかりやすく(なくてもいいですが、証明として形になるように)していただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします!!

  • rotがわからない

    http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/vecFuntou3/ ここのサイトで grad,div,rotについて学んでたんです grad,divはイメージできましたがrotがわかりません というよりも渦がなぜ発生するのかわかりません 川を用いた説明で東よりも西のほうが水流が大きいときに 反時計回りの渦が発生するとあるんですが 西側でも下流に向かい水が流れてるのに 渦というのは発生するんでしょうか? 物理の理解が乏しくイメージできません どなたかなぜ渦をまくのかおしえてください

  • rotについて教えてください。

    rを原点からの距離、eを位置ベクトルと同じ向きを持つ単位ベクトルとして、次の等式を示しなさい。 rot( f(r)e )=0 (0はゼロベクトルです) rot(re)なら普通に計算するだけで0になるのはわかるのですが、 回転の中身がベクトル関数となるf(r)eとなった場合どうなるのかが分かりません。 これらの違いと共に、このような場合はどうなるかお教えいただけないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 平面上に一様なrot Eがある場合の空間の電場

    空間に電荷が無く、即ちdiv E=0だとして、 空間内で平面状に、平面に沿った一定の向きの一様なrot Eがあって、 その他の場所ではrot E=0のとき、 もし空間内で平面に仕切られた一方の部分でE=0なら、残りの部分には一様な電場があるはずだと思うのですが、正しいでしょうか? もし正しければ、数学的に(ベクトルの公式等を使って)説明する方法を教えてください。

  • マックスウェル方程式

    マックスウェル方程式のそれぞれの式の意味がいまいちよくわかりません・・・教えてください! あと、それを用いて静電場・静磁場での回転と発散の違いについても教えていただけるとありがたいです。

  • アンペールの法則とマクスウェル方程式

    アンペールの法則とマクスウェル方程式    直線電流Iの周囲の磁界はアンペールの法則により、H=I/(2πR)と電磁気学の教科書に載ってます。また、アンペールの法則を一般化してマクスウェル方程式の一つ、rot(H)=Jが導かれると思っています。(変位電流を考えず電導電流密度Jだけの場合。)  ところが、このHの回転(rot)を計算すると0になってしまう。つまり、rot(H)=0. H(Hx,Hy,Hz)は次の通り。 Hx=(I/(2πR))*y/R =(I/(2π))*(y/R) Hy=(I/(2πR))*(-x)/R=-(I/(2π))*(x/R) Hz=0          rot(H)の計算は略  教科書ではrot(H)=J +(変位電流の項)とし、真空中ではJ=0であるとして電磁波へ話がすすみます。電導電流だけの場合に、rot(H)=Jとアンペールの法則との対応ってどう考えるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • rot H = j + ∂D/∂tの第2項

    マクスウエルの4番目の式、rot H = j + ∂B/∂tの第2項のイメージについて質問です。 例えば平行平板コンデンサの電極に向かって電線から充電電流が流れて行く場合、電線の周囲に発生する磁場を決めるのが第1項でコンデンサの電極付近の磁場を決めるのが第2項になるのではないかと思うのですが、これは正しいでしょうか? 正しい場合、第2項は電極付近の磁場がどうなると言っているのでしょうか?第2項が無いとどのような不都合が起きるのか、この例で説明できるのでしょうか? 正しくない場合、第1項、第2項のイメージを実感できる実例には、どのようなものがあるのでしょうか?

  • ベクトル解析の公式を証明

    (1) div(rot→A(→r))=0 (2) rot(gradφ(→r))=0 (3) rot(rot→A(→r))=grad(div→A(→r))-Δ→A(→r) (4) div(→E(→r)×→H(→r))=→H(→r)・rot→E(→r)-→E(→r)・rot→H(→r) 教えてください。

  • E,B,D,Hの呼び名は何なの?

    rot(E)=-∂B/∂t div(D)=ρ rot(H)=∂D/∂t+i div(B)=0 において Eは電場の強さ Bは磁束密度 Dは電束密度または電気変位 Hは磁場の強さ と砂川重信の本に書いてありましたが E,B,D,Hに関して他の呼び名はありますか? 例えばEなどは電界強度と言わないのですか? 昔そのように習ったような気がしますが よろしくお願いします