• ベストアンサー

ホースアウトのジャッジ

ホースアウトのジャッジはほとんど同時の時は同時セーフと教わった覚えがあるのですが、それで良いのでしょうか? 又、ファーストでの打者走者が駆け込んできた時も同時はセーフで良いでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.1

セーフです。 ルールではアウトになる場合は・・・ フェア・ボールを打った後、打者が1塁に触れる前に、その身体または1塁ベースに触球(タッチ)された場合 と規定されています。 従って同時は・・走者がベースに触れる前に、その身体または1塁ベースに触球(タッチ)されていませんので、アウトになる条件を満たしていませんのでセーフです。

tomato36
質問者

お礼

親切な回答有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

どんな場合でも同時ならセーフです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野球ルール 同時はアウト?

    先日の試合で打者がセカンドゴロを打ち1塁を駆け抜けましたが、セカンドの送球がファーストのグラブに捕球されるのと、ほぼ同時でした。しかし塁審のジャッジは「アウト!」でした。今まで同時は「セーフ」だと思っていたのでチームの仲間に聞くと「最近、同時はアウトだよ」の回答でした。 最近とはいつ頃そうなったのか聞き損ってしまいました。どなたか教えていただけませんか。

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • タッチアウトのルール

    例えば2死3塁の場面でボテボテのファーストゴロだったとします。 一塁手は前進して打球をキャッチし、打者走者にタッチしてアウトをとりました。 その時、もしも3塁走者が打者走者のタッチアウトよりも早くホームに到達していたとしたら、ホームインは認められますか?

  • 同時に2人の走者にセーフ/アウトを宣告する方法

    2人の走者が同じ塁に触れている時に、2人とも触球されたとします。 当然、塁審は一方の走者にセーフ、もう一方にアウトを宣告しますよね。 その場合、塁審はどのような言葉とジェスチャーで、判定を告げるのでしょうか? 走者の背番号を言ってからジャッジするとか?

  • この場合の打者走者はアウト?セーフ?

    ソフトボールでの出来事です。 無死ランナーなし。打者が二塁打を打ち、球は外野から二塁へ返球。 その球は触塁中の打者走者の足元へ転がっていった。 打者走者はその球を足で止め、拾い上げて守備へ渡した。 これはアウトでしょうか?セーフでしょうか? その時の審判の判断は【優しさなので問題なし】というハッキリしない判定でした。 ソフトボールのルールに詳しい方よろしくお願いします。

  • ルールについて

    基本的なことかもしれませんが気になってしまっています。教えてください。 打者走者が、一塁をファールグラウンドに駆け抜けセーフになりました。 ファーストがサードに投げようとしたとき、打者走者がファールグランドから一塁ベースを踏まずに二塁に向かい走り始めフェアグランド内に完全に入りました。 ファーストは送球を結果として自重し行いませんでした。 打者走者はあわててファールグランドにもどりましたが一塁ベースからは離れています。 一塁手は、離れている打者走者にタッチしました。 このとき、ルール上アウトにならないのでしょうか? この間はインプレーです。 ローカルルールは考えません。 ちなみに審判からの説明はありませんでした。

  • 2アウト二塁

    2アウト二塁 打者三振 捕手が大きく大きく大きく後逸 打者走者は振り逃げで一塁に走った この時野手の動きは?

  • 犠牲バントの処理

    野球の犠牲バントについてなのですが、 1番打者がノーアウトで出塁。 2番打者は1塁ランナーを進塁させるために送りバントをします。 この時の打球は、ファーストに送球して打者走者をアウトにするのが一般的だと思うのですが、それに対して疑問を持ちました。 相手の打者が犠牲バントをしてきた時って、打者走者をアウトにしようとしないで、塁に出ている1番をアウトにしようということはしないのでしょうか? バント処理って大抵サードがすると思うのですが、 サードからファーストへ送球するよりも、セカンドへ送球した方が速いでしょうし、打者走者を生かしても、ランナーをスコアリングポジションに行かせない方がいいと思うんですけど…。 なんだかまとまりのない文ですが 1死2塁よりも1死1塁の方が守備側の人間にとってはいいですよね。 なぜ走者でなく打者走者をアウトにしようとするのか、という質問です。 野球素人なもんで、よくわかりません。教えてください!

  • セーフなの?

    二死満塁で打者が振り逃げの場合、ホームベースに触球ではアウトにならず本塁走りこんでくる三塁走者にタッグもしくは打者走者にタッグするか一塁に送球しなければアウトにならないと聞いたのですが、本当にホームベースに触球ではアウトにならないのでしょうか? ※打者走者は一塁に走っています また、アウトでないのであれば審判はどのようなジャッジをすればよいのでしょうか?

  • この場合は得点にならないのですか?

     1アウトで走者が1塁、3塁の場面で、打者が内野ゴロを打ちました。当然守備はダブルプレーを捕りに行くのですけど、ダブルプレー成立前(ファーストでアウトになる前に)に3塁ランナーがホームを駆け抜けた場合、得点になるのでしょうか?(私は得点は認められると思うのですけど)  1アウトで走者が3塁の場面で、打者が内野ゴロでアウトになっても3塁ランナーがホームに行けば得点入りますよね、当然ですけど。  2アウトで走者が3塁の場面で、打者がフライを打ち上げた、野手が捕球する前に走者がホームに行っても得点にならないのは判ります。  1アウト1塁、3塁の場面で打者がライトに打ちます。1塁走者と打者が転んでしまい、セカンド、ファーストでダブルプレーを捕られてしまいます。この場合3塁走者がホームに来れば得点は入りますか?

専門家に質問してみよう