• ベストアンサー

心理留保の無効の主張権者

錯誤無効の主張権者は原則的に表意者としており、無効が本来誰からでも主張できることと異なっているみたいですが、心理留保についての無効も誰もが主張出きるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

錯誤無効の主張が原則として表意者にしかできないのは、 表意者の保護(知らなかったんだから許してやれよ、と)という立法目的をかんがみてのものです。 心裡留保は表意者がすでに内心と意思表示が異なることを知っているわけで、 むしろ「内心がどうかなんてそんなこと知らん、言ったことは引っ込まんぞ」と表意者を保護しない規定です。 心裡留保は原則意思表示が有効、無効になるのはそのことを相手方も知っていた場合だけ、 ということを考えると、向こうになる条件(93条但書)が成就しているときは、 誰でも無効主張できると考えるのが自然だと思います。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございました。

a1b
質問者

補足

回答有難うございました。 なるほどそのように考えることが自然ですね。 疑問の発端は、無効には絶対的無効と相対的無効があって、心理留保の無効は錯誤無効と同様に相対的無効(表意者保護)であると聞いたことからでした。 表意者保護であれば、主張権者も本人に限られるとかんがえられますし、私的自治の原則からも無効主張も本人の意思に任すべきであって 絶対的無効の場合のように公序良俗に反する場合でなければ本人意思を尊重すべきものかと考えたしだいです。 しかし、これは形式的な議論であって、実質的に考えばnep0707さんの仰ることが具体的妥当性があるのかもしれません。 この辺が民法の悩ましいところで、理科系の私は戸惑ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無効の主張

    錯誤無効の主張は、本来は無効主張は誰でも出来るところ、表意者等に 限定されるや聞きます。 90条の場合は原則どおりだと思いますが、93条や94条の場合はどうなんでしょうか?

  • 錯誤による無効を主張することができるのは、原則として表意者に限られる。

    錯誤による無効を主張することができるのは、原則として表意者に限られる。とありますが、通謀虚偽表示、心裡留保の場合は誰でも主張できるのでしょうか?

  • 錯誤による第三者の無効主張

    錯誤による第三者の無効主張 第三者の表意者に対する債権を保全する必要があり 表意者がその意思表示に関して、要素の錯誤があることを認めている場合は 第三者は、意思表示の無効を主張できる。 と本に書いているのですが、保全の必要や意思表示の要素の錯誤など、ちょっとよく分かりません。 例え話などで、どういっているのか、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 心理留保がまだ理解できません。

    約束を守らないだろうと判っていたから、無効になる。 守らせるために、裁判所で裁判官と弁護士2人の前で記名捺印した、念書が無効になりました。 嘘だったは言わせないために裁判所に行きました。 その書面が心理留保で無効になるならば、何でも無効になるのではないですか? 守らないのは判っていたから、強制的に効力を得るためにやることが心理留保になるのですか? 本音ではやりたくないことなんかいくらでもあり、相手だってやりたくないことは判っていることを守らせるために書面にするのが駄目なのですか?

  • 民法の心裡留保についての質問です。

    民法の心裡留保についての質問です。 表意者ではなく、その相手方による無効主張について教えていただきたいです。 例えば、次のような場合はどう扱われるのでしょうか? 『AさんはBさんにパソコンを売る約束をしました。しかしこの時Bさんはまったく買うつもりがなく、Aさんはそのことを知る由もありませんでした。 後日契約について再び話しあったときに、Bさんは本当は買うつもりがなかったことを告げました。しかしBさんは頑固に「一度約束しちゃったんだからもう買うよ」と言い張ります。Aさんは「こんな面倒くさい顧客にパソコンを売りたくない」と思い、契約の無効を主張しました。』 Bさんが表意者、Aさんが相手方となり、相手方の無効主張に利益がある場合ですが、このような場合、Aさんの無効主張は認められるのでしょうか?また、判例や学説ではどのように扱われているのでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくおねがいします。

  • 第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合

    第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合において、表意者が要素の錯誤を認めているときは、表意者自らは無効を主張する意思がなくても、その第三者は、意思表示の無効を主張することができる。 もう少し分かりやすいように具体例を挙げて教えてもらえませんか? 民法です。 よろしくお願いします。

  • 心裡留保も原則有効?!

    よく冗談で「1億円あげる」とか言う人いますよね? 民法93条(心裡留保)の規定により、原則は有効ですけれど、「そうなんだぁ」と心から信じたふりをしても、これだと冗談だといわれて終わりですよね? それに表意者が意思を撤回する場合もあります。 これに対して何か(つまらないもの)と「交換する」と言った場合、相手の意思表示は贈与から売買契約に変わり保護されるのでしょうか?

  • 錯誤無効を主張するための要件と効果

    錯誤無効を主張するための要件と効果を説明していただけないでしょうか?

  • 錯誤無効の場合の無効主張後の善意の第三者

    錯誤無効による相手方からの転得者(第三者)については、無効主張後 の場合には177条によるという説がありますが、この場合には無効主 張による復帰的物権変動なるものを観念することになるのでしょうか?