• ベストアンサー

古文書ではどうして濁音を表記しないのですか?

古文書をみていると現在では濁音で読むような言葉も 清音で表記しています。(たとへは、候はは、これそ) どうしてでしょうか? 文脈で読み取るのがルールだったのでしょうか? 濁音で読むよむようになったのは最近なのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。 http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kana/eatin7.htm http://kstn.fc2web.com/kanarekisi_1.html もともと、「かな」は漢字を崩したりして生まれたもので、濁音、半濁音も存在していたものが、いろは歌の48文字に集約されてきたのです。文字を書けるのは、ごくごく一部の人たちに限られていましたので、表記(清音)と実際の音声がずれていてもあまり不便を感じなかったものと思われます。それが、だんだん不便と感じてきたので、濁点や半濁点が考案されたのです。

その他の回答 (2)

  • yusunoki
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

日本語の「そ」は無声の「す」の直後に母音の「お」を発音しますが、「ぞ」は両者をほぼ同時に発音するだけだとも言えますね。つまりは、「そ」と「ぞ」の区別ははっきりしたものではなく、文字が輸入される5世紀より前は、基本的には「そ」に近く発音され、とくに強く発音する場合に「ぞ」となっていたのではないでしょうか。 万葉仮名や平仮名片仮名が出來たあとも、「ぞ」は「そ」の発音の仕方の一種と意識されていたのが、中世以降になると「ぞ」と読む場合が固定して來たために、「ぞ」は「そ」とは別種のものと意識され、近代に至って表記の上でも区別されるようになったのではないでしょうか。  いま、いわゆる「表音」主義を徹底し、「今日は天気がいい」を「きょーわてんきがいー」と書く人もいるようで、確かにそう発音されることが多いかもしれませんが、これを表記の上で一般化すると、「今日は」の「は」を「曖昧に弱く発音」して「今日ゎ」と発音する人さえいなくなり、ついには小説の類まで「ぼかーしやわせだなー」などと書き、それが「正しい発音」だとされて行くのでしょうか。

noname#132909
noname#132909
回答No.1

濁点を使うのは“はしたない”というようにされて「誰か?」は「たれか?」などと使ったそうです。庶民は使わないでしょうが。

関連するQ&A

  • 清音・撥音・濁音・半濁音

    平仮名には、清音・撥音・濁音・半濁音などがありますが、辞書で調べたところ、「清音=か、さ、た、は行」と出てきました。 濁音は「゛」が付いたもので、半濁音は「゜」が付いたもの(ぱ行)ですよね? なので、清音は「゛」も「゜」も付いていないもの全て(「ん」を除く。)だと思っていたのですが…。 じゃあ、あ行やな行の言葉は一体何音というのでしょうか?? 「清音・撥音・濁音・半濁音・拗音以外の言葉」?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 濁音の漢字表記について

    はじめまして。 日本語の濁音の漢字表記について質問します。 清音については、漢字五十音表というものがありますが、濁音についてはそのようなものはないのでしょうか? 現在、海外に在住しており、時折現地の人たちに名前を漢字で書いてほしいといわれます。適当に当て字で書いてもいいのですが、もしきちんとした決まりがあるのならば、それに則って書きたいと思い調べてみたのですが、いま一つ情報を見つけることができませんでした。 もし、ご存じの方がいましたらご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 古文書における表記と発音のずれについて

    最近古文書を始めました。古文書の「候はヽ」という表記は「候わば」と発音されます。(1)「わ」と発音されるものが何故「は」と表記されるのか?(2)「ば」と濁るのがなぜ濁音として表記されないのか。以上2点、どのような歴史的あるいは言語学的背景があるのか教えてください。

  • LIKE で清音と濁音・半濁音を区別する

    LIKEで検索をすると、 清音と濁音・半濁音を区別してくれないのですが、 これをちゃんと区別してくれるようにする方法はありますでしょうか? たとえば、 「ハナナ」「パナナ」と検索しても「バナナ」に一致してしまいます。 これをちゃんと区別するようにしてほしいのです。 ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • 外国人にとって清音と濁音について

    私たち日本人は、ひらがなやかたかなの清音に濁点をつける事によって濁音を表しているので無意識に「は」と「ぱ」、「た」と「だ」「さ」と「ざ」が似ていると思っているようです。 こういう事は外国人もそう思っているのでしょうか? 半濁音も含めて興味があります。 こんな質問でもどなたか教えて頂けたら嬉しいです。

  • 濁音・半濁音

     文章上、「がぎぐ」や「ぱぴぷ」の濁音・半濁音が表記された始まりはどの時代でしょうか?  出来れば、具体的な出典のご教示も希望。

  • 鼻濁音について

    このサイトでも鼻濁音に関する質問は多いようですが、私なりの疑問がありますのでご意見いただけたらと思います。 鼻濁音は地域によって使わないところもあります。私の地域も使いません。気にしていてもわからないことも多いですし、いつ使っていつ使わないべきなのか、身についていません。育ちのものなので、仕方がないとも思います。 鼻濁音を使っていなければ特に東北の方は気になるようです。そして「ら抜き言葉」と並べて問題視されているようにも思います。 私自身のら抜き言葉に対する考えは、それは方言でもありますし、日常会話では厳密に注意すべきではないと思っています。が、フォーマルな場では「ら」を入れて言うべきだと考えます。 せっかくの日本語、美しく使えたらと思います。鼻濁音はフォーマルな場で使えたほうがいいのでしょうか? それとも鼻濁音はすたれていく運命なのでしょうか。

  • 有声音化(濁音化)

    韓国語は単語の途中で有声音化(濁音化)が発生しますが、韓国人は清音・濁音の聞き分けができないと聞きました。 例えばハングゴ(韓国語)を日本人が、ハンクコ、ハングコ、ハンクゴ等と発音すると韓国人にはどのように聞こえるのでしょう。全て同じに聞こえるのでしょうか。差があること自体は分かるのでしょうか。 韓国語ネイティブかそれに近い方がおられたらよろしくお願いします。

  • 濁音で始まって、同じ濁音で終わる単語・・・

    ふと思いついて、一人で濁音だけの「しり取り」にトライしてみました   仁義~銀河~ガンバ~バンビ~備後~ゴルゴ・・・ と、ここで思ったのですが、しり取りに勝つコツは、「ゴルゴ」のように最初と同じ字で終わる言葉をたくさん用意しておくことでしたよね。 で、いろいろ考えてみたのですが、思ったほど浮かんできません。 そこでみなさんに、「濁音で始まって、同じ濁音で終わる単語」をたくさん教えていただきたいのです。 また、「半濁音」も歓迎します。 尚、単語であれば、事例のように外来語や固有名詞も可です。

  • 連語(複合語)の後の語が濁音化する場合の規則

     阿弥陀経・薬師経はキョウ(清音のまま)、涅槃経・観音経・般若心経はギョウ(濁音化)です(国語辞書で確認済)。この場合、『前の語が撥音(ん)の場合は後の語は濁音化する』という文法規則がある、と解釈してよいのでしょうか?  また、枕経(マクラギョウ)の場合は?『連語が音(漢語)読みの場合は、濁音化しないが、訓読みの場合は濁音化する』というルールもあると、解釈してよいのでしょうか。  文法的にご説明してくださればありがたいです。