• ベストアンサー

濁音・半濁音

 文章上、「がぎぐ」や「ぱぴぷ」の濁音・半濁音が表記された始まりはどの時代でしょうか?  出来れば、具体的な出典のご教示も希望。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leisured
  • ベストアンサー率81% (22/27)
回答No.1

万葉仮名には清濁の区別が存在したとする説もありますので、これを濁音表記の始まりと位置づけることも可能かもしれません。 ひらがな、かたかなに限定してみると、両者の成立時には濁音表記は存在しませんでしたが、濁音表記に必ず濁点を付すようになったのは現代仮名遣いになってからのようです。濁点がいつごろ誰により発明されたのかは明確には分かりませんでした。「弘法大師か?」とする説が見つかりましたので、ご参考までに紹介しておきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%81%E7%82%B9, http://www005.upp.so-net.ne.jp/kenji99/b054.htm
Yabukoji
質問者

お礼

leisuredさん有難うございました。 汎用的ではなかったにせよ濁点の原点が江戸以前にあったという説を知ることが出来ただけでも嬉しいです。

関連するQ&A

  • 津軽弁の鼻濁音

    津軽弁に詳しい方に質問です。 津軽弁では語中の「が・ぎ・ぐ・げ・ご」は鼻濁音になりますが、 (若い人の中には鼻濁音ができない人もいるようですが…) 同じ言葉を鼻濁音ではなく、有声軟口蓋閉鎖音、つまり語頭にくるときの「が・ぎ・ぐ・げ・ご」にして発音すると、 言葉の意味そのものが変わってしまうものがあると思います。 (例えば、英語の例になってしまいますが、lightとrightでは、 日本語のカタカナ表記だとどっちも「ライト」ですが、意味は全く違いますよね。) その例として思いつくものがありましたら教えてください。 いくつでも結構です。 なかなか思い浮かばず、困っています。

  • 濁音の漢字表記について

    はじめまして。 日本語の濁音の漢字表記について質問します。 清音については、漢字五十音表というものがありますが、濁音についてはそのようなものはないのでしょうか? 現在、海外に在住しており、時折現地の人たちに名前を漢字で書いてほしいといわれます。適当に当て字で書いてもいいのですが、もしきちんとした決まりがあるのならば、それに則って書きたいと思い調べてみたのですが、いま一つ情報を見つけることができませんでした。 もし、ご存じの方がいましたらご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。

    なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。例えば、「か」の濁音の表記は「が」ですが、この場合の濁点は、補助的に使われています。「が」そのものを、表すひらがなやカタカナがないのはどうしてか教えてください。 言い換えると、なぜ昔の人は濁点がなくてもちゃんと読めたのですか。 この場合の昔の人とは明治より前の時代の人たちのことです。明治より前の文献には、濁点がでてきません。それなのに明治になってから濁点を用いるようになりました。不思議です。昔の人は、濁点がなくても朗読する際、きちんと濁音で発音したと考えられます。濁点に頼らず、濁音で発音できたのはなぜでしょうか。そもそも、濁音で発音するならなぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのかが不思議です。どなたか教えてください。参考URLなどもどんどん教えてください。お願いします。

  • 日本語の音って125音だっていうけど?

    何かで読んだんですけど、日本語の音は125あるんだそうです。で、数えたんですけど、「あいうえお」なんかで44、「がぎぐげご・ぱぴぷぺぽ」なんかで30(鼻濁音も含めて)「きゃきゅきょ」なんかを数えていっても36、「ん」を足しても全部で111にしかなりません。根本的に数え方間違ってるのかなあ?

  • 韓国語における英語などの語頭の濁音について。

    韓国語における英語などの語頭の濁音について。 baby, band, blouse, vidio, violin, dance, jam, jazz などは、全て「pa, ta, cha = パ行、タ行、チャ行」でよいのでしょうか? それとも「ba, da, dza = バ行、ダ行、ジャ行」などと濁音として発音されるのでしょうか? 日本語表記には様々な方法がありますが、「語頭の濁音に限定して」という事でご教示下さい。 尚、「チャ行、ジャ行」はフォントの都合でここでは「cha, dza」と表記しました。  以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 契約書での時刻の表記は「30分」?「半」?

    ある契約書にて時刻の表記をすることになりました この場合、たとえば「午前6時30分」を示す際には、 正式な表記はこのように「30分」とするのが正しのでしょうか? 「午前6時半」と記されていても有効でしょうか? また上記のように「半」と表記されているものを「30分」に是正しておくべきでしょうか? ご教示いただければ助かります よろしくお願い申し上げます

  • 半導体について

    半導体についてド素人です。 半導体は結局何ですか? 具体的にわかりやすくご教示お願いします。 それと将来的に半導体の分野はまだまだ改良の余地があるのでしょうか?それとももう型が完成されていて伸び悩む分野なのでしょうか?

  • 茨城(いばらき)に県がつくと「いばらぎけん」?

     県名単独では、「いばらき」というのは存じています。しかし、「県」が付くと、「いばらぎけん」と、私は発音してしまいます。「いばらきけん」というのは、非常に発音しにくいです。これは一種の音便ではないかと思うのですが、ウィキペディアの「音便」の記事を調べてみると、「濁音型」(これも、「かた」が「がた」になっていますね)が近そうでしたが、ちょっと違うようでした。  そこで、「茨城県」を「いばらぎけん」と呼んでしまうのは、音便として認められているのか、その辺にお詳しい方、ご教示をお願い致します。

  • 「ゑ゛(ヱ゛)」の韻と表記の存在について

    「ヱ゛ルサイユ」との表記に出合いました(http://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/809_17668.html )。 日本語に「ゑ」の濁音「ゑ゛」の韻が存在した時代がありましたか。韻の有無に関わらず「ゑ゛(ヱ゛)」の表記が個人の裁量としてではなく、広く国民に認められていた時代がありましたか。 よろしくお願いします。

  • 半絶縁性の半導体と金属との接合について

    半導体の教科書で、n型(またはp型)の半導体と金属の接合に関する整流特性は記載がありますが、半絶縁性の場合はどうなるのでしょうか? 具体的には半絶縁性SiCと金の接合の場合の整流特性が知りたいです。 参考文献も見つけることができず、困っています。ご教示、よろしくお願いいたします