信用取り組と株価の関係について

このQ&Aのポイント
  • 株式の本などを読むと、一般的に売り残が積み上がって来て、信用倍率が低くなって逆日歩が発生するような状況だとその銘柄の株価は上昇相場にあると書かれています。
  • フィスコとかの融資残減少ランキングに出ている銘柄とかについても、コメントに「業績堅調で上昇トレンドにある」とか書いてあり、実際、株価が好調に推移しているようです。
  • 買い残(融資残)増加中は信用買いが増えているのでどんどん株価は上がっていて、買い残(融資残)が減少中は空売りされて(売り残が増加して)どんどん株価が下がっている状態と思うのですが違うのでしょうか?逆日歩が発生するほど空売りされて売り残が積み上がっていくと、株価が上昇トレンドにあるというメカニズムを教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

信用取り組と株価の関係について

株式の本などを読むと、一般的に売り残が積み上がって来て、信用倍率が低くなって逆日歩が発生するような状況だとその銘柄の株価は上昇相場にあると書かれています。 また、フィスコとかの融資残減少ランキングに出ている銘柄とかについても、コメントに「業績堅調で上昇トレンドにある」とか書いてあり、実際、株価が好調に推移しているようです。 私のような素人が普通に考えると、買い残(融資残)増加中は信用買いが増えているのでどんどん株価は上がっていて、買い残(融資残)が減少中は空売りされて(売り残が増加して)どんどん株価が下がっている状態と思うのですが違うのでしょうか? 逆日歩が発生するほど空売りされて売り残が積み上がっていくと、株価が上昇トレンドにあるというメカニズムを教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rannbann
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

これは非常に難しい質問で、一概には言えないのですが、一般論的に回答しますね。 信用売りとは、株券を借りてきて市場に売ることです。なので、将来的には株を買い戻して、貸してくれた人に返さなければなりません。 一般的な買いと違うのは、一生塩漬けにすることができない点です。 つまり、いつかは確実に株券を買い戻さなければならないのです。 さて、ここからが本題です。 一般的に、株価が上がってくると、「もうそろそろ下がるんじゃないか」と考える人が増えてきます。 すでに現物を保有している人は持っている株を売却すればいいのですが、そうではない人は、信用売りを使います。 しかし、思うように株価が下がらず、しかも逆日歩がとられます。 株価が上昇することによる含み損と、逆日歩による損に痛めつけられて、信用売りをしている人は撤退を余儀なくされます。 信用売りの撤退とは、株を買い戻すことです。つまり、信用売りの人が撤退すると、株の買い手が増えるのです。 これはつまり、株価の更なる上昇を意味します。 そして株価が上がると、また新たな信用売りの人が出てきます。 ここで信用売りの人たちによる売り注文が出ますが、信用売りを解消したい人の買いと相殺されて、株価を下落させることはありません。 この間、普通の買い手は、じわじわと上昇している株を、ただほっておくだけなので、つよい売り圧力にはなりません。さらに、売り方の締め上げを目指して株価をつり上げようとする人も出てきます。 そしてさらに株価は上昇し、売り手が撤退して‥。の繰り返しです。 これが簡単な信用売りの増加による上昇トレンドの流れです。 もちろん、全部がこうなるわけではないですが、一般的にはこういう流れが期待できるので、信用売りが多いことは買い材料になります。 要は、信用売りが植えると、もちろん一時的には売り圧力があったということですが、しかし彼らはいずれ確実に買い戻さなければならないため、売り終わった後は潜在的な買い手になるという認識が持てればOKだと思います。

hikaru33
質問者

補足

お答えありがとうございます。 信用買い(買い残)が将来の売り圧力、新規売り(売り残)が将来の買い予約ということは認識していたのです。 しかし、現在進行形でどんどん新規売り(空売り)されている状態にも拘らず株価が騰がっていくというのがどうもイメージ出来なかったのですが、要するに、株価が上がるほどに、もう下がるだろうという売り方の空売りも増えるが、それを超える買い圧力によって締められて買戻しを余儀なくされ株価がさらに上がる、また上がったのでもう下がるだろうという新規売りが入るの繰り返しで結果的に雪だるま式に株価がますます高騰していく(これが踏み上げ?)という認識でよろしいのでしょうか? しかし、この図式が成立するためには、もう下がるだろうと思い空売りを仕掛けてきた売り方を超える強い買いがないといけないといけないということですね

関連するQ&A

  • 信用買い・売り残

    買い残、売り残数の増減をみなさんはどのように捉えていますか? 買い残が増える =株が上がると見てる人が多い=株価が上がる  または =期日内に売りを浴びる=上値が重く株価横ばい、下がる 買い残が減る =売り圧力がなくなる=株価が上がる  または =株価が下がると見てる人が多い=株価が下がる 売り残については逆が言えるでしょうか。 このように信用残は二面性を持っているように思うのですが、株価が上がるか下がるかを信用残から判断できるのでしょうか? 素直に買い残の増加=株価上昇傾向、売り残の増加=株価下降傾向と見ればいいのでしょうか?

  • ヤフーニュースの○○○ランキングなどの株価などの影響は?

    逆日歩比ランキング 融資残増加ランキング 融資残減少ランキング 貸株残増加ランキング などに銘柄が載った場合、その銘柄の今後の株価にどのような影響をあたえるのでしょうか? まったくの度素人なので できれば詳しく教えていただけませんか?

  • 信用残と株価の関係について

    信用残と株価の関係について質問です。 この前、注目していた銘柄が急騰しました。 そこでどれだけ信用買いが増加しているのかと思い調べてみたら、 自分の思いとは逆に、急騰している期間で信用買いは減少して、信用売りが増加していました。 この銘柄の特徴としては、 ・浮動株は20%くらい ・貸借銘柄 ・時価総額 60億くらい ・普段の出来高は少ない。ただ急騰2週間くらい前から、 出来高の増加&信用買いの増加(ただし株価は微妙に減少) という感じです。 私的には、仕手筋が絡んでいるのではと思っています。 (勘違いかもです。。) ただ、仕手筋が絡んでいるにしろ、急騰時に信用売りの増加が いまいち理解できません。 なぜ急騰時に信用売りが増加するのか、相手方の考え方&戦略をご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 信用取引

    株で信用売り残よりも信用買い残が多く、さらに買い残が上昇している場面で、それと反比例するように株価が下落していったってグラフをみました。買い残が増える=株価が上昇すると思ってる人が増えてるってことで株価は上がりやすいんじゃないんですか?信用買いが信用売りより多くなったところが株価の頂点で、その後も買い残は上昇を続けてるのにきれいに反比例して株価が落ちて行ったので気になりました。信用取引の理解として何か勘違いしてるんでしょうか?

  • 理解できないのです

    「買い残」は将来の株券の供給要因といえるので、残高の大幅な増加は株価にとってマイナス要因である。逆に「売り残」は需要要因といえるので残高の大幅な増加は株価にとってプラス要因である。増加分が反対売買で決済されるのであるならば買戻しされるからである。 上記は信用買残、信用売残の、ある大手証券会社の説明文なのですが、 わたしには理解できません。 「買残が多いということはその銘柄を買いたい、将来上がるだろうという思惑で買っているので多ければ多いほど良い、逆に売残が多いのは将来下がるだろうとの思惑で売っている」 と思うのですが。 お馬鹿にもわかるようにどうか説明してください。

  • 信用残高

    株取引初心者です 今いろいろ勉強してるところですが、よく分からないのが信用売り残高と買い残高の事です。売り残が増えたり減ったり買い残が増えたり減ったりして今後その銘柄の株価がどうゆうふうに変化して行くのか分かりやすく教えて下さい

  • 信用

    各銘柄の信用の買い残、売り残を知りたいので?どこでわかるのかな。教えてください。

  • 信用売り残が増えると

    毎週信用の売り残、買い残が発表されますが、ある時より極端に売り残が増加したり、買い残が増加したりする株がありますよね。サイン的にはどちらを示しているのか教えてください。

  • 融資算と逆日歩

    融資算が減少するということは今後その銘柄が上昇トレンドにあるということでしょうか? 逆日歩が新規発生するということは株が足りないということで経営が良くない。投資するのは危険ということでしょうか?

  • ライフコーポレーションの信用売り残は何故減らないのですか?

    ライフコーポレーション8194 の信用売り残ですが、普通は信用売りは6ヶ月以内に反対決済をしなければいけないと思うのですが、ライフコーポレーションは半年前に11万株の売り残がありました。 ヤフーファイナンスの信用残時系列データによると、今までに約5000株くらいしか反対決済がされていません。残り約10万株強は半年たっても決済が行われていないのは何故でしょうか? また信用倍率が0.002倍とかの低い倍率ですが、逆日歩が付いたのを見たことがありません。 この株は出来高も少ないので、これだけ売り残があれば決済買いで急騰してもいいと思うのですが、なぜ半年で空売りの反対決済ををしなくてもいいのでしょうか?また逆日歩が付かないのはなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。