• ベストアンサー

年金未納、老後資金なしの親を持つ彼

green3103の回答

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.11

こんにちは。29歳・既婚です。 生活保護の面とかちょっとわからないのですが、お母様の言葉だけ。 切ないですよね…。お母様に言われた言葉…涙がでますよね。 私も親にそういうこと言われたことあるんですよ。 母親は厳しいけど私のことを思って大切に育ててくれたことに愛情は感じていたし愛されてると思っていたのですが、25~26歳でお見合いを強要させられ絶対嫌だと拒否したときに言われた言葉… 母「いい年して結婚しないでどうするのよ!」 私「相手は自分でみつけたいし、それに今はそんなに早く結婚している人も多くないよ。みんな30歳くらいで結婚してるよ。」 母「30歳にもなって独身でいたら親の恥なのよ!!!」 ガーーーーーーン!!!! 泣きました。泣きました。ハッキリ「親の世間体のために結婚しろ」と言われたようで…。その時のお見合い相手はあるところの地主さんでかなり裕福のようでしたが、なんせ会ったこともない人ですから。まだ結婚する気がサラサラない26歳の私にこのセリフ…泣けました。 あと、25歳のとき「お見合い写真を撮るだけのため」に着物を買うことになりました。落ち着いた柄を選ぶ私と派手な柄を選ぶ母で意見が別れたときのセリフ… 「何それ。地味じゃない。もっと若々しいのにしないと。 あんたみたいな顔も地味で取り柄もない娘、『若さ』以外に何があるの?お見合いは写真で釣るんだから着物くらいで若いのをアピールしないと」 グサっときた!グサっと…! 確かにそういわれると反論できない。そして母が選んだパステルグリーン×パステルピンクみたいな配色でちょっとメタリックな光沢があるものを買ってもらいました。(私が選んだのも買ってもらいましたけど…) ちなみにうちは裕福ではありません。お嬢様ではありません。普通の家庭です。お見合いの話は大学卒業した23歳からもちかけられ困惑しました。 25歳のとき私の意思に反して「お見合いお見合い」と言われ「なんでそんなこと言うの?私が好きな人と結ばれてほしくないの?」と思いましたね。私と親は甘える関係ではなくむしろドライに接する仲でしたが、なんかこの話をされると私は泣いてしまいました。幼い頃の感情がこみあげてくるカンジで心の中で「おか~さんのバカ~~~!」ってかんじになりましたね。 結局、母の執念に負けお見合い写真用着物でお見合い写真を撮り(超不機嫌超仏頂面)、お見合いをしましたよ。(当日は泣きながら行ったしソッコー断って母を悲しませた…) ちなみに「親の恥」発言はその後母にショックだったと言ったら「そんなこといったっけ?」と言われ、心にもないことを言ってしまったと謝ってくれました。結婚させたさに行き余った発言なのか…と水に流しましたけどね。 >真意を聞くと離婚しても構わないから一度は結婚してくれとのことでした。子供がいて離婚しても母子家庭には生活保護が出るから大丈夫と。人生何事も経験してくれとのことで・・・。 私の母ならどうだろう?当時の母ならこういう発言もでるかも。私の頭の固い母なら30歳すぎたら嫁の貰い手がなくなるからとか言って 「一度はしてくれ」なんて。 きっと結婚してほしい母達の感覚では「未婚=ニート」くらいの感覚があるんでしょうね。そう思いませんか。 いい年した男が職を選んで就職しないでいるのに「どんな会社に入っても苦労はあるよ。薄給でも厳しくてもブラック企業でもとりあえず一度は就職してくれ。だめならやめてもいいんだから。」と言ってるような感覚なのかなと思いました。 まあ私自身結婚する前に「1回はしとこ。」という感覚がありました。というか結婚は3回しようとか言ってました、昔。あまり×がつくことに抵抗はないんですよね。それより運の悪い私が1回でいい出会いが見つかるわけないと思ってましたね。 「1回してみて、子供作る前までに慎重に見極めてダメなら離婚すればいいさ。とりあえずやってみなきゃわからない。」と思っていました。流石に母子家庭の覚悟はないんですけどね。絶対失敗したくない、苦労したくないっていうと踏み出せないですから「もしダメでも人生やり直せるさ。その次は失敗を踏まえてもっといい人をみつけられる。」という感覚も少し必要かなと思いました。 まあでも始めから無理と思ってる結婚は絶対しないほうがいいですけどね。 私はですね、親は得てして結婚させたがるのにアレコレ必死になるものだと思いました。そういうものだと。適齢期というのはナンセンスですが親としては適齢期になるべく望む結婚ができるよう必死にアレコレ言うものだと。(きっと「選べない年齢」になってそれこそもっと最悪な相手しか貰い手がいなくなることを心配して発破かけてるのでは) だからきっと行き過ぎた言葉もでるけど、きっと本心では心配しているんですよ。 信頼している親だって失言はありますよ。 「苦労はしたくない」と結婚に乗り気じゃない30歳の娘に、切羽つまったように「何言ってんの。そんなんじゃいつまでたっても結婚できないでしょ。苦労くらい覚悟しろ。」と言ってしまうんでしょう。 「親に自分の気持ちをわかってもらおうとしなくてもいいんだ。」 ということを何かの本で読んだことがあります。別々の時代を生きてきた別の人間なんだから考え方や感覚が違って当たり前。だから自分の考えを理解してもらおうとしないほうがいい、と。結婚前そういう本を読んで割り切れました。 親の時代は「結婚しないと女は肩身が狭くていきていけない」ような時代でしたでしょう。適齢期までに結婚しなきゃと、相手をじっくり選んでる間もなく結婚したのでしょうね。だから同居や貧乏なんて当たり前というか、そんな贅沢いってられなかったんでしょうね。そんな結婚必須の親世代からすると、私たちの「自分を大切にしたい、無理のない生活をしたい」感覚は贅沢でわがままに思えるんでしょうね。 >皆さんならどのようにされるでしょうか? とりあえず、親の意見は無視します。何言われても惑わされない。 その結婚して実際苦労するも離婚して嫌な思いをするのも親ではなくrukuri9999さん本人ですからね。まあ、そこまで必死に結婚してほしいんだな~…くらいに捉えておくカンジですね。 滅茶苦茶いうのは「親もいよいよ更年期だからしょがないわ…」で流しましょ。 私の夫も薄給だし、親は金銭的困難です。だから一緒かもしれませんね。心配はお察ししますよ。うちも「子供作るか作らないか」ってレベルですよ。まあ1人は頑張ろうかな。 もし彼と結婚するのであれば2DKのマンション売って、田舎に引越し同居で住める家を借りるのもアリですね。田舎ならなんとか将来的に家購入できるでしょう。失礼ですが、手取り19万なら転職もアリだし田舎にもそのくらいの職があると思います。(うちも似たようなものですから) そうすれば結婚生活は可能かと思いますし、実際結婚してやむをえずそういう選択をしている家庭はあります。問題はrukuri9999さんも彼も 「そこまでするほど結婚したいか」 ではないでしょうか。まだ交際1年ではそこまでの愛情が育ってないのも仕方ないとは思いますがよく考えてくださいね。

rukuri9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今回のことは、彼氏の件よりも実母のほうがショックでした。 >あんたみたいな顔も地味で取り柄もない娘、『若さ』以外に何があるの? う、私も喪服を親と買いに行った時こんなことがありました。 「あんたはお尻が大きいからこんな細身よりもこっちのほうがいい」と親に言われ、より・・・その・・・ミセス向けのほうを勧められました。 売り場の店員さんは苦笑い。 私と母は店内で大喧嘩しました。 母には「『苦労してでも結婚しろ』などということは傷つくから二度と言ってくれるな」と伝えます。30歳の誕生日にも「もしかして大台に乗ったわけあんた?」と聞かれ、そうだというと「怖いわねぇ」といわれたんでした。これも「ショックだったから二度といわないで」と伝えましたが・・・。 実家にパラサイトしているおかげで貯金ができていたのですが、そろそろマンションでも買って家をでるべきかと考えています。 >2DKのマンション売って、田舎に引越し同居で住める家 彼は都会暮らしがお好きなようで、私のように郊外に住むのは信じられないそうです。また、彼のマンションなんだから口を出すなといわれるでしょう。別れを告げるつもりでいます。

関連するQ&A

  • 64歳今まで年金未納なのですが。。。

    現在64歳の母親についての質問です。 最近父と離婚しました。 (父の自営の仕事がうまくいかなくなり父は判を押した離婚届けをおいて失踪しました。) その父はこれまで長い間年金は未納でした。(払った時期もあったのかもしれませんがおそらくほとんど払っていないと思われます。)父は生活費をほとんど家に入れていませんでしたので母が生活費をまかなうためにパートの仕事をしていましたが年金を払えるほどではありませんでした。 離婚して1人となった母が年金をもらうことは不可能でしょうか。

  • 離れている親の老後の面倒を見ることは可能ですか?

    親の老後の世話(介護)には、 手を出すか、お金を出すかのどちらかだとよく聞きます。 両親(義両親)に貯蓄があり、老後資金があるならば話は別ですが 貯蓄がなく、年金ももらえず生活に苦しんでいた場合は 同居をして養い面倒を見るか、お金を出して施設に入ってもらうしかないのでしょうか? 例えば実家(義実家)から車で数十分の距離で 通いながらお世話をしてあげる、なんて考えは甘いでしょうか? 親の体調や状況などにもよるとは思うのですが・・・ どちらかと言うとお金を出す方が厳しい状況なので、手を出す方を選びたいです。

  • 老後資金がない親について

    30代専業主婦です。 60代の実の両親の老後資金が無く、このままだと数年後に困窮することが目に見えています。 今後、両親にお金を無心された場合、あげるべきでしょうか…??? どのような備えをしたらいいでしょうか…?? 毒親ではなく、平均水準程度の暮らしで、大学まで出してもらい、仲も良いです。 親の貯金額は300万程度、65歳からもらえる年金は2人で12万のようです。 12万あれば、暮らせるのでしょうか?? 今は、一軒家の持家・車・習い事・外食・ブランドバッグ・海外旅行など、今後を考えずに生活をしているようです。 今後を考えたら、広い一軒家や車を売るなり、節約して老後に備えるようアドバイスを何度もしましたが、アドバイスをしても特に何も聞いてくれず、のらりくらりです。 私自身は、転勤族の妻で、夫の年収は1000万程あり、親から見たら余裕があるように見えると思います。そのため、どことなく両親は私をアテにしている感じがします。兄弟は1人いますが、昔からダメンズなので両親の老後の世話は期待していません。むしろ、兄弟は30代になっても両親から色々買ってもらっています。 ネットで色々調べたところ、実親が生活に多少困っていようが、子供が金銭の援助をすべきではない、しなくていいという風潮があるように感じました。 家庭のある身だと、夫が稼いだ収入を妻両親に仕送りするのは難しいし、妻の稼ぎを親に仕送りするのも、夫の了承が要りますよね。夫にまで負担をかけるのは心苦しいです…。 今まで育ててくれた恩はあるし、ずっと会社員として真面目に働いてきた両親が、寂しい老後を送ることを想像すると辛いですが、私たち自身の老後の蓄え、離婚した場合等の私個人の備えも必要だし、私たち夫婦もそんなに余裕はないはずなんです…。 母が泣きながら電話で「お金がない、これからどうやって生活すればいいのかしら」と言っていたのですが、「大変だねー」と言うしかなく、本当は「私たちが支えるから大丈夫だよ」と言ってあげたいですが、それじゃアテにされるだけだし、だからと言って「私はアテにしないで!」と今から釘を打つのも、老後への不安が増してかわいそうなのでできずにいます。 このままだと、両親の様子を傍観して、頼ってきたら「ごめん、仕送りできない。年金でやりくりして」と断ることになりそうですが、それでいいのでしょうか。 もちろん、介護が必要になったり、入院したりしたら手を貸すつもりです。 今は事情があって専業主婦ですが、今のうちに何かスキルを磨いて少しでも給料の良い仕事につき、お金を貯めて、自分で稼いだお金を親に渡していいか夫に相談してみようとは思っています。

  • 親の老後について

    25歳社会人です。 親の老後資金の事について教えて下さい。 母(40代前半、パート勤務)と私(25歳独身、会社員)の母子家庭です、共に暮らしてます。 母はお金にだらしないとかではないです。 時間数からすると私よりも働いているのに時給が安い為、貯蓄があまり出来ていないようです。 ですので余計なお世話かもしれませんが母親の老後が心配でたまりません。 国保も貰える額が年々減っていると聞くので尚更です。 そこで今からでも母の為に私個人で積み立てをしたいのですが、満期になると本人に満額渡る様な積み立てが出来る機関はあるのでしょうか。 それとも口座を作りそこに貯蓄をしていった方が効率的でしょうか。 尚、600万程を母が65歳~70歳になるまでに貯めたいと思っておりますが、あまりにも少なすぎでしょうか。 ただ、自身の老後資金の貯蓄もあるのでこの辺の金額が精一杯ではあります。 ですが今まで貧しいながらも頑張って女手一つで育てて貰ったので恩返しがしたいです。 せめて老後位はある程度不自由無く暮らして貰いたいので雀の涙程度でも用意が出来れば良いなと思っております。 質問が多いですが答えて頂ける範囲で構いません。 色々な方の意見をお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 年金・貯蓄の無い親の老後(切実です)

    こんにちは。 両親の将来の事で悩んでいます。 色々考え過ぎて、鬱々として良い考えが浮かばなくなってしまいましたので、皆さんのお知恵を貸していただきたく質問させていただきます。 昔の話ですが、父は会社のお金を使い込んで借金を抱え、そんな父や私と妹を置いて、母は出ていきました。 私達姉妹は学校の給食費や修学旅行の積み立ても払ってもらえず、それはおろか、日々の食べるものにも困るような、ひもじい子供時代を送りました。 母は近場に住んで、会いたいときにはすぐ会えるものの、数々の男性とともに度重なる再婚を繰り返していて、子供のことより常に自分を優先してきました。 最悪な環境だったと思うのですが、なんとか高校まで卒業し、その後就職しました。 今は2人とも自立し、お互い結婚間近です。 本当に幸せで、やっと掴んだ自分の幸せをかみ締めています。 しかし、幸せになればなるほど、やがて降りかかってくるであろう、両親の老後の問題を考えずにはいられません。 現在、父:50歳 母:49歳。    私:27歳 妹:24歳です。 父は土木関係の仕事をしています。年金はありません。 現在数百万円あった借金はありませんが、手元にお金があれば全て飲んでしまいます。 母は現在無職で、男性と暮らしています(籍は入れていません) 男性の経済力に依存した生活を常に送っていて(人は度々変わっています)、今は経済的にその男性に支えてもらっていますが、近い内別れそうです。 こちらも、貯蓄及び年金はありません。 またとても浪費家で、あるお金はすべて使ってしまいます。 どう考えても、このまま何も対策を立てないでいては、老後生活ができなくなってしまいます。 そうなると、必然的に老後に私達姉妹が1人ずつ面倒をみなければならないことになります。 身勝手な親ですが、やはり親ですし大切にしたいです。 なんとかしてあげたいのですが、私や妹ともに、やがて生まれてくるであろう子供に、自分達のようにお金のことで不憫な思いをさせたくありませんし、それが原因で夫と不仲になりたくはありません。 また、今までが苦労の連続だった分、自分の幸せも考えていきたいです。 両親のためにも、自分のためにも、なんとかして、少しでも今できることをやっていこうと思っています。 今考えていることは、 (1)まず、家族4人で話し合う(両親が老後をどう考えているか) (2)それ以外に対策として、娘二人でそれぞれ積み立てをする。 (3)両親を説得して個人年金などに入らせる。 …などを検討しています。 それ以外にも、何か良いお知恵がありましたら、ご意見をお願いいたします。

  • 老後の資金

    現在70歳で、年金12万円で一人暮らしするとします。 安いアパートで暮らし、日々の生活費は年金から出すとします。 生命保険、介護保険で4万円ほど出費がありますので、残額で生活していかなければなりません。 病気の場合は、医療保険に入っており、入院費は1日5千円払えます。 どれくらい貯蓄があれば最低の老後生活を送れるでしょうか?

  • ずっと年金未納だった旦那との今後。みなさんならどうしますか?老後が不安です。

    誰にも言えずにずっと悩んでいることがあります。 皆さんならどうするかの意見がききたいです。 旦那は現在43歳(職人)。私33歳(パート)。子供6歳と4歳です。結婚7年目。 旦那は20歳前から大工として働き毎月の国民年金は今までに数ヶ月しか払っておらず私と結婚しました。旦那が年金未加入だったこともしらなかったです。結婚当初は私も若かったこともあり年金なんてまったく考えておらず、旦那が年金なんて払っても将来的にはもらえないんだ。払ってるやつは馬鹿だ。みたいなことをいってました。私もいけないのですがその言葉を鵜呑みにしていました。年金問題がとり立たされるようになってから老後のことをかんがえるようになったら、旦那の未納の事は、とんでもないことだと知り老後のことを考えるとゾッとしました。それから、私と旦那の分は毎月今までにやっと1年半はらうようになりました。そして、旦那の分だけは2年前の分までしか払えませんでしたが、遡ってはらいこみました。そして、だんなは現在43歳にして、年金の支払いは1年半と2年ですので、足して3年半しか払っていません。 最低25年の支払い条件ですので、あと22年半払うつもりでいますが、旦那が65歳になって、ようやく25年ぶんです。40年支払った人とはもらえる支給額がまったく下がります。たとえ65歳でもらったとしても多分月平均3万程度だと思います。 65歳以上たっても旦那には働いてもらって年金を払い続けてもらう予定はしてもはたして、健康で仕事先があれば払えるかもしれませんがそんな保障はどこにもありません。旦那は2年前のぶんを私が遡って払った(35万くらいだったかな?)ことにたいして、すごく馬鹿にしてきます。普通そんなものに払うか?なんて、うちの親にも言ってます。馬鹿です。旦那は。私が2年前のを遡って払ったことはそんなにいけなかったのでしょうか?貯金をはたいて払い込みました。旦那は老後の生活はどうやって生活していこうかなんってまったく考えてません。なんとかなる。先のことはまったく考えてません。 もう、こんな老後の不安もまったくしないでいる旦那にうんざりしています。離婚も考えましたが旦那は婿養子です。世間体もあるし今は旦那はよく働き、ギャンブルもしなければ、浮気もしませんし、暴力もありません。借金もありません。仕事が大好きなひとなのが、まだ救いです。同居の私の両親ともけんかや、もめごともありません。老後のことを考えると私は、体がゾッとしてすごく不安なんです。離婚も何回も考えました。でも経済的に無理です。 ちなみに私は33歳の地点で厚生年金4年。国民年金1年半です。 月平均大体42万ほど稼いできてれます。 皆さんはこんな老後不安な旦那とこれからも結婚生活つづけますか?それとも離婚しますか?みなさんの意見をきかせてください。おねがいします。

  • 年金保険料未納の義母の年金について

    年金保険料未納の義母の年金について 今後同居を考えている義母(嫁の実母=59歳)は年金が受け取れないのではないかと心配しています。 同居となり、今後老齢年金が貰えないとなると、生活費などかなりの負担を覚悟しなければならなくなります。 一人暮らしをさせ、生活保護を受けさせることも考えたのですが、義母は元々身体が健康なほうではなく、一人暮らしさせて孤独死などさせたくはありません。 そんなことになれば、私も嫁も嫁の妹も、きっと後悔するでしょう。 また私達には、特別擁護老人ホームなどに義母を入居させるほどの蓄えがありません。 義母も持ち合わせていません。 家を一軒買い与えるつもりで投資するのも手だとは思うのですが、私も46歳、2,000万円からの借金を背負う自信はありません。 最も良い選択は、義母に年金受給資格を取得してもらい、同居して年金により生活費の一部を負担してもらうことだと考えています。 そこで色々と他の質問を見たり、社会保険庁のHPを見たりして勉強したのですが、複雑でよくわからなくなり、質問しようと思い立ちました。 皆様よろしくお願いします。 義母は18歳で働き始め、20歳で結婚するまで2年間(24ヶ月)、厚生年金に第一号として加入。 初婚の夫の下で8年間(96ヶ月)、厚生年金に第三号として加入。 初婚の夫と離婚し、離婚後即再婚した夫は個人事業主で、二度目の離婚を経験するまでの29年間、第三号たる義母の国民年金を支払っていませんでした。 再婚相手と離婚後、次女(嫁の妹)と同居を開始し、直近1年間(12ヶ月)第一号として厚生年金に加入。 現状では、結婚するまでの2年間(24ヶ月)と、初婚の際の8年間(96ヶ月)、最近の1年間(12ヶ月)、合計132ヶ月しか加入期間がありません。 国民年金未納分を遡って1年分(12ヶ月、最近12ヶ月分を除く)を支払っても12年分(144ヶ月)。 従って、義母には年金受給資格がなく、年金は支給されないのではないかという認識でいます。 義母に年金が支給されるようにするためには、 ・再婚した夫の収入が低かった(事実)ため、支払えなかったとして免除期間として認定してもらう(免除申請をする)。 ・60歳過ぎた時に国民年金に任意加入して、年金受給資格に到達するよう、年金保険料を何年分か(不足年数分=13年分を)一括で追納する。 しかないかなと思っています。 私が考えている方法で、義母に年金受給資格を取得させられるでしょうか。 また60歳を過ぎた際の任意加入時に未納分を追納できるなら、25年に届かない分(13年分)を追納し、60歳から年金がもらえるようにできるのでしょうか? 上記の方法で受給資格が得られるとして、万一義母が障害を負った場合、障害年金についてはどのように支給されるのでしょうか? このようなイレギュラーな方法で障害保険を受給できるようにするにはどうしたら良いのでしょう。 あきらめなければならないのでしょうか… 他の方の質問とかぶる部分がありましたら、お詫びします。 しかし困っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 年金の未納について

    結婚して2年、独身時代に旦那が3年間分、国民年金を未納にしていた期間があります。 だいぶん昔のため、もう追納もできません。 このことによって、老後の年金がどれくらい少なくなるのでしょうか。 また、遺族年金などでも不利になりますか? 教えて下さい。

  • 親の老後に必要な貯蓄額は?

    親の貯蓄額がゼロで、借金も些かある為、将来に大変不安をもっています。 家族構成は 母親(60)祖母(85) 私(30)独身、未婚 母はアルバイトをしており、月に5万程収入があり、年金が二人あわせて25万程は貰っていると思います。 私の年収は300万程です。 一人娘の為、将来的には二人の介護含め面倒をみる為、二人分の貯蓄も私一人で賄わなければなりません。 一体どれくらい貯蓄があれば良いんでしょうか? 現在の私の貯金は400万程です。 結婚にもお金がかかるのと、この年齢になってしまった為、結婚は諦めています。 自分の分の老後貯金も諦めています。 ひとまず親二人分の最低限の貯蓄額の目安を知りたいです。 教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう