• 締切済み

思考力

hatiiの回答

  • hatii
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.7

思考力は、読書だけでなく 映画、音楽、ふだんの生活などからも生まれるものだと思いますよ。  『海馬 脳は疲れない』池谷裕二/糸井重里(朝日出版社) これ、お勧めです。 以前にも同じような質問に回答したんですが。 オビの文をそのまま書きますと  あかるくなれる脳の話。失敗や失恋が頭をよくする。 何となく読みたくなりませんか? ちなみに、本文中で気に入ったものを抜粋しますと  頭をよくすることは、よく生きることにつながっているはずだ。  〈よりよくいきたい〉という望みが〈より頭をよくしたい〉という思いを生む。  「もの忘れがひどい」はカン違い  三〇歳を過ぎてから頭はよくなる  脳は、見たいものしか見ない  やりはじめないと、やる気はでない  言ってしまったことが未来を決める 脳の研究者の池谷さんと、コピーライターの糸井さんの対話集。 「ほぼ日刊イトイ新聞」↓(下のURL参照ください)から生まれた本です。 脳について、生きることについて、ギュウギュウに詰め込まれています。 私は一気に読み切りました。前向きな気分になれる本です。 思考力も上がるのでは?と思いますので、ぜひ! (あわせて「ほぼ日」も、お勧めサイトです)

参考URL:
http://www.1101.com

関連するQ&A

  • 仕事で求められる思考力・発想力を身に付けるには?

    社会人になってから先輩に『思考力がない、もっと考えろ』と 指摘されます。 学生時代は暗記力だけで何とかなってきましたが 社会人になると暗記力だけではなく応用力や思考力・発想力が 求められますよね。例えば、答えが無いところに答えを 見つけ出すとか、初めての仕事でも適切な判断を下すとか。 自分には、どうやらそのあたりの能力が無くとても悔しいです。 高卒でも思考力のある人が居る傍ら、大卒の自分には思考力が なく適切な判断も下せないため、周りから冷たい目で見られます。 どうしたら、思考力や発想力が身につくのでしょうか? 生まれつきのものなのでしょうか?何かこれをしたら思考力が 付いたとか発想力が飛躍的に伸びたというものがあれば教えてください! ちなみに、読書は好きで本はジャンルを問わず何でも読みますが 思考力や発想力は未だに身についていないです。

  • 思考が錯乱してしまいます。

    はじめまして 私の思考について教えて下さい。 コンビニや書店で本を読むとき必ず自分の意識が本に移るんです。本と自分が一体化する感じです。そのまま本を手放すと自分の一部が切り離された感じになりとても不快な思いがします。いつも考えがまとまらず思考が錯乱してしまいます。 この症状はなんなのでしょうか?

  • マイナス思考の友達と、プラス思考になった僕(長文です)

    僕には、高校時代に知り合ってから7、8年ほどになるS君という友達がいます。 S君は、もともとマイナス思考というか、虚無的な発想をする人で、 「人生に意味なんて無い」「女はつまらない、信用できない」といった考えが根底にあるような人でした。しかし、喋りはうまく、その一風変わった性格から、面白い発想を生み出す人でもありました。 また、僕も高校の当時は、S君の冷めた考え方に、共感を抱いていました。 大学時代の間は、互いの学校の場所が違うせいもあり、あまり会うこともなかったのですが、数年ぶりに僕が地元に戻り、久しぶりに会うと、ますますマイナス思考に磨きがかかって、「自分は生きている意味が無い」「毎日、何もする気が起きない」と言うようになっていました。 僕は、高校時代とは考えが変わり「人生に意味はある」「夢を持ち、その目標を達成したい」「女の人と話すのは楽しい」といった意見を持つようになっていたので、何気ない会話の中でも価値観の違いが気になりました。 高校の時は、本当に気のあう奴で、楽しかったのですが、今は一緒にいると、こっちのやる気までなくなるような気がします。また、以前は聡明な人だったんですが、最近は怠けきって、毎日何もしていないそうで、個人的には彼の得意な発想も高校時代と比べて低いレベルになっていると思いました。しかし、そんな彼とグダグダ喋っているとまるで高校時代のようで楽しく、その反面、自分も彼と同じやる気のないオーラに呑まれていくようで不安です。 彼は、最近よく電話をかけてくるのですが、正直、微妙な気持ちです。 彼とは、今後どう接していけばいいでしょうか? できれば、彼と理解しあえる部分を増やして、仲を続けていきたいですが、彼の厭世的な価値観は安易に変えられないとも思っています。いい方法や何か意見、似たような体験談があればぜひ教えてください。

  • 数学的思考力?数学の考え方

    高2の理系の者です。 僕の友達に数学ができる人が2人います。 その人たちは模試で論理的思考力を問う問題(模試の第7問の名前が論理的思考力とありました)が出てきたときに解くことができますが僕はどうもそういう能力(論理的思考力?)がないようなのです。 (多分彼らは問題を解くときに考えに考えているのでしょうが。) 僕自身もいつも●●するには□□して・・・と考えるようにはしているのですが友達のその能力に比べればまだまだのようです。 数学的思考力というのでしょうか、それを得るには問題を解く前に(一度解いたことのある典型題など)今までどおりじっくり考えたほうがいいのでしょうか。 先ほどのように●●するには・・・と考えると数学的思考力というのはついてくるものなのでしょうか? ご返答お願いします。

  • プラス思考・マイナス思考

    私は、かなりのマイナス思考です。 自分の事が嫌いです。 先日、職場の先輩と話していたときに、「私は自分の事が大好き」と言ってました。 自分の事が好きな人なんて、すごい自信家な人が言うことで、大抵煙たがられてる人が言う言葉だと思ってました。 でも、その先輩はいつも明るくて後輩にも優しく頼りにされてる人気者です。 私はその正反対なので、周りから嫌われるんだろうなと思います。(この発言がもうマイナス思考ですが…) 愚痴や否定ばかりする友人がいて、正直うんざりしたことがあるので、人前ではマイナス発言をしないように気をつけて、サラッとかわしたり、のんびりマイペースな自分でいます。 だから、何も悩みなさそうだよね。とよく言われますが、マイナスの塊です。 ・以前、車を運転していて相手に怪我をさせたことがあります。それ以来、今度こそ誰か殺してしまうかもしれない。私が運転するなんて調子に乗ったからいけないんだ、と思ってもうほとんど運転していません。 ・面接の電話をしたいが、私みたいなの採用してくれるわけがない、電話で切られてしまうかもと思って電話ができない。 ・いつも必ず止まる信号がスムーズに行けてしまった。今日は今から悪いことしか起きない。 いつからかはわかりませんが、プラス思考でいって駄目だった時のダメージがマイナス思考のほうが「予想通り、やっぱりね」 で済むからマイナス思考になっていった気がします。 もちろん、少しでも自信をつけるために何度も練習したこともあります。 何度も重ねれば、マイナスの意識をプラスに変えることが出来るかもと思ったからです。 惨敗でした。人前に出た瞬間、頭が真っ白で今まで頑張ってきたものも一瞬で無くなりました。 私は努力しても報われない人間なんだと思いました。 自分で「努力しても」と言っている時点で駄目だったのかもしれません。 以前、マイナスな悩みを友人に少し話したとき、顔が苦笑いというか、ひきつっていたのを見て、もう二度としないようにしようと心に閉まってきました。 でも、ここで相談させて下さい。 明るく生きたいです。でも、どうしたらいいのかわかりません。 気づいたら自分のマイナス思考の殻に入り込んで、抜け出せなくなっています。前向きになりたいのに、このままじゃ誰にも相手にされず一人置いていかれて一人で死んでいくんだろうな、と最近本当に思ってます。

  • 知的複眼思考法についてのレポートの作成について

    大学の課題で、知的複眼思考法(苅谷剛彦著)の第一章を読み、要約と自分の考えを述べなさいというレポート提出が出されました。 一章では、複眼思考(ありきたりな常識にとらわれずに複数の面からものごとを捉え、考える思考法)を鍛えるために、批判的読書法(文章をそのまま受け取るのではなく、批判的によむことで複眼思考を伸ばすことができる)が紹介されています。 こういった方法の説明について述べられている文章の場合、問いを見つけ出すのが苦手でつまっています。 一回書こうとしたのは、筆者が述べる批判的読書は時間を要する、つまり精読に近いものであるとの見解を述べ、速読で批判的読書は行えるか。という問いをたて、自分自身は行えるという立場から意見をのべる。といった文章を書いていました。 速読に関する本や資料をあつめ、その中から引用などをふまえて意見をのべていたのですが、途中でこれはレポートにふさわしいのかと疑問をもちました。 私は高校を卒業したばかりで4月から大学生になります。 一応レポートの書き方などの本も読んだのですが、うまく書けず…。 上記に書いてあるような問いでは、ずれているでしょうか。また、だめだという場合、どこがどういうふうにダメなのか、アドバイスをお願いします。

  • 論理的思考(ロジカルシンキング)を身に着けたい。

    こんにちは。 理系大学に通う大学四年生です。 今年から卒業研究が始まったのですが、自分は今まで暗記(短期記憶)でテストを乗り切ってきてしまったため、思考力が友達と比べるととても劣っていると感じています。 また、研究発表においても相手にうまく自分の研究データを説明できないなど、なかなか思うように行きません。 これらは、ある物事を追求して考え、それを平易な言葉で表現する論理的な思考力が欠けているからだと自分で判断しています。 みなさんはどのようにして思考力を鍛えていらっしゃるのでしょうか? オススメの方法、本(入門書)などがありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 理解力や深く思考する力が欠けているのか…新卒で

    今年の4月から新卒で入社したものです。 自分の理解力、思考力の無さに愕然とし、焦りと不安を覚えています。  自分は研修の頃から、周りの同期に比べ能力が一段劣っている様に感じていました。同期は、意見は活発に素早く発信し、相手のことを理解し思考を重ね、よりよいことをやろうという姿勢もあり、周りへの配慮も十分できる、非常に優秀な人たちばかりでした。(おまけにどなたも非常に濃い経歴の持ち主)  一方で自分は、中々うまい意見や思考を出すことが出来ず、研修期間中は同期の足を引っ張ってばかりだったように思えます。少なくとも、自分自身では満足の行く成果は出せていませんでした。(研修の振り返りなどで、もっと自信持っていい、もっと積極的になって欲しかったなどと言われましたが…) 例を挙げるならば… ・中々スピーディーに考えを発想し意見として出せない (周りは1の課題や意見に10の発信、しかもそのどれもが的確でした) ・的確であったりよりよい方向に持っていけそうな意見の発信ができていない (陳腐であったり面白みにかけていたりします…思考の不足かと…) ・その場の話題や知識の真意、その先を読み取ることが出来ない (本当にその場面で必要なことの読み取りや、問題の本質を読み取ることが難しいです) ・まとめる時に、どうしてもあれもこれもになってしまう (必要なことの選定も考えて入るのですが…) ・「お願い」が結構苦手 (相手の時間を割いて迷惑ではないか、くだらないお願いではないかと考えがち) ・コミュニケーションでの返しで気の利いたことが言えず適当になりがち (コミュニケーションでは、どうしても周りに比べ一拍置きがちな上に面白かったり深かったりする返事ができない) などです…  現在は仕事場で働き出し、先輩社員の方に仕事を習っている最中なのですが、与えられた仕事を理解し、深く考えや視野を広げ、成果を出す、ということが殆どできておらず、先輩社員や周りの方々の期待レベルに、全く到達できていないと感じています。どうしても思考が広がらず、求められていた形の成果に至ることができないのです。(先輩社員の方にも、もうちょっと考えてみてよ、これじゃちょっと…などと言われています…)  決して比較されるようなことはないのですが、周りの同期は着々と成長と成果を出しているという報告を耳にしています。会社自体、同期自体は大好きなのですが…非常に早い成長を求められる会社なので、いまの、深い思考、広い理解力、そしてが欠如したままの自分では、とてもついていけないと感じています。  今は新卒だから許されているけれど、将来までこのままでは仕事がなくなってしまうのではないか…仮にあっても仕事をする方々に迷惑をかけ続けるのではないか、そもそも今の先輩社員の方からもいつ呆れられるか分からず、焦りと不安でいっぱいです。  どうしたら、理解力や思考力を身につけ、的確な答えを出せる様になれるでしょうか? その他具体例にあげた自分の課題にも、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。特効薬のようなものは、特にこういったことにはないと考えていますが、どんな些細な方針や考え方でもいいので、ぜひご教授願えますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 論理的思考を鍛えたい

    海外大学の人文科学(学部レベル)で勉強している者です。 構成力が中々進歩せず、エッセイを思うように書き上げることが出来ません。書いていてたまに「AからB、そしてC、だから○○」と繋がらないことが多々あります。どうしてだろうと考え、頭の中で論理的・体系的に物事を組み立てられていないからだと自分の中で結論付けました。じゃあ論理的な学問は?となると、やはり数学のような気がします。 今まで数学がとても苦手で、中学でも高校でもほとんど避けてきて、数IIBまでしかやってません(しかも記憶も朧げにしかないです…)。そして数学の中にもたくさん分野があるでしょうし、一体どれが自分の求めているものに繋がるのかサッパリわかりません。 文系論文の構成、論理的思考に活かせるような数学の本があれば是非ともオススメをお願いします。 また、数学だけでなくとも、論文を書くのに活用出来るような学問や本でもいいのでお願いします!(ちなみにエッセイは起承転結では書いていないので、論文の書き方の本などはあまり利用出来ないように思います)

  • ネガティブ思考は本当にやめれるのか?

    私は正にネガティブ思考です 自分でも嫌なので抜け出したく試行錯誤色々試しました 本なども読み勉強をしたので知識だけはつきました しかし、結局ネガティブ思考が治まる気配は今のところありません 簡単に言うと、脳はどうしても楽観より悲観の方が刺激が強いので求めてしまう、という考えを前提に どんだけ意識上、前向きを心がけても無意識の部分で自己評価が低いのでいずれネガティブが勝ってしまう 無意識の部分での自己評価を高めるには過去の負の蓄積が強すぎて自分に言い聞かせるだけでは到底作り替えれない 小さな成功体験を重ねようにも、まず体が動かない、ため息しか出ない 成功体験をせっかくつくれたとしてもすぐに、それがどうしたのだ?結局無駄に終わるぞ。と、すぐネガティブモードに入ってしまう 大体こんな感じです。 実際ネガティブ思考から抜けれたと言う方、どのような方法やきっかけ、思考の変化立ったでしょうか?