• ベストアンサー

子供の性格は何できまる?

yoshiakipsの回答

回答No.6

遺伝と環境の両方でしょう 生まれつきの性格、活発、おとなしいなどというのはあるかもしれません。 ですが、心理学者のワトソンは言いました。 「私に、健康で、いいからだをした1ダースの赤ん坊と、彼らを育てるための私自身の特殊な世界を与えたまえ。そうすれば、私はでたらめにそのうちの一人をとり、その子を訓練して、私が選んだある専門家ー医者、法律家、芸術家、大実業家、そうだ、乞食、泥棒さえもーに、その子の祖先の才能、嗜好、傾向、能力、職業がどうだろうと、きっとしてみせよう。」   つまり大人になるまでの接し方、環境でかなり性格とかも変わって来るということです。 これはどういう原理に基づいているかというと ある状況の自発的な行動で 1. 肯定的な結果が生じれば、同じ状況で、同じ行動を選択する可能性が高くなる。 2. 否定的な結果を生じれば、その行動を選択する可能性が低くなる。 という、2つの原理に基本的に基づいています ここからぱくりました。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%DA%A5%E9%A5%F3%A5%C8 上の2つにもう少し付け加えると 3. 肯定的な結果が生じなくなれば、その行動を選択する可能性が低くなる。 4. 否定的な結果が生じなくなれば、同じ状況で、同じ行動を選択する可能性が高くなる。 子どもの性格をよくみて、1と3をうまく利用してやれば、なかなか役に立つと思います。 ただこれを実践するなら本とかを読んで少しだけテクが必要ですがね

popotan5-8
質問者

お礼

>1. 肯定的な結果が生じれば、同じ状況で、同じ行動を選択する可能性が高くなる。 2. 否定的な結果を生じれば、その行動を選択する可能性が低くなる。 失敗して悲しい思いや痛い思いをすれば、失敗した時と同じ行動はとらなくなる。 学習によって大きく影響を受けるということですね。 心理学者ワトソンの話は面白いですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供と私の性格が違いすぎて困っています。

    3歳の娘をもつ母親です。私は比較的、大人しい方で友達を作るのも苦手で人見知りをするタイプなのですが 娘はどこへ行っても元気でハキハキしていて母親として微笑ましく思っています。 そんな元気な娘を私が引っ込み思案すぎるせいで近所の公園にもあまり連れて行けない状態です。 このままじゃ可愛そうだと思いたって半年前から思い切って英会話教室に通わせる事にしました。 そこの授業は母親と子供と一緒に習うスタイルなのですが、娘ははじめから物怖じする事もなく思う存分暴れまわってます(^_^;) 他の子供たちは数ヶ月経つと落ち着いてきているのに 家の娘だけは注意も聞かず落ち着きがありません。 自分と娘の性格があまりにも違いすぎて特に外ではどうやって かかわればいいのか悩んでいます。 今では教室も私のストレスになってきています。 今秋には幼稚園を決める時期なのですが娘との事や 園での事など色々なことが不安でいっぱいです。 この先、娘とうまくやっていくにはどうしたらいいのでしょうか。 私と同じような大人しいお母さんと活発な娘さんをもつ方など アドバイスをお願いします。

  • 子供は生まれた時皆同じ?。

     あるおじいさんに「人というものは生まれた時はまっさらで、生きる家庭で人格が培われる」と言っていました。  どの時点から影響を受け初めるのか具体的に解りませんが、私の見解では2・3歳になると可愛い子と可愛くない子や意地悪な子や素直な子の差が出ているのを見たことがあります。  実際、子育てされたorされている方にお聞きしたいのですが、個性が出始めるのは何歳くらいからですか?。そして、それは生まれてからの影響を受けた結果のものでしょうか?。  

  • 子供っぽい自分の性格にうんざり

    私は17歳の女性です。 タイトルの通りなのですが、最近自分の性格に呆れてイライラすることがとても多いのです。 たまたま昨日学校の友人達と卒業記念ということで、ディズニーランドに行って来たんです。私もとても楽しみでテンションも凄く高くなってしまい、いろんな場所で騒いでいました。 夜のショーを見る際に、私がいつまでも騒いで喋っているのを友達に「ちょっともう止めてよー」と言われて、嫌な顔をされました。 後になって冷静になると、私はずっと笑ったり喋ったりの繰り返しで、全然場の空気を読めていないことがたくさんありました…。 その友達には、遊んだ後にメールで「いろいろと迷惑掛けちゃってごめんね!反省してます…」と送ってみたのですが…。もしかしたら嫌われたかもしれません。 私は昔からこういうことがよくあって、いつも考えるよりも先に言葉が出たりします。自分のテンションの上下が激しく、正直コントロールできていません。 その為に人間関係でもトラブルを起こし、いろんな人に迷惑を掛けていたのだと今改めて思っています。 親からも「お前は人の話が聞けない奴だな」と何度も注意されてるというのに、一向にその性格は直りません…。その癖お喋りが大好きなんです。最悪です。 他にもいくつか似たような部分があります。 でも今回のことで、このままじゃ絶対まずいと思い始めたので、とにかく直したい!と思っています。周りの子は自分よりももっと落ち着いていて、大人っぽいです。私もそんな風になりたいです。 どなたかこんな私にアドバイスを下さい…。

  • 個人病院の子供への対応について

    小学1年の娘は某専門の治療のために月1で病院に通っております。 子供はシャイで人見知りもあってはきはきしておらず、照れて後に隠れてしまうタイプです。 先日そこで診察の時にいきなり先生が、 「挨拶もできないの?」 「小学1年生にもなって!」 「面倒な性格。」 「変わった子。」 「普通じゃない。」 などみんなの前でたくさん言われました。 「人見知りなので・・。」とは伝えましたが、 「小学生にもなってそんな言い訳はできません!」と言われました。 そこで反論したり子供をかばうと過保護みたいなので反論はしなかったのですが、 どうしてたかだか5分の治療なのに、そこまで否定されないといけないのかと・・情けなくなりました。 子供も黙って後に隠れていたけど、病院を出たらずっと号泣です。 私もあまりにくやしくて涙が出ました。 一般的に、はきはきして元気な子がいいことは分かっています。 他の兄弟や私はそういう元気タイプですが、その子はとにかく内気でシャイなのです。 幼い頃からたくさんの人と接してきましたし、時間をかけた仲なら、打ち解けることもできます。 これから6年間、月1で通わないといけません。 その専門の個人病院の先生で、既に高額の治療費の支払いも済んでいるので、 病院をかえることもできません。先生も1人です。 そういう状況をふまえて、今回反論しませんでしたが、 私は内気な子だっていけないことはないと思うし、一生そのままの性格とも限らないし、そこまで傷つけられる必然性はないと思うのです。 子供には、「人の心を傷つける人もいるけど、それはいけないことなんだよ」と抱きしめてフォローはしています。 でもすごくくやしくて・・一体どうしたらよかったのだろうと毎日考えています。 どうしたら最善だったのでしょうか? 皆様だったらどうされたでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 多面性性格(?)

    私は4月から中2です。 生徒会のメンバーとの関係や個性的な友達との距離感などで毎日つまらない日々を送っています。 考えてみると私は今まで、相手に嫌われたくないがために色んな事をしていました。 主に、性格を相手に合わせるということです。 相手がうるさい人でなおかつ、かまってほしがりなら私も明るく笑って受け止める。相手が孤独で悩んでいたら、優しく丁寧に接する。相手と同じ口調で、同じ目線で、相手の性格によっては上から目線で偉そうにしたり消極的になったり…誰かを元気付けたり、逆に元気付けられた振りをしたりして相手にとって一番都合のいい人間を目指しました。作り笑顔ばかりしています。 なんでこんな風にし始めたのかはおそらく親の影響です。私の親は今、うつ病とパニック障がい、逆流性胃炎に苦しんでいます。ちなみに私の母方の祖父はアスペルガーの気が多くあるそうです。 私のこの行動は障がいなのでしょうか、それとも個性なのでしょうか。 こんな私が普通に友達を作ったり、後輩になつかれたりするにはどうしたらいいんでしょうか。そもそも普通とは…?今後の学校生活に生かしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

  • 他人の性格になりたいです。

    私は、自分の性格が嫌いで、他人の性格になりたいと強く思ってしまいます。  小学生の時、明るくて元気で、活発でおもしろくて、社交的で大人っぽい、カッコイイなと思う子がいて、自分もそういう性格に、その子みたいになりたい、と強く思いました。でも私はその子のように明るく元気にしゃべるのはきつくて、小さい暗いのんびりとした声でしかしゃべれません。活発な事をしようとしてもなぜかテンションが上がらず疲れてしまうし、社交的で大人っぽいことも自分には合いませんでした。結局私はおとなしい性格なのですが、自分の性には合わないのにその子のようにカッコよくなれない自分の性格がとても嫌になりました。こんな自分は他人もつまらないと感じている、と思い、自分の性格は人を暗くさせ、嫌なしゃべり方をするつまらないやつなんだ、でも変われないんだ、と苦しんできました。それからも自分がこの人の性格カッコイイと思う人を見つける度、私もその性格になりたい、と強く思い、でもなれない自分の性格が本当に暗くて嫌なやつに思います。相手に嫉妬もしてしまいます。自分の性格と、理想の性格が全くずれているんです。  性格に対する考え方も変で、自分が私もこういう子になりたいと思った色々なタイプの性格から、どれが1番いいか、自分がどの性格のようになるか決められず、自分がどうあればいいのかわからなくなったり、新しいタイプの良い性格を見つけると、今までの自分の性格が全て嫌に思えたりします。  他人の性格に憧れるし、自分の性格はそうではないし、いろんな人の性格になりたがるし、本当に苦しくて嫌になります。結局今まで誰かのような性格になることはできず、自分は暗くてつまらなくて嫌なやつ、という性格は変えられません。  自分はとても矛盾している、変な考え方をしているんだと思います。ですが昔からどうしてもこう感じてしまって、何がおかしいのかわかりません。どうしたらこんなふうに考えなくなるのでしょうか。わかりづらい文章でとても申し訳ないのですが、思っている事をそのまま書きました・・・ よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 人見知りするようになった子供

    家の子は1歳10ヶ月の女の子です。今までは人見知りとかするタイプではなくガンガンあそんでくれる子供でした。デパートなどに行っても勝手にどこかへ行ってしまってすごく困りました。また抱っことかあまりせがまない子でした。それが最近、抱っこばかりせがむし人見知りがものすごくて私から離れないのです。家族以外の人が来ると今までしゃべっていたのに突然しゃべらなくなりその人が帰ると突然話し出します。なんだか前は元気だったので突然このようになってしまったわが子を見ているのが切ないのと人見知りをあまりにもするので相手に悪くてついつい娘の文句を言ってしまいます。その時娘はいつも私の顔をじーっと見つめています。いけないと思いながらいつも反省はします。基本的に人の前では自分の子をほめることができないのでいつも心にもない事を言い、娘はもう言葉が理解できるので心配してしまいます。家の子のこの突然の変わりようはなおるのですか?一時的なものですか?こんな時期になり180度違う性格になるんですか?後、最近2人目の子供ができました。そのせいなのでしょうか?経験者の方アドバイスお願いします。

  • 自分の性格に悩んでいます

    自分の性格に悩んでいます。 19歳大学生です どういう性格かというと、周りの人に良くちょっかいを出して、基本的に落ち着きのない元気な感じ?てかめんどくさい感じのキャラなんですが、場の空気に気を使ってたり、自分を見てほしかったり、場になじめない子に場に入るように気を配ったりしていて結構気を使っています。だけど、なめられやすいキャラなんでしょう。うれしくないちょっかいを受けたりします。男らしくないオカマみたいなところもあります。   正直自業自得、でもなめられたくないし、上手に話をしていたい、気が休まる空間であってほしいし、男らしくありたい、願望多々・・・ 説明が足りないし、いろいろわからない部分があると思うから、俺はこういう感じで友達と接しているとかでもかまいません、この自分の今後について書き込んでいただいたらうれしいです。

  • 子供の叱り方について

    3歳の娘の父親です。娘はあまり言うことを聞かず、いつも大きな声で叱ってしまい、私自身がイライラしている時には乱暴な言葉で叱ることもあります。叱った後、特に乱暴な言葉で叱った後はいつも反省します。こんな状態が2歳頃から続いています。よく三つ子の魂百までと言いますが、この頃までの育て方や接し方というものが、その子の性格などに大きな影響を及ぼすと思われ、自分の接し方が子供の性格をゆがめてしまったのではないかと心配です。子供の叱り方や、私の心配に対して、皆さんの意見やアドバイスをお願いします。

  • 子供の性格・接し方

    小学5年生、男の子の父親です。 性格が消極的で何かいい方法があれば、教えてくだい。 サッカーの試合中等に、自分の所にボールがきても、取りにいったりせず カットしても、ドリブルもしないですぐに味方にパスを出します。 サッカーの前には、バスケをしていましたがやはり同じように ボールをとってもすぐにパスをだしたり殆どサッカーと同じようなプレーです。 見たこともなく、文面だけの判断になりますので 自分が気づく範囲で、要点を記入致します。 ・バスケは辞めていますが、約1年程入部していました。 ・サッカーは始めて、約1年ぐらいです。 ・どちらも親が進めたのではなく、自分から「やりたい」って事なので入部させました。 ・バスケは半年ぐらいで、練習に行きたくない感じがしましたが  サッカーは朝レンも通常の練習も自分から進んで行きます。  練習が休みの日も、友達とサッカーをして遊んでいます  Jリーグなどもテレビに釘付けで見てたりするので  サッカーは好きなのだと思います。 ・他の父兄の方から、「子供は親が観戦した方が、やる気がでて  子供もよろこぶ」と言っていましたので出来るだけ  試合などは観戦に行っていましたが、子供から私が見てると緊張するので  来ないでくれと言われましたので、最近は隠れて観戦しています。 ・試合後帰りの際車の中で、「仮の名称(翼)」翼のせいで負けたりする訳ではないから  遠慮しないで、ボールを取りに行ったり、ドリブルしたりした方がいいいよと、伝えるのですが  返事は「うん分かってる」と返ってきますが、実際試合ではそうもいかないみたいです。 ・両親ともどっちらかというと、積極的では無い方です。(こちらが一番影響しているとおもいます・・・) ・4人兄弟で、1人だけ男です、4人ともどちらかと言うとおとなしい性格です。  3人は女の子なのでおとなしくても、いいのですがやはり男の子には積極的に  元気にプレーしてもらいたいです。 長くなりましたが、文面だけでは難しいかと思いますが、積極的になる方法あれば教えてください。