• ベストアンサー

子供は生まれた時皆同じ?。

 あるおじいさんに「人というものは生まれた時はまっさらで、生きる家庭で人格が培われる」と言っていました。  どの時点から影響を受け初めるのか具体的に解りませんが、私の見解では2・3歳になると可愛い子と可愛くない子や意地悪な子や素直な子の差が出ているのを見たことがあります。  実際、子育てされたorされている方にお聞きしたいのですが、個性が出始めるのは何歳くらいからですか?。そして、それは生まれてからの影響を受けた結果のものでしょうか?。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#129050
noname#129050
回答No.5

こんにちは。 1歳3ヶ月になる双子(男女)を育児中です。 人間の「個性」ということだと、もうそれは胎児の頃からあると思いますよ。ママが一番よくわかるのは胎動です。すごく活発に動く子、ゆったりしている子、夜ばかり元気な子(笑)、病的なものを除いてそれらはやっぱり赤ちゃんの個性だと思います。同じ子宮環境の中にいた双子でさえ、その違いは明確でしたよ。 >「人というものは生まれた時はまっさらで、生きる家庭で人格が培われる」 まっさら=全ての物事にニュートラルな状態 ではないでしょうかね。個性とは意味が違うように思います。 ヒトは経験を重ねて学習し、色々な事に対処する方法を身につけて行きますね。これは赤ちゃんとて同じです。生まれたてマッサラの状態は特定の価値観や固定観念を持たない状態ですから、世の中の全てをニュートラルに受け止めます。 例えばついこの間ウチの子達に生まれて初めてイチゴを一つずつ持たせてみました。そうすると、息子の方は手触りを楽しみ匂いを嗅ぎ、そうしてペロッと舐めてみました(笑)かなり長い間そうした後に、わたしが「パクパク、おいしーよ(^.^)」と言うと、ようやく口に入れて一口食べました。すごい顔して(笑) 一方、娘の方は手に取り、目の高さに持ち上げてジックリ観察し、ニコニコの表情で何とイチゴを「よしよし」し始めたんです。「かわいいー」というのです。 で、ついに彼女はイチゴは食べませんでした(笑)こんなカワイイ物を食べ物だとは認識しなかったようです。 どうでしょう、ニュートラルに受け止めるってこういうことですよ。大人には到底できません。 イチゴという生まれて初めての物体に対して、ニュートラルな受け止め方をするのは同じでも、反応は全く違う=これが個性だと思います。 質問に書かれている「3歳」になると、それまでの経験や親の価値観・固定観念に影響されて、きっと子供はもうそんなにニュートラルではなくなっていると私は思います。日々、親の言うことやすることをすごくよく見て学習しているのだと思うと責任重大ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.6

たしかに人格と個性は違うものです。 そして、人格にしろ個性にしろ、生まれたときにまっさらではないと思っています。 人格について、 受精のころか、魂が宿ったときか分かりませんが、お腹の中にいるときから親に愛された子、父親に話しかけられた子、お母さんの精神が安定していた子というのは、生まれたときから全然違います。やはりこどもも安定しているし、要求がはっきりしている。もっともお腹に宿った時点でお母さんの精神をいきなり安定させるというのは無理な話ですから、日ごろの親の生き様が子どもに表れてくると思います。(もっともそれだけが唯一の影響ではありませんが) 個性について、 個性は良い悪いで語れるものではないので、その子のもって生まれたものですよね。これは、親になった人は皆、そう思うはずでしょう。もって生まれた個性を見つけ、認め、育つ環境を整えるのが親の責務と考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

個性と人格は同じものではないですよ。 おじいさんの言われたことは、「子供というのはみな生まれたときは善である」 「しかしながら、生まれて育っていく環境がその子を立派な人間にもするし、卑下た人間にもする」 という意味で人格とは「立派な人間かどうか」で、品格という意味でもあります。 もちろん個性も大事ですが、コレは先天的・遺伝的に身についているものも多いでしょうし後天的な要素もあるでしょう。 しかし親家庭教育を通じて、短所だと思った個性をやり方しだいで長所に変えたり、長所をさらに伸ばしたりすることも出来ます。 そのようにしていく過程こそが人格(品格)が出来上がっていく過程そのものなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.3

子供の性格(もしくは個人差)は脳内物質の分泌の差によるものが大きいと思うので、個体差は遺伝子レベルで違っていると思います。 よって、個性が出始めるのは「受精段階から」じゃないかと私は思います。 育て方の差で違ってくるのは、あくまで2次的なものではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

個性・・・生まれる前から違いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • famiko
  • ベストアンサー率6% (7/103)
回答No.1

はじめまして。 3歳と1歳の娘がいます。 産まれたときから、性格が違いました。 上の子:一日中泣いていて(お腹がいっぱい+オムツも代えた・・・)、寝つきも悪い感じ。 下の子:お腹すいた+オムツ代えての時だけ泣く。すぐ寝てくれる。 今でも、全然雰囲気など違います。 人は、産まれたときから個性があるのを実感しました。 それに加えて、環境による影響もプラスされるのではないでしょうか?

noname#200372
質問者

お礼

生まれながらの個性もあるんですね。 説得力がありますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の性格は何できまる?

    子供の性格は何で決定されるのでしょうか? 小学生ぐらいの比較であれば、育った環境が大きく影響すると思うのですが、 2-3歳ぐらいでも既に個性というか性格が表れてきます。 活発な子、おとなしい子、元気な子、人見知りが激しい子などなどです。 同じ叱り方をしても、 「ごめんなさい」と素直に反省して辞める子と、 その場だけ謝って、隠れてする子もいます。 こういった差はどこで生まれてくるのでしょうか? 無欲で朗らかな子を育てたいと、考えた場合どういった教育方法などあるのでしょうか?

  • 大家族の子供と母子家庭(または父子家庭など)の子供はどのように違いますか?

    家族はその人の人格を形成する上でとても大切だと聞きますが、 実際に大家族、または大家族でなくても両親と兄弟姉妹がいるような環境で育った子と一人っ子で片親で育った子とはその人の人格にどのように影響してくるのでしょうか?

  • 仲間外れをしない子供

    1歳7ヵ月の男の子の母親で、教育に携わる仕事をしています。 小学生の児童たちは、多かれ少なかれ仲間外れを経験する事はある、 と思ってきました。 が、私の指導する教室に来ている生徒さんたちの中は、 本当に良い子ばかりで、誰かを仲間外れにしたりするような子はいません。 ちょっと個性的な子がいても常に仲良しで、学校は違いますが教室以外でも遊んだり。 レッスン中にお漏らしした子がいても、静観し騒いだり冷やかしたりせず。 もちろん誰かを無視したりする事もありません。 私がいない場所(待合室)でもにこやかに待って、皆さんお行儀が良く本当に素敵です。 このOKでもよく仲間外れや、お母様の出過ぎなどよく質問されていますが、 どのように子育てすれば意地悪ではない子供に育ってくれるでしょうか? うちの子は仲間外れなどしなかったよ、や 私はこんな風に育てたら思慮深い子供になってくれた、など また教育現場の方々のご意見をぜひぜひ伺えたらと思います。 良い子=泣かない、ワガママ言わない ではなく =お友達を大切にする、ワガママも言うけど我慢も出来る そんな子育てをされた先輩のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 人間の”個性”なんてものは存在するのでしょうか?

    人間の”個性”なんてものは存在するのでしょうか?人間は生まれたときから今まで親や兄弟、友人、先生、親戚などから影響を受けてきてそれを模写して今の人格が存在すると思うんですよ。 ”個性”というとその個体特有なものだと思われガチですが他者からの人格コピーのミックスに過ぎないものが”個性”なら一番最初のオリジナル以外は”個性”と呼べないと思うんです。 人類の一人ひとりの人格は”個性”ではなく”派生”なだけで個体識別のために個性という言葉を使っているだけで実際はただの枝分かれかもしれません。 個性はその個体特有の何かとありますが、それもどこかのコピーの応用ではないでしょうか。 もしそうなら人類には必ず限界点が存在してそれ以上は進化することはないということになります。 新しい何かを生み出していると思われるのも全ては元から存在するものの応用、人類レベルでは個性なんてものは存在しないと思うと怖くなります。 今の考え方も誰かの影響かもしれませんし、人間は影響を受けて応用するだけで新しいものに見えても新しいものは生まれていないと思われます。 進化も遺伝子のデータベースとなるオリジナルが存在するわけで自分達はそのクローン的な応用の結果に過ぎないのではないでしょうか?

  • 歴代の首相で子供のいない人はいた?

    仕事である政治に、プライベートな家庭情况が関係するかどうかは分りません。しかし、子育てによる人格形成というものはあると思います。国のトップである首相には、子育て経験のある温かみをもった人であって欲しいと思うのですが、安倍首相はお子さんには恵まれなかったようですね。それでも養子をもらってでもいいから子育てをして欲しいと個人的には思います。人の生き甲斐・存在理由はさまざまですが、一般に、子育てはその最たるものだと思います。子育てにより、自らの抑制と主張のメリハリが身に着くと言われています。私は精神分析医じゃありませんが、子育てしたことのない首相が、その生き甲斐を政治に極端に求めすぎているのではないかと不安を感じています。 そこで質問ですが、今までの歴代の首相でお子さんに恵まれなかった方はおられるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 子供格差?

     突然ですが政治家の子供はなぜ世渡り上手なのでしょう。 普通の家庭の子による事件は、あっても政治家の子は全く聞きません(その分大人になってからよく聞きますが)。 というのもあれだけ親が、有名だとプレッシャーを感じてわざと、親に反抗したりしても、おかしくないと思うのです。 やはり普通の家庭と何か違うのでしょうか。 だとしたらゆとり教育よりも、その子育て法の方が効果あったりして(実際は事件を起こしても、もみ消されたりしてる、だけかもしれませんけど)。 皆さんは、どうお考えでしょうか?

  • 子供の将来像を持って子育てされていますか?

    私は小1の子を持つ母親です。今の子育てが手一杯で 将来像を捉えた子育てなどしている余裕がありません 先日、塾の教師に質問され 答えられなくなってしまいました。 (講師曰く子は小1プロブレムにあるらしく)どんな人間に育てたいか聞きたかったようです。具体的にどの様な事がうちの子に足りないのか聞いたら 「ご自分で考えてみて下さい」と。他に学校教育6割家庭に4割問題があるとまで仰りました。学校教育で具体的にどの様なことが問題があるのか聞いたところ、やはり「ご自分で...。」と。親としてもっと勉強をしなさいと仰っているのかとは思うのですが、とても戸惑っております。 (子供の将来像を持っていると 子供の躾にもおおらかに対応できるとの事ですが...。) 素直で礼節ある子に育って欲しいと思うことを伝えたところ、それでも足りないそうです。

  • 子作りについて。

    私には5年付き合っている彼がいて、最近プロポーズされました。 付き合ってすぐ同棲したので、この5年間夫婦のように過ごしてきたと自分では思っています。 そこで相談なんですが、彼は今すぐでも子供がいる生活を望んでいます。 彼は42歳、私は27歳で歳の差があります。 私も、もちろん子供が欲しいと意識し始めてはいますが、実際考えると初産になりますし、まだ私自身子育てについて自信も覚悟も無く、不安が先走っている状態です。 実は彼には前妻との間に2人の子供がいて、上の子は既に結婚しお子さんもいます。 つまり、私の彼はおじいちゃんな訳です。 私が結婚をし子供を授かったとして、彼の2人のお子さんはどう思うのかも心配です、特に彼の前妻は私のことを良く思ってないようで『いつか捨てられるわよ』と話していたそうです。 彼に相談しても、お子さんに会わせたくないようで(奥さんが嫌がるのも含め)真意は確かめられそうにもありません。 子育てについては『大丈夫』の一言で、具体的な答えはもらえません。 その事でも子供を授かる=幸せな事なはずなのに、怖く感じてしまいました。 多分、彼との歳の差を考慮して、私の決意が曖昧なままでも妊娠の準備をしたほうがいいっていう考え方もあるとは思うんですが、子育てへの不安はいつか薄らぐものですか? グダグタ悩む事ではないのでしょうか? 皆さんのどんなご意見でも受け入れ、今後の道しるべの判断材料にしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 子供への影響

    姉夫婦は10年近く夫婦・家族が上手くいってないのですが、それに付随した事で子供への影響に関して今回皆様の御意見を頂きたいと思ってます。 1)母子家庭に育った子供と両親が揃って育てた子供とはどこか違いますか?(両親揃ってと言っても各家庭親の教育や子供に対する姿勢は異なるとは思いますが・・) 2)父親が単身赴任で年に数回しか家に帰って来ない家庭と、母子家庭とでは子供にとって大きな差がありますか? 3)父親が単身赴任ではないが携帯に連絡すれば家には来てくれて違う場所に住んでる家庭と、母子家庭又は両親揃って育てた子供とはどこか違いがありますか? まず、あえて姉夫婦の状況や姉・私がどれを望んでいるかは割愛させて頂きます。 事情説明が必要の場合、補足させて頂きます。 皆さんの見解をお知えて下さい。

  • 全く人見知りしない1歳児

    もうすぐ1歳7ヶ月になる娘がおります。 家で私、主人といる時はそれぞれに普通に甘えてきます。 私と2人きりの時は、結構べったりで離れません。 ですが、おじいちゃん、おばあちゃんに会うと、私と主人のことは眼中にないようで、おじいちゃん達に甘えます。 私がいなくなっても、反応なしです。 公園や子育てプラザなどに遊びに行くと、これまた私を放って、スタスタ行ってしまいます。 初対面のお母さんにも甘えて、抱っこをせがみます。私が抱き抱えようとすると、嫌がります。 これらのことを、先日1歳半健診で話したところ、臨床心理士が、「お子さんは人間関係の距離感をつかむのが、少し弱いようですね…両親が1番、祖父母が2番、友達が3番、知らない人が4番と言ったように、普通は距離を取るものですが…まあこれも個性ですが…遊んであげ方にもよって改善されてきますよ」と役所でやっている、遊び方等を教えてくれる教室をすすめられました。 まあ個性であり、病気だと言われた訳ではないので、そんなに気にすることではないのですが、やはり少し気掛かりです。 うちの娘のような感じのお子さんおられますか?

テレビ音声が出ない
このQ&Aのポイント
  • テレビの音声が出力されず、映像には問題がありません。サポートの指示に従い、チューナーの電源を落としたり、電源端子を外したりしましたが、問題は解決しません。
  • テレビ音声が出力されません。映像には問題がないため、サポートからの指示に従い、チューナーの電源を落としたり、電源端子を外したりしましたが、回復しません。
  • テレビの音が出ません。映像は正常ですが、サポートに連絡した指示に従い、チューナーの電源を切ったり、電源端子を外したりしましたが、問題は解決されませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう