• ベストアンサー

個人病院の子供への対応について

小学1年の娘は某専門の治療のために月1で病院に通っております。 子供はシャイで人見知りもあってはきはきしておらず、照れて後に隠れてしまうタイプです。 先日そこで診察の時にいきなり先生が、 「挨拶もできないの?」 「小学1年生にもなって!」 「面倒な性格。」 「変わった子。」 「普通じゃない。」 などみんなの前でたくさん言われました。 「人見知りなので・・。」とは伝えましたが、 「小学生にもなってそんな言い訳はできません!」と言われました。 そこで反論したり子供をかばうと過保護みたいなので反論はしなかったのですが、 どうしてたかだか5分の治療なのに、そこまで否定されないといけないのかと・・情けなくなりました。 子供も黙って後に隠れていたけど、病院を出たらずっと号泣です。 私もあまりにくやしくて涙が出ました。 一般的に、はきはきして元気な子がいいことは分かっています。 他の兄弟や私はそういう元気タイプですが、その子はとにかく内気でシャイなのです。 幼い頃からたくさんの人と接してきましたし、時間をかけた仲なら、打ち解けることもできます。 これから6年間、月1で通わないといけません。 その専門の個人病院の先生で、既に高額の治療費の支払いも済んでいるので、 病院をかえることもできません。先生も1人です。 そういう状況をふまえて、今回反論しませんでしたが、 私は内気な子だっていけないことはないと思うし、一生そのままの性格とも限らないし、そこまで傷つけられる必然性はないと思うのです。 子供には、「人の心を傷つける人もいるけど、それはいけないことなんだよ」と抱きしめてフォローはしています。 でもすごくくやしくて・・一体どうしたらよかったのだろうと毎日考えています。 どうしたら最善だったのでしょうか? 皆様だったらどうされたでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 12qwas
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

医師というのは育った環境上や、現在の社会的地位もあり、どうしても通常の社会人としては失格の傲慢な人物も多いです。この医師の言動は思いやりに欠けると思いますが、人はみんな傷つけ、傷つけられながら成長していくと思います。親の役目は子どもが自分自身のことが好きになれるように、自己を肯定的に受け入れられるように、困難に対し自分で乗り越える力をつけられるように育てることだと思います。誰かに1回けなされても親が100回褒めてあげればいいとおもいます。

noname#64293
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここで投稿をして改めて考えてみまして、 今回たまたまそれが医師だっただけで、すごくいい機会だったのだと思いました。 今までは親が共にいて守ってきましたが、 これからまた親子共々「傷つけ、傷つけられながら」の社会経験をつんでいくわけですから、 「困難に対し自分で乗り越える力」はとても重要ですね。 私も子供に対するアプローチをもっと真摯なものにしようと思いましたし、お互いに耐性をつけて強い心を持とうと思います。 教えていただいて、本当に感謝いたします。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.2

そういうお医者様いらっしゃいますよね。 個人でなければ保険センターにクレームを届けることが出来ますが個人ですと難しいですよね。 月に一度会うだけなので割り切って通われてはどうでしょう。 その場合、子どもにしっかりと挨拶をさせます。 お医者様は言い過ぎだと思いますけど、挨拶をするのは当たり前かなと思います。人見知りもいつかは超えて欲しい壁ですよね。いい機会捉えて頑張らせます。 挨拶が出来て褒めてもらえれば、本人が自信を持てればよい事ではありませんか。 そのような場合は、親の躾が及びませんでと頭を下げていれば余計に言われる事もなかったかもしれません。 その上で更に言うようなら、「言い過ぎですよ。」くらいはいうかもしれませんね。 今は「あのお医者さん優しくない」という理由で簡単に病院を替える人が多いですよね。そういう時代なのかなと思いながら友だちの話を聞いています。 どうしても嫌なら払い込んだ治療費が返ってくるかどうか調べ、可能なら別の病院にいかれてはどうでしょうか。

noname#64293
質問者

お礼

ありがとうございます。 次回のこともあるので、私も応対をがんばらせようと思っています。 が、今回のこともあって余計こわがって萎縮してしまってるので、 緊張をほどくには時間がかかるかもですが、 5分ほどなのでなんとかこの1ヶ月で頑張らせたいと思います。 親から見てもなにがどう恥ずかしいのかと腹立たしくなるのですが・・。 もちろん先生は専門の医療行為をされているわけなので、 子供への応対なども割り切って考えていきたいと思いました。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkag55332
  • ベストアンサー率13% (16/123)
回答No.1

もちろん回答者さんの言うように内気な子がいけないなんて事はまったくありませんよね。 ですが、挨拶は常識マナーですそれを教えるのは親です、挨拶のできない子は親の責任です、内気とかそういった問題ではまったくありません。 自閉症などの障害であるという場合とは別です。 先生がこのように言うというのであればそのような障害ではないと受け取れます 先生が 「挨拶もできないの?」 「小学1年生にもなって!」このような事を言ってくれる大人というのは数少なくなりました。 常識をもった子供に育てたいのであればありがたく受け止めるべきだと思います。 こういったことを教える事ができない教えてこなかった親御さんに問題があるのは明らかです おそらく以下の 「面倒な性格。」 「変わった子。」 「普通じゃない。」 これは悔しさから来る脚色ではないですか? そのような問題のある先生に患者が集まるとは思えませんが 悔しくて泣くのは構いませんが、先生のせいにしてはいけません、自分の教育の無さを嘆いてください 私の3歳になる娘ですら挨拶しなさいと教えれば恥ずかしながらでも挨拶はします まずは自分が娘にそれを教える事が大事なのでは?

noname#64293
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校や習い事では挨拶はできるんですよね。 幼少からうるさいほどに挨拶やマナーは教えてきました。 先生と子供とは今回初めてだったので、照れてうつむいて隠れてしまったのです。 挨拶できないのと緊張して固まるのはまた違うと思います。 最初からぺらぺら話せる子もいれば、緊張して内気な子というのはいます。 親から見てもはがゆくて意味が分かりませんが、私も産んで初めて分かりましたが、実際に存在しているのです。 ok waveでも内気で検索してみたら大人になってもそのまま続いている方がたくさんいました。 でも恥ずかしがりや緊張して固まってしまう子がダメな人だとは・・私は思いません。 個性ではなく、人それぞれの気性や性格だと思います。 今できなくても、いつかできるかも知れないと思いませんか? それがいつかは分かりませんが、、私はあきらめずに子供にアプローチをしていくつもりです。 昔の私は、元気なはきはきした子だけしか理解ができませんでした。 同じくしつけだと思っていました。今となっては、自分の画一的な考え方を反省しています。 子育ては思い通りにならないことの連続で今も試行錯誤中です。 それとちなみに脚色はありません。 ここ数日、何度も反芻しているので一字一句間違いないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の性格は何できまる?

    子供の性格は何で決定されるのでしょうか? 小学生ぐらいの比較であれば、育った環境が大きく影響すると思うのですが、 2-3歳ぐらいでも既に個性というか性格が表れてきます。 活発な子、おとなしい子、元気な子、人見知りが激しい子などなどです。 同じ叱り方をしても、 「ごめんなさい」と素直に反省して辞める子と、 その場だけ謝って、隠れてする子もいます。 こういった差はどこで生まれてくるのでしょうか? 無欲で朗らかな子を育てたいと、考えた場合どういった教育方法などあるのでしょうか?

  • 自分が病院行くとき子どもを連れていきますか?

    自分が病院に行くときは子どもはどうしていますか? 先週私が病院に行くことがあり、実家に子ども(1歳3ヶ月)を預けていったら、人見知りがすごいのでかなり大泣きで大変でした。 また来週行かなければならず、どうしようか迷っています。 今度行くのは自宅から1時間ほどの総合病院の産婦人科で、とても混んでいるので預けていきたいのですが、また大泣きすると思うとかわいそうで・・・。連れていこうか迷っていて、でも連れて行ったら待ち時間も長いし、総合病院なので、風邪を移されるのも心配です。しかも産婦人科なので、不妊治療できている人もいるかもと思うと子どもを連れていくのは迷惑かなって(気にしすぎかもしれないけど)思って。 人見知りのお子さんをお持ちの方、自分の通院はどうされていますか?

  • 子供と仲良くなるにはどうすればいいですか?

    子供(中学生以下と考えてください)と 接するときに、ぎこちなくなってしまって仲良く なるのが苦手です。 親戚や知り合いの子供などです。 例えば全然知らない子でも小学生で人見知りしない 子なんかだと話かけてきたりしますよね? そういう時にすぐに打ち解けられる人って羨ましく 思います。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 人見知りするようになった子供

    家の子は1歳10ヶ月の女の子です。今までは人見知りとかするタイプではなくガンガンあそんでくれる子供でした。デパートなどに行っても勝手にどこかへ行ってしまってすごく困りました。また抱っことかあまりせがまない子でした。それが最近、抱っこばかりせがむし人見知りがものすごくて私から離れないのです。家族以外の人が来ると今までしゃべっていたのに突然しゃべらなくなりその人が帰ると突然話し出します。なんだか前は元気だったので突然このようになってしまったわが子を見ているのが切ないのと人見知りをあまりにもするので相手に悪くてついつい娘の文句を言ってしまいます。その時娘はいつも私の顔をじーっと見つめています。いけないと思いながらいつも反省はします。基本的に人の前では自分の子をほめることができないのでいつも心にもない事を言い、娘はもう言葉が理解できるので心配してしまいます。家の子のこの突然の変わりようはなおるのですか?一時的なものですか?こんな時期になり180度違う性格になるんですか?後、最近2人目の子供ができました。そのせいなのでしょうか?経験者の方アドバイスお願いします。

  • 乱暴なお友達から子供を守りたい

    小学1年生の女の子について相談します。最近同じ団地に住む乱暴な子供が一緒に帰宅してそのままうちで遊ぶようになりました。 うちの子も内気なほうなので、その乱暴振りに対してストレスを抱えるようになりました。また、その子を叱っても逆にうらまれそうで嫌なんです。その子の共働きの両親は放任主義で、性格的にも人の意見を聞くほうではありません。 何かうまい方法でその子にも両親にも恨まれずに我が子を守る方法をお教えください。

  • 病院に行こうか迷ってます!

    子供(小学6年生)が先週からお腹が痛くて病院に通ってます! 盲腸かもと診断されて大きい病院に行ったら、盲腸じゃなくてリンパが腫れてるだけと診断されました。 まだたまに痛くなったりすると本人は言っています。家では、私からみたら元気です。 明日いちよう病院の予約、はいっているから行こうか迷ってます!(病院の先生は、痛くなかったら来なくてもいいと言ってました。) リンパが腫れてる事はそんなたいした事じゃないんですか? よく分かんない質問してすみません。 よかったら回答お願いしますm(。_。)m

  • 子どもの病院

      旦那と私は27歳で、3歳と1歳になる子どもがいます。 1歳の子が、カニでアナフィラキシーになり、先日入院しました。 国立病院で検査をすることになり、先生の時間がある日にちを言われ、その日に行く予定です。 その日は旦那が仕事が休みで、旦那が 「俺が連れて行くから、おまえは〇〇(上の子)と家にいて。」 と言います。だから 「私は普段から様子を知ってるし、泣いた時には抱っこして落ち着かせてあげたいし、子どもにとっては母親が一番だから、検査とか辛いし子どもの傍にいたいから、私も行くよ」 と言うと、 「○○(上の子)まで病院で何か病気もらったら大変だし、俺はおまえが△△(下の子)と検査してる間、○○が動き回るのを追い掛けれない」 と言われました。 国立病院は遠いから、車の途中で子どもが泣いたりするだろうと思います。 旦那は、自分が下の子と2人で行く、の一転張りです。 旦那が子どもを想う気持ちはすごくありがたいんですが… 私は検査をする下の子と一緒に居たいです。 何て説得したら、旦那は引き下がるんでしょうか? 何か良い言葉があれば教えてください。

  • 腎臓病と病院を変えることについて

    心臓と腎臓が悪く、国立の循環器の専門の病院で 治療を受けています。 腎臓の治療については、専門の病院でないこともあるのか 食事指導やたんぱく質、カロリーについて指示がありません。 高齢のため何でも食べてよいという指導で不安を抱いています。 他病院の腎臓の専門の先生に相談したところ、 珍しいタイプで薬を飲むと進行をおさえることが できるかもしれないということで 診察を受けますかとお返事を頂きました。 他病院は遠方で、通うことは難しいため、 もしかしたら他病院の先生の紹介によって 現在の病院を変わらなければならないのではないかと 予測しています。 もしそうなったら、 循環器の病院では心臓の治療を受けているため、 腎臓病だけ病院を変わることになり、、 病院を変えることをどのように主治医に伝えたらよいか不安に感じています。 腎臓病の方で病院を変えられた方は どのように主治医に伝えられましたか? セカンドオピニオンを受けたい、 はっきりと他病院に代わりたいなどと伝えられたのでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 病院へ行くと子供1歳児がおとなしくしていないのですが。

    1歳3ヶ月です。 子供が具合が悪くなり、病院へいくとき、うちの子は、じっとしていません。 家では、私にべったりなのに、病院へいくと他の人におもちゃを渡しにいったりとにかく落ち着きません。 病院に一応おもちゃや本があるのですが、 他の子は、同じくらいの月齢の小さい子でもママにべったりおとなしくしています。 子供には、小さい声で「ママと本を読もうよ」とか静かにしてねって やさしく行っているのですが、あちこち歩き回り、他の人に物を 渡そうとします。 私が手を伸ばしても、笑って逃げます。 見るに見かねて抱っこするとのけぞって泣いてしまいます。 それを他のままさんが白い目でみていると、もうどうしていいのか わかりません。 言い聞かせ方とか、あるのでしょうか・・・。 病院だと他の方の迷惑になることもあるのでママのそばで本を見たり一緒に過ごして欲しいのですが。 私も子供に

  • 人見知り、恥ずかしがり屋の子供について

    タイプの違う姉妹について、アドバイスをどうかお願いいたします。 姉妹ともに小学校低学年で、活発で元気なのですが、 上の子は、恥ずかしがり屋で人見知り、目立つのが苦手で、慣れたら打ち解けますが、それには時間がかかるほうです。 下の子は活発で物怖じせず、明るくはきはきした性格です。 で、外で誰かに会うことがあると、上の子は緊張して表情が固いので、 どうしてもニコニコしている下の子ばかりが相手にされて褒められます。 昨日今日と、下の子ばかりがニコニコして、ハキハキしてて可愛いと褒められることが続き、 上の子は頑固そう、難しそう、損だよね、などと言われました。。 子供も聞いているので、私は相手には 「上の子は恥ずかしがり屋だからゴメンねー!」って言って、 上の子に聞こえるように「親としてはそこが可愛いのよね!」とフォローをしたつもりですが・・・ 上の子はもう明らかに元気がありません。。 世間一般的に、明るく元気な子が分かりやすく愛されるのは仕方ないでしょうが、 恥ずかしがり屋で言葉がうまく出ない子が誤解されるのはつらいです。 でも確かに落ち着いて考えてみると、上の子は緊張して笑顔も言葉も出てなくて・・誤解されて、確かに「損」なのです。 学校の担任の先生の受けも明らかに下の子のほうが良く、通信簿なども、成績は上の子のほうがいいのにかかわらず、 下の子のほうが大差で高評価です。 私はどちらかといえば上の子のほうに似ているので、ありのままで大好きなので、 明るく言葉の多い子になって欲しいと思うわけではありませんが、 いつも、上の子がいつもの様子を出せず誤解されてそれをつらいなら、 なんとか人見知りや恥ずかしがり屋を克服して緊張をといてあげたいと思うのですが、、 どういう働きかけをしていったらよいでしょうか? おすすめの本や声かけ、働きかけなどがありましたら、アドバイスいただけませんでしょうか? 今日は 「ありのままで、そのままでいいよ。ただそんな風に見えた人がいたんだね~。大丈夫よ。」 って寝る前に話しました。 どうかよろしくお願いいたします。。

このQ&Aのポイント
  • TD-17KVXハイハットクローズオープンの鳴らし方について教えていただけますか?
  • TD-17KVXハイハットのペダルだけで鳴らす方法を知りたいです。
  • TD-17KVXハイハットの設定が難しいと感じていますが、クローズオープンの鳴らし方を教えてください。
回答を見る