• ベストアンサー

アド街で出てきた駄菓子屋さん

3月末のアド街っク天国だったと思うのですが、駄菓子屋さんが紹介されていました。 お菓子だけでなく、昔の(昭和の)おもちゃも置いてありました。 峰さんが出ていたドラマ(?)のおもちゃもあったようです。 その駄菓子屋さんがどこだったのかを知りたいのですが、アド街のHPを見ても分かりません。 どこかの紹介のついでに、ちょっと出てきただけなのかもしれません。 何かとごっちゃになったのか、神谷商店街という所にあると記憶していたのですが、間違っていたようで調べても全く出てきません。 場所やお店の名前などご存知の方、是非教えてください! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192240
noname#192240
回答No.1

こんにちは ビデオで確認しました。 神谷銀座商店街にある「みつや」という駄菓子屋さんでした。 「神谷銀座商店街 みつや」で検索してみて下さい。 

yukari1978
質問者

お礼

わざわざビデオで確認までしてくださったのですね。 ”銀座”が抜けていたのですね。 本当に、ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

noname#72955
noname#72955
回答No.2

たぶんですが北区じゃないでしょうか?赤羽と東十条の間にある神谷という所の商店街だと思います。 私も素通りなのでハッキリはしませんが駄菓子屋さんはありましたよ。 曖昧で申し訳ありません。

yukari1978
質問者

お礼

やはり神谷だったのですね。 駄菓子屋さん、あるのですね。 情報、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 岡山県総社市で購入した和菓子について

    子どもの頃(昭和四十年代~五十年代)、総社市で購入し食べた和菓子(お菓子の名前も、買ったお店の名前も覚えていません)について情報が知りたく、質問いたします。 JR総社駅から東総社駅の間にあった商店街の中に、その和菓子屋さんはありました(母の記憶による)。 その店に入るには商店街の道から一段下がらねばならず、とても薄暗く、床は土間で、打ち水がしてあったと記憶しています(私の記憶による)。 問題の和菓子は、羊羹のような棹物で、周囲は砂糖が固まったような感じでじゃりじゃりとした食感でしたが、真ん中は透明でつるんとしていて、夏の暑い盛りに冷蔵庫で冷やして食べたのですが、子ども心に「冷たくて綺麗でおいしいなぁ」と深く印象に残っています。ほのかに柚子の香りがしたので、母はそのお菓子の名前を「ゆべし」だと言うのですが、この記憶は本人も確かではないと言いますし、あてにならないと思います。 もう三十年以上前のことですし、その和菓子屋さんがまだあるのかどうか、そのお菓子が今でも手にはいるのかどうか、全く分かりません。子どもの頃、母の帰省先である総社で、2~3度しか食べたことがないのですが、最近になって、とても懐かしく、是非もう一度食べたいと切望しています。もしまだその和菓子屋さんが存在してそのお菓子が存在するのであれば、総社まで出向いて購入したいと思っています(当方、関西在住です)。 どなたか、情報がありましたら教えていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 松屋町でおもちゃを探す

    80・90年代の女の子向けのおもちゃを探しに行きます。 松屋町のHPなど確認したのですが、お菓子や花火、景品、古いおもちゃなどいろんなジャンルのお店が並んでいるようです。 初めて行くのですが、どのお店が良さそうでしょうか。 松村商店というお店は古いおもちゃを取り扱っているようなので行くつもりです。 宜しくお願いします。

  • スナック菓子の名前

    昔食べていたスナック菓子の名前がどうしても思い出せません。 短いスティック状で四センチ位の長さ、幅は一センチ弱でちょっとぼこぼこした 形です。バーベキュー味とかがあったような気がします。(味のパウダーがスナックにかかっている) 今販売しているかは不明(菓子会社のHPを一通り見てみましたが見当たりません でした)ですが、私が食べていたのは10年位前です。 袋は普通のポテトチップスの袋よりちょっと小さかったような・・? こんなあやふやな記憶しかないのですが、わかるかたいらっしゃいますでしょうか。名前を言われたら確実にわかると思います。よろしくお願いします。

  • 昭和50年代に駄菓子屋さんで売っていた

    昭和50年代に駄菓子屋さんで売っていた 小さなドーナツ型のチョコレートを覚えていらっしゃる方、又は未だに売っている所を知っていらっしゃる方いませんか? 今四十歳ですが当時 七歳から十歳位に出回っていたと思います たしか、二種類記憶にあり どちらもくじを引いて、その数で個数が決まるシステムだったと思います 一つは、中がカステラっぽい柔らかな素材で今のヤングドーナツ位のサイズ、ハズレで一個 一回十円か二十円だったような もう一つは、中がビスケットっぽい感じでヤングドーナツより小さ目、ハズレで二個 一回十円だったような だいぶ記憶が曖昧ですが、両方とも紙の箱に乱雑に入っていてクジは紙をめくるタイプだったとおもいます かなり昔の話なので記憶がだいぶ曖昧ですが、もし今あれば是非買いです! よろしくお願いします

  • お餅のお菓子で大きくて、おやつになる物(お化けせんべい?)

    少し前にテレビで見たのですが、田舎の家でおばあさんがおやつにつくっていました。 子供のおやつと一緒に自分も食べれるしおいしいしとのことで紹介されていたのですが、それは何か知っている人がいましたら教えてください。 名前、作り方、やっていた番組などお願いします。 確か福島県だったと思うのですが、県名は確実ではありません。 昔に駄菓子屋さん等で食べていたような記憶があり、 お化けせんべいと呼んでいたようなのと似ていました。

  • 教えて、昔のおもちゃの作り方!

    先日、江戸時代のテレビドラマで子供がおもちゃで遊んでいるシーンがあり、その中のものは、私も幼少の頃遊んだ記憶のあるおもちゃでした。 それは4枚ほどの絵が紙のベルトのようなものでつながれていて、端っこを持って傾けると、上から順にパタパタとひっくり返っていき、違う絵が現れてくるというものです。 ぜひ、これを自作したいと思ったのですが、記憶が不鮮明で作れません。 どなたか、ご存知の方があれば教えてください。 また、同じように古いおもちゃの作り方が見られるサイトがあれば、ご紹介くださればとても嬉しいです。

  • 駄菓子屋などにあった半円形の裏返しにするとジャンプするオモチャ

    非常に下らない質問ですみません。 今もあるのかは分からないのですが昔、駄菓子屋やガシャポンなどにあった半円形で裏返しにして何秒かするとジャンプするというオモチャの名前をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?材質はゴムに近かったと記憶しています。私は小学生の頃にドランゴンボールが全盛期だったので指先に載せて飛ばしてどどん波の真似をしたり手の平に思いっきり押し付けて人造人間の真似をしたりしておりました。以前からもう一度欲しいと思っていたのですが調べても名前が分からず探せなかったのでよろしければよろしくお願いします。

  • 外国のドラマのとあるワンシーンを探しています。

    初めまして、今日はです。 大分昔からあるドラマのワンシーンで記憶に残ってて自分で調べては居たんですがもう何年も見付けられずに居ます。 そのワンシーンとは、部屋のドアの上の壁に歌う魚(BIG MOUTH BILLY BASS と言う名のおもちゃだと思います)を取り付けてて、人が通るとそのお魚のおもちゃが歌って踊り出して部屋の中に居た人達が笑ってる?(すみませんこの辺は記憶が曖昧で)多分外国のドラマだったと思います。 そのシーンが面白くて大笑いした思い出があり、もう一度見たいと思い自分なりに調べて居ました。 したら「フロスト警部」って言うイギリスのドラマにそのおもちゃが出て来るのですが、私が覚えてるそのワンシーンが無いように感じました。 もし心あたりがある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 もう何年もずっと探しているので。 よろしくお願いします。

  • 昭和30年代の地方都市の商店街について

    地方の小さな市町村も昭和30年代や40年代は、商店街があってにぎわっていたと思います。 しかし、今ではどこに行ってもシャッター街になってしまって人どおりがありません。 商店街には、いろんな商店(洋服、文具、本屋、酒、タバコ、食品、駄菓子屋、おもちゃ、など) があったと思いますが、どのようにして商店街ができあがっていったのか、その成り立ちの歴史が 知りたいです。 城下町などは、もともとそこで古くからなんらかの商売をしている人たちがいて、2代目3代目と引き継いで昭和に入り時代にあった商品に移行していったんでしょうか。 それとも、行政が商店街を作ること主導して、商人を募集して商店街ができたのでしょうか。 商店街だと、たくさんの店があるけど、重複しないようにバラバラの商品を扱うように調整されてるように思います。 だれでも、商売を始める時はいろいろ考えると思いますが、自分ひとりで考えてもいい案が浮かばないのが普通なのに、全国に同じような商店街が出来上がっているのは、誰かにすすめられたのが商売をはじめるきっかけとなっているのでしょうか?(銀行やメーカーが指導したなど)  ひとりひとりが、「この商売をするぞ」と思いついて、たまたまたくさんの仲間がそこにいて商店街になったのでしょうか?(それならすごいことだと思う) 商店街の成り立ちとともに、1軒1軒の店主の決断の過程も知りたいです。 なぜ、その商売をはじめたのか?なぜその商売を選んだのか?きっかけはなんだったのか? その頃の商店街の成り立つ過程がわかれば、同じことをして田舎の商店街が復刻できないものかと 思ったことと、今の時代、商店をやりたくても、どこに相談したらいいかわからないし、誰かがすすめてくるきっかけなどみつからないので、なにか参考にならないかと思って質問しました。 詳しい方がいればおしえてください。 また、実家が商店だったという人は、親が商売をはじめたきっかけなど知っていたら教えてください。

  • 20年ほど前のお菓子のおまけ、着せ替え人形

    昔集めていたお菓子のおまけについて知りたいです。 お菓子の名も思い出せませんが、 縦長のパッケージに入った、 イチゴあじのチョコパフのような感じのお菓子でした。 おまけはパッケージの上部についていました。 集めていたおまけというのは、 プラスチックでできた着せ替え人形でした。 「顔&胴体」「右腕」「左腕」「右足」「左足」「目&髪」 「洋服前」「洋服後」「靴」というパーツでできており、「顔&胴体」に「目&髪」をパチンとはめて顔が完成、 あとはまっすぐな手足をつけ、 服を裏表からかぶせてパチンととめて、靴をはかせて完成でした。 できあがった人形の大きさは7センチぐらいだったかと 記憶しています。人形を立てるための平たい台もついていて、 今から考えるとなかなか凝ったおまけでした。 子供の頃たくさん集めて楽しんでいたのを思い出し、 今でも手に入るならと思い、 オークションなどで探しているのですが、 何しろお菓子の名前が思い出せないため探しようが有りません。 ご存知の方、また関連サイト(なつかしのおもちゃなど)等 ご存知の方、ぜひ教えてください。