バッハ作曲・平一。フーガ・No11。F調の中間部

このQ&Aのポイント
  • 「バッハ作曲・平一。フーガ・No11。F調」の中間部の前半について教えてください。
  • この中間部の前半では、「4つ」の主題が存在しますが、最初の主題について疑問があります。
  • 質問1では、この「主題?」についての正体や特徴を教えてください。質問2では、この部分のコード進行について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

中間部

・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 「中間部」の前半らしき(32~46小節)付近に、ついて教えてください。 ----------------------------------------- ・この付近は、中間部の前半ですが、「主題」が「4つ」あるよです。 ★ただ、最初の「主題?」が疑問です。 (「34小節め・3拍め~」。下声・「ド#~」) ・どうも、「主題」ではあるが、 「挿入句・導入句」であり、「想起?」のことを言っているようです?。 なので、本来の「主題」であれば、「入り音」は 「Dm調の主音の(レ)」か、「属音の(ラ)」だと思いますが、 ここの主題?は「ド#」ですので、意味がわかりません。 もし「想起?」という「テーマのモチーフ」だけを、 単に真似た「自由奏」であれば、理解できます。 ということで、質問をまとめると。。。 ----------------------------------------- 【質問1】 ・「★」この「主題?」らしきものは、なんですか?  「主題」ですか、または、「主題風」の「自由奏」でしょうか? また ・下声「入り音」が「ド#」になる理由を教えてください。 【質問2】 ・ついでに、「★」の「コード」を教えてください。  「Dm調)VのA7」。または、「Dm調)VIIのC#dim」   まあ、「機能和音のD」としては、どっちでもいいんですが。。。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

眠る前のお楽しみでもうイッパツ。 旋法への和声付けについて。 D-E-F-G-A-B-Cis-D というd-mollの音階が D-E-F-G-A-B-C-D という旋法(ドーリアだっけ?これ)に変わった場合を考えてみようか。 当然ながらCis にはV/d の和音がはまるよね。そのCis がCに変わったとしても(導音的な役割を持つ持たないにかかわらず)AmコードやDm7コードをはめることは自然だと思わない? (和声学ではこのAmをd-moll の「I ナチュラル3(ローマ数字の1の横に小さくナチュラル記号と3を書く)」と表記するし、Dm7はd-mollの 「I7(いちのなな)」だよね。これは和声的にまったく問題ないじゃない。・・と、こんなことを言いたかったワケ。 ダイアトニック・コードと呼べるかどうかは知らないけど和声学上問題になるような和音じゃないよね。ヴィヴァルディなんかはよく使ってるしもちろんバッハにも多いと思うよ。 No.11フーガの35小節目の2拍目のバスは旋律的短音階の下降形ともとれるし旋法ともとれるじゃんじゃんじゃん。はい、おやすみ!

tom0120
質問者

お礼

どうもありがとうございました。<(_ _)>

tom0120
質問者

補足

b( ̄ロ ̄)d w( ̄◇ ̄)w オッハーァ 朝から、テンション上がりっぱなし。。。(⌒▽⌒)ノ_彡☆ バンバン!! 練習前に質問です。  (・□・)ノ< ハィ!!先生!! (ちなみに、tomは練習いらず。。。) ■「p75.p107(対位法)」に、 ・和声学的な3和音ではなく、集積。また ・厳密な和声的ではない・・・とありました。 このことですね? それなら、わかった。v(*'-'*)oォヶォヶ♪

その他の回答 (1)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

まず、tom が「主題?」と呼んでいるものはモティーフだね。「主題」はあくまでも冒頭から4小節目の最初の音まででしょう。バッハはこのように主題あるいはその対位から切り取ったモティーフを多用して曲全体を引き締める作戦をとる。 31小節からのbridge passage では以下のモティーフによるゼクエンツが形成されている。 1: 31 のソプラノは6小節目の対位による。 2: 同所のバスは主題冒頭の反行形による。 3: 32 のアルトは主題の3小節目による。 このパッセージではF-dur からd-moll への転調が行われているので34小節目のVII/d の和声の中でCis であることに特に理由はない。(っていうか、ここでCを出すのは変だろ) ここでの転調は36で確立され主題ストレッタ部へと移行する。 これで質問すべてに答えたことになるね。 「破調」の項で誤解があるので一言。 旋法にも和声はきちんと付く。音階として見れば非和声音に見えるかもしれないが和声付けには何の支障もない。バッハには旋法を使った曲はワンサカあるし、それを短調・長調の世界にしっかり同化させている。これらの技法はブラームスなどもしばしば用いて逆にロマン的な香りを強くしている。旋法とディトニック音階とは音列が違うだけで、例えば短調とドーリア調のように共通音が多いものはむしろ音階に彩りを添える効果を与えるものだ。 日曜日はオーケストラとの本番ゆえ2、3日回答はできないと思う。疑問が残っていたら締め切らないでおいてくれい。 フーガを勉強するのならもっとバッハの作品を「聴かなければ」だめだよ。耳からでもフーガを味わわなければ、ね。図書館でCDを借りたりできないの? ガンバレ!

tom0120
質問者

お礼

いま、思った。。。 「旋法にも和声はきちんと付く。」 の部分なんですが。 この「和声」とは、どういう意味でしょうね? ・単に「2つ以上」の音が重なる。意味でいってるんですか? それとも、 ・「ダイアトニックコード」で、表せる?という意味ですか? 和声はきちんと付く。。。の意味がいまいち、どういうことを指しているんでしょうね???

tom0120
質問者

補足

まず、tom が「主題?」と呼んでいるものはモティーフだね。「主題」はあくまでも冒頭から4小節目の最初の音まででしょう。バッハはこのように主題あるいはその対位から切り取ったモティーフを多用して曲全体を引き締める作戦をとる。 ■平たくいうと、 「主題(モチーフ・素材)風」の 「自由奏」でしょうか?  正解。。。?(^^;  まあ、いいか。。。了解。 31小節からのbridge passage では以下のモティーフによるゼクエンツが形成されている。 1: 31 のソプラノは6小節目の対位による。 2: 同所のバスは主題冒頭の反行形による。 3: 32 のアルトは主題の3小節目による。 ■なるほど。。。分析すれば、いろいろあるんですね。。。 このパッセージではF-dur からd-moll への転調が行われているので34小節目のVII/d の和声の中でCis であることに特に理由はない。(っていうか、ここでCを出すのは変だろ) ■C#dimかA7んとこですからね。 簡単にいうと「主題」ではなく、 「自由奏」である。ということであれば、「ド#」で理解します。 ここでの転調は36で確立され主題ストレッタ部へと移行する。 これで質問すべてに答えたことになるね。 ■たよりになるなあ~ やっぱ。 tattom55さんは。 (^^)/ 他の回答してたから、心配しちゃったよ。。。(^^; 回答、楽しみにしてんですからね。ほんとに。 「破調」の項で誤解があるので一言。 旋法にも和声はきちんと付く。音階として見れば非和声音に見えるかもしれないが和声付けには何の支障もない。バッハには旋法を使った曲はワンサカあるし、それを短調・長調の世界にしっかり同化させている。これらの技法はブラームスなどもしばしば用いて逆にロマン的な香りを強くしている。旋法とディトニック音階とは音列が違うだけで、例えば短調とドーリア調のように共通音が多いものはむしろ音階に彩りを添える効果を与えるものだ。 ■勉強になります。 日曜日はオーケストラとの本番ゆえ2、3日回答はできないと思う。疑問が残っていたら締め切らないでおいてくれい。 ■OK!! フーガを勉強するのならもっとバッハの作品を「聴かなければ」だめだよ。耳からでもフーガを味わわなければ、ね。図書館でCDを借りたりできないの? ガンバレ! ■たまには、聴くようにします。。。(^^; しかし、「フーガ」って、聴いたことないんですよね。。。 「興味」はあるんですが。。。不思議だよね。。。(^^

関連するQ&A

  • モーツァルト

    ◆「モーツァルト」・レクイエムの終末(合唱)フーガ。Allegro   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「対位法。p274」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Dm調」です。いいですか?      (1小節め。B・バス。「ラ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Am調」です。いいですか?      (4小節め。S・ソプラノ。「レ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「ラ」です。        なので、この音は、「主調・Dm調の属音」です。いいですか?       (1小節め。B・バス。「ラ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「レ」です。       これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、主題のDmの主音です。いいですか?       (4小節め。S・ソプラノ。「レ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。「第2主題」の「入り音」は、「ミ」です。        ■この音は、「主調・Dm調のVII・C#dimの第3音」ですか?  または        ■この音は、「主調・Dm調のV・A7の属音」ですか?       (2小節め。A・アルト。「ミ~」の小節) 上記の(備考・補足) ・この解釈により、「第2応答」の「入り(受け)音」の「シ」が、連動して決まるわけですが、       (5小節め。T・テノール。「シ~」の小節) ・「+5」で、受けている。。。ということは、 「第2主題のスタート」は、「属音」ではなかった。。。と推測できます。 ということは、 ・「第2主題のスタート」は、「主音」または「第3音?」ということになろうかと思います。 そうすると、「A7」ではなく、「C#dim」なら「第3音?」ということになるので、ここは 「主調・Dm調のVII・C#dimの第3音」だと思いますが、いいですか? とりあえず、「2重フーガ」について、ここまで教えてください。

  • ヘンデル

    ◆「ヘンデル」・ハープシコードのためのフーガ   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「楽式論。p180」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Gm調」です。いいですか?        (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Dm調」です。いいですか?        (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「レ」です。        なので、この音は、「主調・Gm調の属音」です。        いいですか?         (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「ソ」です。        これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、        主題のGmの主音(根音)です。いいですか?         (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。        ・「第2主題」の「入り音」は、「レ」です。          (3小節め。T・テノール。「レ~」の小節)        ・「第2応答」の「入り(受け)音」は、「ラ」です。          (7小節め。S・ソプラノ。「ラ~」の小節) ここで、ちょっと、疑問です。。。        ■「第2主題」の「入り音」の「レ」は、          「主調・Gm調のV・D7の(根音)」ですか?  または          「主調・Gm調の主和音・Gmの(属音)」と           解釈するんですか?        ★「第2応答」の「入り(受け)音」の「ラ」は、          「Dm調のV・A7の根音」ですか? ---------------------------------------------------------- 上記の(備考・補足) ・「第2主題」と「第2応答」の「入り(受け)音」の関係は、 「+5」になっています。「+5」の関係とは 「単純フーガ」の場合であれば、 「入り」が「主音(根音)」の場合ですが、 「第2主題」の「入り」の部分が、 D7と解釈すると、D7の根音の関係にあると解釈できますが そういう解釈でいいんですか? ・「■(第2主題)と★(第2応答)」の関係が、いまいち、納得できません。 ・「調」。「コード」。「主音または根音。属音」。また、 ・どこの「場所」の、「コード」。「調」などをいっているのか? 正確な解釈ができていません。 ---------------------------------------------------------- ・できるだけ、「細かな」関連を解説していただけると、助かります。 「2重フーガ」きついっす。。。(^^; 音楽に詳しい方。。。教えてください。

  • 想起

    ・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 ----------------------------------------- ★この「主題?」のようなものはなんですか? (「38小節め・3拍め~」。中声・「ラ~」) ----------------------------------------- 【質問1】 ・「★」この「主題?」らしきものは、なんですか?  「主題」ですか、または、  「想起」と呼ばれる「主題風」の「自由奏」でしょうか? 【質問2】 ・ついでに、「★」の「コード」を教えてください。  「Dm調)VのA7」でいいんですよね? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • コード進行の区切りについて

    よく曲のコード進行というものが解説されていますが、コードというのはどこで区切って認識しているのでしょうか? 機械的に小節の頭にある音をコードとして認識しているのか、それともその曲の主音・属音・下属音だけをコードとして認識しているのでしょうか? http://add9.client.jp/abcdefg7th/compose.html 例えばこのページの「ドナドナ」だと、Aメロは小節の1拍目・3拍目をコード進行として認識していますが、Bメロとサビは小節の1拍目のみをコード進行として認識していますよね。 なぜこのようにコード進行の区切りに違いが出るのでしょうか?

  • パート

    ・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 「パート(声部)」の「★区別」で、  よくわからない部分があるので、教えてください。 ----------------------------------------- 【質問1】 ・「28小節め・1拍めの裏(8分音符スタート・レ.ミb.ソ.ファ#.ソ.~)」   の「主題」がありますが、これは、「◆S・ソプラノ」でいいですか?   (ただし、3拍め~で、「◆A・アルト」っぽいので、★疑問に思ってます。。。) もし、そうだとすると 【質問2】 ・「28小節め・3拍めの裏(16分音符スタート・レ.ド.シb.ド.レ.~)」   は、どの「パート(声部)」でしょうか? これは、「◆S・ソプラノ」ですか、または「◆A・アルト」ですか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • フーガ・No11

    「プレリュードとフーガ・No11」の「フーガ・へ長調(F調)」 「第1部・提示部」について。の質問です。  (楽式論・石桁真著) ※1・(1小節め・アウフタクト)「第1声・中声」の「主題」の入り音は、「ド」です。 ※2・(5小節め)「第2声・上声」の「応答」の入り音は、「ファ」です。 ------------------------------------------------------------------------- では、質問です。 【質問(1)】 ・「※2」の「第2声・上声」の「応答」の入り音の、「ファ」は 5度上の属音では受けず、「真正」ではなく 4度上なので、これは「変応」だと思うのですが、ここまでの解釈はいいでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- もし、そうだとすると 【質問(2)】 ・この「※2」の部分は、 「属調のI」(C)、または 「主調のV」(C7)、だと思いますが、 だとすると、なんで、入り音は「ファ」でいいんでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- なんか、和声の「CまたはC7」には、そぐわないように思うのですが・・・。 (もちろん、対位法なので、和声学がどの程度まで適用できるのかわからないのですが・・・ また、コード構成音以外でも、悪くはないのでしょうが・・・) --------------------------------------------------------- また、 ・「小節」の数え方ですが、 「※1」のアウフタクトから「1小節め」と数えていいんでしょうか?(^^; 最初から、つまずいてしまいました・・・orz お分かりになられる方。ご教授いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • モーツァルト 2台のピアノのための協奏曲K.365

    優雅な第二楽章で突然「えー!?」と、調子の外れたような箇所が前半と後半にそれぞれあります。 いずれもオケで主題が提示された後、ソロが始まって6小節目の一拍目の音です。 あと、中間部(ハ短調)でオーボエが出てきてから6小節目のピアノの音も微妙です。 モーツァルトは意図的に調子外れの音にしたのでしょうか? それとも装飾音(ターン)の付いた音符なので前後からこのような音にしかならないのでしょうか? お分かりの方、どうぞご教示ください!

  • ブルックナー交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿)の曲の構成を教えてください

    ブルックナー「交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿1890年)」 の各楽章の主題や経過句、コーダなど、 「小節」で教えて頂けないでしょうか。 この曲が大好きで楽譜を買う予定にしています。 どうぞよろしくお願いします。 (ベートーヴェンなどは楽譜の最初のページに書いてあったのですが ブルックナーは書いていなかったもので・・) (例) ○○楽章 ソナタ形式 01~40小節 呈示部 41~80小節 展開部

  • 復調

    ・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 「提示部・第3声」付近の和声について教えてください。 ----------------------------------------- ・ちょっと、読んでいるだけだと、いまいちなので、「習作」し始めたんですが、実際に書き始めると、「1音1音」。「各小節の和声」が、よく、わからないとなんとも、あいまいで書きにくいです。 ・もちろん、「対位法」なので、どの程度「和声」の流れがサポートしてくれるのか、わからないのですが、とりあえず、判る範囲で、教えてくださるとありがたいです。 ・では、質問です。各小節の和声の流れなど、具体的に教えてください。自分がわかる範囲で分析しましたので、ご指導。ご指摘くださるとありがたいです。 --------------------------------------------- (出だしの「アウフタクト」は、「1小節め」とする)。違うんかな?(^^; では、質問。。。 ■【8小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「C調)V=G」。でいいでしょうか? ■【9小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「C調)I=C」の「F調)V=C」pivot。でいいでしょうか? ■【10小節め】(上声が、「ソ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか? ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。  ・この小節の「3拍め」。要するに「第3声」の「入り」部分は、 「Dm」と解釈しましたが、でいいでしょうか? ちなみに、機能和声としては、「F調のT(トニック)」だと思いますが、正確にいうと、「VI」の「偽」と解釈しました。いいでしょうか? ■【11小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか?  ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。 ■【12小節め】(上声が、「ラ~」の小節部分)  ・「F調)III=Am」。でいいでしょうか?  ・ちなみに、「Dm-Am」なので、カデンツの疑問が残る。。。 ■【13小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「F調)V=C」。でいいでしょうか? ■【14小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)I=F」。でいいでしょうか? 以上、解釈の判定をお願いいたします。(主観。また、一部でも結構です。。。)  参考まで、音楽に詳しい方。。。教えてください。

  • 「フゲッタ(Fughetta)」について

    「フゲッタ(Fughetta)」について 「対位法(長谷川著)」の巻末部分の曲集で、「譜例415・Fughetta」(P331) J.S.Bach についての疑問です・・・。 (1) 自分の分析では、 【※3】・「9小節め」から「第3声」の「主題」が開始する。「ソ(ソプラノ・2分音符)」。 【※4】・「13小節め」から「第4声」の「応答」が開始する。「ラ(アルト・2分音符)」。 だと解釈していますが、これは、あってますでしょうか? (2) もし、その解釈でいいとして、では 【※3】に対して、【※4】のスタートの音は、 「5度上」や、まれに「4度上」の模倣だと思うのですが、 このケースでは、「2度」の音程間しかない・・・ように思いますが、 どうしてなんでしょうか? (3) この楽曲は、「小さなフーガ」ということで、「フーガ」全体の一部のようですが、 「フーガ」全体の、「どの部分」に相当するのでしょうか? ・第1群(第1部) の 「提示部」(1~16小節め)と 「対提示部」(17~32小節め) なので、 ・「第2群(第2部)」。「第3群(第3部)」は、存在しない。 と思いますが、この解釈でいいでしょうか? (4) この楽曲の構成は、以下のような解釈でいいんでしょうか? ・「1~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「5~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「9~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「13~小節め」=「応答」(D調・属調) <リピート記号あり> ・「17~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「21~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「25~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「29~小節め」=「提示」(G調・主調) 以上、◆「一部」でも結構ですので、どうか教えてください。<(_ _)> よろしく、お願いいたします。