• ベストアンサー

博士ってどんな人??

snowplusの回答

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.2

これは以前大前研一さん(MITドクター)がいっていたのですが 日本の場合戦前産学協同が行き過ぎて軍国化したという 苦い歴史があります つまり戦前大学が強すぎて軍産複合体を作った という反省から戦後大学というのは実益的な部分は全て廃して アカデミックな理論研究のみにしてしまったのです ですから日本の大学大学院というのは欧米などとくらべて 本質的な事は何も教えない 教えたら危険だという前提に立っているのです ですから大学や院を出ても何も教えないから何も知らない その代わり企業が教えますというスタンスで50年間やってきたのです 日本の博士課程を出てもあくまで上記の理由から理論しか勉強できない ですから企業としてはとかく高い給料払ってまで採りたくない という感じでポスドクになってしまうのです これがアイビーリーグ の大学院だったら実益的な事を教えるので大分違うんでしょうけど

brave-brave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、歴史的な経緯があり、大学での研究と企業での研究開発は似てて非なるものであり、アカデミックな理論研究に染まってしまうと「扱いずらい」と言うわけですね。 近年、産学連携が叫ばれるのもこれが一因かもしれませんね。 博士は優秀で研究も雑務も要領良くこなす人が多いので、企業でも即戦力になり得るかと思いました。理論研究に対する取り組みは、企業では必ずしも活かせないという解釈でよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 文系博士課程終了後の就職先は?

    国際関係系の大学院の修士課程に進学しようとしているものです。 できれば、博士課程にも進学し、研究を深めたいと考えています。 博士課程に進学するということは、 就職が難しくなることだと分かっておりますが、 夢をまだ諦めたくは ありません。 そこで、 今のうちに、博士課程終了後のプランを練っておきたいと考え、 質問させていただきます。 私は、文系博士課程を修了した方は 研究職(大学教員)に就くというのが一般的なのではないかと思っています。 しかし、大学教員という以外に、 どのような就職先があるのでしょうか?(ちなみに、私の専門は国際政治です。) また、 シンクタンク系でも、博士課程修了者を採用するのでしょうか? 大学教員以外に、一般的にどのような就職先になるのか、 全く無知なため、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。  

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 女性の博士課程進学について

    僕の姉は24歳M1、専門は光触媒という研究らしいです。姉が今悩んでるのが博士課程に進学するかどうかです。勉強の面白さがわかり大学の教員のなりたいと言ってます。でもここで姉の心配事があります。  (1)博士課程修了するときは28歳なんで結婚のことを考えると少し不安  (2)修了しても助手になれるかわからない  (3)出産しても大学の教員としてやっていけるか ということです。僕はそんなに悩みごとが多いなら、博士課程は甘くないだろうから修士で卒業して就職したほうがいいんじゃないかとは言います。皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 博士卒と3年遅れの修士卒どちらが就職で不利か?

    博士後期課程修了者は博士前期課程修了者に比べ、一般企業に就職するのは困難であるということを聞きますが、では3年遅れ(ここではありえそうな2浪1留あたりと仮定します)の博士前期課程修了者とストレートの博士後期課程修了者ではどちらが一般企業に就職するのに不利なのでしょうか? (乱暴ですが、人間性、修士までの学歴、成績は同等のものと仮定して) もしそれでも修士卒のほうが有利だとするなら、博士卒の就職が困難なのは年齢が高さということ意外に問題があるということでしょうか。

  • 女性で30代で文系の博士課程に進学を考えています

    タイトルのような状況です。客観的ご意見をいただきたいと思い投稿しました。 博士課程進学を視野に入れ、今いろいろインターネットで情報収集していますが、大学への就職は厳しいみたいですし、企業に戻るのは難しいようですね。 英語系の修士課程を卒業しているので、文系博士課程修了後に大学で非常勤の英語の講師をして、最終的には常勤講師、それ以上が出来れば出来るところまでいきたいです。今は修士では非常勤講師でも厳しいと聞いたので、博士課程への進学を考えています。 私が卒業するころには30代半ば~後半になっていることと思います。副業として塾講師や翻訳で生計をたてられる見込みはあります。 このような状態ですが、博士課程へ進むことは得策と思えますか?修士のままで上記のキャリアパスが歩めるならそれにこしたことはないのですが、やっぱり厳しいですよね? ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 博士修了で就職

    理系の博士課程修了で一般企業に就職するのは難しいとききますが、修士で就職するしやすさと比べて修士を10としたら博士はどれくらい厳しいですか?また博士了28万とか給料が提示してある企業は博士で入りやすいということなんですか?教えてください

  • 博士課程後すぐに助教になれるひととは?

    博士課程を終えて博士号をとってもポストドクターになって助教のポストをまっている研究者の卵は多いと思います。 では、博士課程を修了してすぐに助教になれる人はなにがちがうのでしょうか? ・ものすごく優秀で論文をたくさん書いている。 ・ボスがすごい人で研究者仲間にお願いしてくれたなど、運がある。 僕はこういう風に考えたのですが、実際はどうなんでしょうか?教えてください

  • 博士課程

    修士課程は修了できても、博士課程は難所と聞きます。3年で修了できる人は何割くらいですか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 博士課程で奨学金をもらいたい時

    大学院修士で2年間、育英会の第一種奨学金をもらっており、修了後に就職しました。 返済が始まってしばらく経ったあとに会社を辞めて博士課程に再入学した際、奨学金はもらえるのでしょうか? また、修士の時にもらっていた奨学金の返済は、博士在学中にも返済し続けないといけないのでしょうか? 詳細をお知りの方、回答をお願い致します。

  • 博士進学か就職か

    現在、某3流大学院に通うM1です。専攻は認知科学です。 就職活動の最中ですが、このまま就職活動を続けるとどこかの企業から内定をいただけそうな気がしています。 しかし、今博士課程にいくべきか迷っています。 博士課程に行くとしたら今の大学院にそのまま進学しようと考えています。 本当にやりたいことは学問を究めることなのですが、一方で博士課程進学者の現状や博士号取得までの学費、 研究自体が地味であり普段の研究がそこまで楽しいわけではない(みんなそうだと思いますが)ことを考えると、リスキーな気がしてなかなか決断するに至りません。 就職も悪くはないし、お金を稼いでいくことに興味もあります。 就職したらそれなりに頑張る意気込みはあるのですが、漠然と人生の目標が消えてしまいます。 似たような経験がある方や、博士の方などどなたでもご助言お願い致します。