• ベストアンサー

 「襲名」について

先代の名跡を受け継ぐことを「襲名」と言いますが、 なぜ、「名前」を「襲う」のでしょうか? 「襲う」を調べても、ほとんどが「攻めかかる」「のしかかる」等の解説ですが、その中に、「地位や名跡を継ぐ」もあります。 何点かある「意味」のなかで、「後を継ぐ」というのだけ、なんか突出してるように感じます。 「名を襲う」とは、どう理解すればいいんでしょう? 「襲う」に、そういう意味があるのだからから、素直に従え…でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 だいたいの回答は出ていますが、少し補足します。 ご質問: <先代の名跡を受け継ぐことを「襲名」と言いますが、なぜ、「名前」を「襲う」のでしょうか?> 1.「龍」は元々は「龍」が2つ並んだ「龍龍」が一語になった漢字でしたが、その片方が省略されたものです。 2.「龍龍」という漢字には、「めぐりかさなる」という意味があります。 3.これが「衣」と合わさって 「まきつけて着せる」→「重ねる」→「覆う」 と意味が転じていきました。 4.この漢字が「襲う」で使われるようになったのは、この「覆う」が「不意打ちをする」意味に転じたことから、その意味で使われるようになったのです。 5.「襲名」の「襲」は、「龍龍」の原義にある「めぐり重なって出会う」という「連なり」「つながり」「連続するもの」「継続するもの」に原点があります。 6.そこから、「襲」には「継ぐ」という意味があります。 7.つまり、「名を襲う」=「名を不意打ちにする」のではなく、 「名をめぐり合わせる」→「名をつなげる」→「名を継続させる」→「名を受け継ぐ」 という意味の流れで使われているのです。 8.なお、「龍龍+衣」の原義からいろいろな意味が派生し、そこから転じた類似の漢語は以下のようなものがあります。 (1)「巡る」→「つながる」→「継ぐ」→「受け継ぐ」という転意:「世襲」「襲名」 (2)「おそう」→「そのまま取る」という転意:「踏襲」 (3)「因る」→「前の通りに従う」という転意:「因襲」 (4)「おおう」→「かぶせる」→「隠しておく」という転意:「什襲」 以上ご参考までに。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、攻撃する意味は後からつけられたのですね。 詳しい回答、感謝します。

その他の回答 (3)

回答No.4

「襲」自体に「かさね」という読みがありますよ。 衣服を重ね着して袖や裾に何色もの布の色を少しずつ見せる要領で、十二単(じゅうにひとえ)など時代装束のようなものには多く見られる着方です。 この色の重ね方の配色パターンや、布の表地と裏地の色の取り合わせのことを、「襲色目(かさねいろめ)」といって、季節や着る人の身分によって細かく分類されていました。 たとえば、表が白、裏地が赤の組み合わせを「桜襲ね」、表が朽葉、裏地が黄の組み合わせを「山吹襲ね」といって、ともに春の装いです。 現代では、和装の際の襟元の「飾り襟」や「半襟」に、このような服飾の美意識が生き残っています。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのような読みがあるとは、調べが足りませんでした。 和装の世界で普通に使われているなら、その人たちからすれば簡単な質問だったかもしれませんね。 漢字の使われ方って おもしろいと、あらためて思いました。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

「襲」という漢字は部首の「衣」からも推測できるように、着る物に関係することばです。つくりの部分の字は今は「龍」の字を当てていますが、本来龍を左右にふたつ並べた「トウ」という字で「重ね合わせる」の意となり、この語は元々「衣服のかさね着」の意味でした。昔は今のように暖房も大したものはありませんし、隙間風も吹きぬけた為、重ね着は一般的というか当たり前のことだったと思われます。重ねていくから派生して「受け継ぐ」の意となりました。「世襲」「踏襲」や質問の「襲名」もこれです。「襲名」とは「名を受け継ぐ」ということなのです。 「襲う(おそう)」は、今ではこちらの使い方のほうが一般的と思われている(あなたを含め)ふしがありますが、後発になります。多分「トウ」が「龍」と表記されるようになって、龍のイメージから派生してきたものと私自身は考えます。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 もともとの漢字そのものが、今の字とは違ってた・・・のですか。 その字なら、「重ね合わせる」を連想されたかもしれませんね。 「龍」の字が付けられている「襲」は、いつ作られ、そして今の中国でも使われてるんでしょうか? 使われているとしたら、「攻めかかる」というような意味を持たされてるのでしょうか? 確かに「龍」が付くと猛々しいイメージになりますね。

  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.1

「襲」には「かさねる」よいう意味があります。 「名をかさねる」、つまり「すでにある名前に自分を重ねる」ということです。

tomajuu
質問者

お礼

早速、ありがとうございます! 「かさねる」…ですか。 「襲う」で調べても出ないワケですね。 漢字そのものの意味は、思ってもみない意味が含まれているものですね。

関連するQ&A

  • 襲名時の配り物

    先日、知人から坂東三津五郎さんの襲名の時の配り物だという 「扇子」を見せて頂きました。 そこで疑問に思ったのですが、熨斗袋の表と扇子の裏の名前が 「九代目 坂東三津五郎」となってるのです。 じゃあそれは「九代目」の襲名の時のものですか? と思ったのですが、先代の襲名は調べたら昭和4年。 そんな古いものではないと思われます。 私も知人も歌舞伎や襲名には疎く、結局この謎が解けません。 よろしくお願いします。

  • 名跡の貸し借りについて

    当代林家正蔵師匠(元こぶ平)の父は先代三平師匠で祖父は先々代正蔵師匠です 先代正蔵師匠(弟子に木久扇師匠孫弟子に小朝師匠や彦いち師匠きく姫師匠等)は弟弟子の先代柳家小さん師匠との襲名争いに破れ、弟弟子より名跡が小さいのは嫌だと海老名家から名前を借り襲名したと聞きました だから、先代三平師匠が死去した折には名前を返し、彦六と名乗ったと聞きました 又歌舞伎は世襲で名跡は継がれますが 落語家は子息が落語家で無い場合でも名跡は遺族が預かるものなんでしょうか? 数年前に起こった圓生襲名問題も先代圓楽師匠と圓生師匠の遺族そして落語協会側の弟弟子(圓窓師匠圓丈師匠)の話し合いが食い違い起こったと聞きました この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います

  • 落語/歌舞伎 ○代目■■

    こんにちは。 単純な疑問なのですが、落語や歌舞伎、または狂言の世界などでは 何代目○○という名前があります。 過去の有名な名前を襲名して使い続けるのは分かるのですが ここで疑問が2点あります。 どなたかご存知のかた教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。 1.新しい名前を作成して継承することはもうないのか? 古くから使われ続けている名前ばかりを継承しているように思えたので。 2.どうやって襲名する名前を選ぶ、割り当てられるのか? 師匠が決める?のでしょうか

  • 歴史上の人物“Topiltzin Quetzalcoatl”の名前について

    小説の資料探しにやってきました。どなたか詳しい方がいれば、ご協力をお願いします。 この人物に関しては、いろいろな呼び方があるそうなのですが、どれも神の名や地位、生まれ年などを示すものばかりで、人としての彼を呼ぶにはどれを使えばいいのか分からないのです。地位や神の名ではなく、彼個人の名、もしくは親近感を持った(友のような)呼び方は残ってはいないのでしょうか? Naxcitl、これが神官であり王でもあった彼の名前なのでしょうか?ならば、どう発音し、その意味をどう日本語に訳せばいいのでしょうか? 少年時代の彼の名前が、もし残っているのでしたらどうかお教えください。

  • 会社の役員

    chairman CEO president principal などは会社の中で どんなレベルの地位なのか良くわかりません それに 会社名のあとの LLCはどういう意味でしょうか 

  • 確率について

    確率の問題について解説を読んでも理解出来ません。 問題  箱の中に2個の赤球と6個の白球が入っている。この中から、同時に2つの玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1) 白球を2つ取り出す確率 解説 6C2/8C2={(6×5)/(2×1)}/{(8×7)/(2×1)}=15/28 このCってどういう意味ですか? なぜ6C2が{(6×5)/(2×1)}になるのですか?5という数字はどこからでてきたのですか? この式の意味がどうしても理解できません。 公式をどのように当てはめたらいいのかがわかりません。

  • 標準偏差について教えてください。

    多分基本的なことなのですが、一応調べては見たのですがよくわかりません。 偏差値については、真実の平均のようなものと理解してみたのですが・・・ (突出して平均点を上下させる最高と最低を除いて出した値?) わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。 例えば、あるテストで 平均点が70点 標準偏差が5.5だとしたら何を表しているのでしょうか?

  • 鏡音リン・レンの「下剋上」の歌詞について

    鏡音リン・レンの「下剋上」の歌詞について教えてください。 >二代目襲名 早三月 番付埋めるは先代ばかり 「番付」というのはランキングみたいなものですよね。とすると、ボーカロイドでどの歌が人気とかランキングしているサイトがあるんですか? >切り込み隊長鏡音レンだ 連打F5  ニコ動でレンが歌っている時に”連打F5”をするとなにか起きるんですか? >変な捏造のせいでニコでの俺の扱いはショタ 具体的にどのような扱いを受けてるんですか? 幼く描かれているということですか? >作者GJ!! 下剋上!! この「作者GJ!! 」とはなんと読めばいいんでしょうか?あとどういう意味ですか? 宜しくお願いします。

  • エクセルを使いABCDの中でAが突出しているかどうかを調べたいのです。

    はじめまして ななみと申します。初めて質問さていただきますので、なにかとわかりにくいところがあるかと思いますが、どうかよろしくご指導お願いします。 A1:210、B1:135、C1:113、D1:127 / A2:31 B2:30 C2:29 D:26 というデータがあって、Aについて見たときにA1がBCD1と比べた場合、突出しているとおもうんですが、A2に関してはBCD2と比べると確かに四つの中では最も高い数値を示していますが注目するほど突出しているように思えません。私のレポートの比較に使いたい項目はA25ぐらいまであり その中からAが突出しているものがどれかを選びたいのです。 A10、A14が突出して高く A4、A19が突出して低い といった風にです。 エクセルを使ってAが突出しているか、していないかを判定する方法をアドバイスしていただけませんでしょうか。 「5%で有意である」とゆうふうにすればいいのかなと思ったりしたのですが、エクセルのT検定というところのヘルプをみたり、統計学のHPをみたりしたのですが理解ができず、とりあえずあさってのレポートの為になんとか方法だけでもと思って質問させていただきました。よろしくお願いいたします。