• ベストアンサー

中学生の問題??

(n≧0)nが0、1、2以外の時 xのn乗+yのn乗≠zのn乗を証明せよ (xのn乗+yのn乗=zのn乗が成り立たないことを証明せよ) ↑これを先生に空き時間にやってみろみたいなことを言われましたが ど~しても証明の方法がわかりません>x< 何か良い方法が少しでもありましたらどうかお願いします。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こん**は。 こんなとき方はどうでしょう。 xのn乗+yのn乗=zのn乗より、両辺を対数で変換して n*log(x)+n*log(y)=n*log(z) となるので log(x)+log(y)=log(x・y)=log(z) ここで、y=x+1,z=x+2とおくと 左辺=log(x*(x+1))、右辺=log(x+2)となり 左辺≠右辺である。 よって、問題の式が証明できる。 のですが、 中学校で対数は習わなかったような気が・・・。 まあ、参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.7

【フェルマーの最終定理】 n>2のとき、  x^n+y^n=z^n を満たす自然数x,y,zは、存在しない。 フェルマーの最終定理は、約400年間、数論の未解決問題でしたが、近年、アメリカの数学者によって証明されました。関連図書が発行されていますから、図書館や書店で探してみては如何でしょうか。実際の証明には、現代数学の広範な成果が利用されています。これを理解するには、相当な労力が要求されます。

参考URL:
http://202.250.123.44/buturi/book/fermat-2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

#5です。 何か勘違いしていたようです。 すみません。(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

#1、2さんの回答の通りです。 これは中学生の解ける問題ではありません。 先生が出した、考えるという訓練だとおもいます。 昨年だったか、アメリカの大学の先生が最終的に出来ないということを 完全に証明しましたが、問題がでてから約100年後?でした。 ということですので解けないことを自慢に思っても恥じてはいけませんよ。 大学で数学を一生懸命勉強すれば証明の方法や内容が理解できると思います。 アドバイスまで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

これはフェルマーの定理ではないでしょうか? 昔のフランスの数学者フェルマーが著書に「驚くべき証明を私は見つけたが、これを記すには余白が狭すぎる」と記した有名な証明です。 その後、360年ほども未解決だった難問でしたが、数年前に一部の楕円曲線に対して成立することが証明されたそうです。 かなり専門的な話だと思うので、私にはここで方法を示すことはできません。すみません。 見た感じはシンプルな式ですが、これが成り立たないことを証明することは中学生の問題とはとても思えません。 先生的には本当に証明してしまうことよりは「考えてみる」ことをしてほしかったのだと思います。 フェルマーの定理、で検索したら情報が得られますよ。

参考URL:
http://www4.justnet.ne.jp/~eden/Hst/dic/fermat_teiri.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

nとx,y,zは自然数なのでしょうねえ.そうでないと解があります. その前提で言えば,『フェルマーの最終定理』により, 『3以上の整数nに対し xのn乗+yのn乗=zのn乗 を満たす自然数解x,y,zは存在しない』 ことが保証されますが,証明の問題ならば具体的に示さないと0点かも. でも,実際示すのは専門家レベルですから先生のジョークとしか思えません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.1

 それはフェルマーの最終定理ってやつで証明できるわけない。 できたら天才です。

参考URL:
http://www.goukaku.co.jp/math0101.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Aの問題です。

    nが3以上の整数の時、xのn乗+2掛けるyのn乗=4掛けるzのn乗はx=y=z=0以外に存在しないことを証明せよ。 この問題の解き方を詳しく教えて下さい。お願いします

  • この問題分かる方いますか?

    n≧3のときx^n+y^n=z^nを満たす自然数x,y,zが存在しないことを証明せよ。 解説お願いします

  • 数学Aの問題です。

    nが3以上の整数のとき、xのn乗+2掛けるyのn乗=4掛けるzのn乗はx=y=z=0以外に存在しないことを証明せよ。 x=y=z=0でない整数x、y、zで題意の式を満たすものがあると仮定する。~~~~~~ よって、題意の式を満たす整数x、y、zは全て2の倍数である。・・・・・・(1) x=2k、y=2l、z=2m(k、l、mは整数)として題意の式に代入すると、kのn乗+2掛けるlのn乗=4掛けるmのn乗となる。 よって整数k、l、mは題意の式を満たすから、 x、y、zが題意の式を満たせばx/2、y/2、z/2も題意の式を満たす。・・・・・・・(2) 仮定より、x、y、zのうち少なくとも1つは0でない。0でない整数は全て、2のp乗かける(2q-1){p、qは整数でpは0以上}の形に表される。よってx、y、z、の0でないものの内、2の指数pの最小のものをNとすると、x/2のN乗、y/2のN乗、z/2のN乗のうち少なくともひとつは奇数となる。 ゆえに、x、y、zは(2)により題意の式を満たすが、(1)を満たさないから矛盾する。 したがって、nが3以上の整数のとき、題意の式を満たす整数x、y、zは」x=y=z=0だけである。終。 この回答の(2)の下からをやることの持つ意味と、なぜ少なくともひとつは奇数になれば、ゆえににつながるかを詳しく教えてください

  • 至急お願いします。代数学の問題です。

    (1)(1+240Σ_(n=1,∞)σ3(n)・q^n)^3 - (1-504Σ_(n=1,∞) σ5(n)・q^n)^2 =(1+240X)^3 - (1-504Y)^2 ≡2^4・3^2・(5X+7Y) (mod12^3) これより、5・σ3(n)+7・σ5(n)≡0 (mod4) と≡0 (mod3) を証明せよ。 定義 Γ ⊂ SL2(R) が合同部分群 ⇔ ∃n ∈ N s.t. Γ(n) ⊆ Γ ⊆ SL2(Z) SL2(Z)=Γ(1) (level1) (2)SL2(Z) / Γ(n) = SL2(Z/NZ) を証明せよ。 (3)(2)の位数が(N^3)・Π_(P|n) (1-1/(P^2))となることを証明せよ。 よろしくお願い致します。

  • 関数の問題

    全ての実数で連続な関数f(x)が、xが有理数のときにf(x)=x^n(nは自然数)を満たすとき、 全ての実数でf(x)=x^nであることを以下のように証明したのですが、合ってますか? 間違っているか、もっと良い方法があれば教えて頂けると有り難いです。 証明) xを実数とするとき、任意のε>0に対して、|x-y|<ε⇔x-ε<y<x+ε…(1) を満たす有理数yが存在する。 x>0のとき、εを十分小さくとればx-ε>0とできて、(1)式の辺々をn乗すると、 (x-ε)^n<y^n=f(y)<(x+ε)^n ∴f(x)-(x+ε)^n<f(x)-f(y)<f(x)-(x-ε)^n f(x)は連続だから、ε→0のときf(x)-f(y)→0。すなわちf(x)=x^n x<0のとき、εを十分小さくとればx+ε<0とできて、(1)式の辺々をn乗すると、 (x+ε)^n<y^n=f(y)<(x-ε)^n (nが偶数のとき) (x-ε)^n<y^n=f(y)<(x+ε)^n (nが奇数のとき) いずれの場合もf(x)の連続性から、x>0のときと同様にf(x)=x^nとなる。 以上から任意の実数に対してf(x)=x^n。

  • 確立の問題です

    確立の問題について質問です。 問題は以下の通りです。 「A、Bの二人が硬貨をN回ずつ投げる。Aの硬貨に初めて表が出るまでにAが硬貨を投げた回数をX、Bの硬貨に初めて表がでるまでの回数をYとする。ただし、AがN回投げて表が一度もでなければX=N+1、BがN回投げて表が一度もでなければY=N+1とする。XとYのうち小さくない方をZとする。 」 (1)P(Xがk以下)、P(Yがk以下)、P(Zがk以下)(k=1、2,3、、、N)の確立をもとめよ。 という問題です。 P(Xがk以下)、P(Yがk以下)の答えはともに 1-(1/2)k乗 で分かったのですが、 P(Zがk以下)の答え {1-(1/2)k乗}{1-(1/2)k乗} となるのがわかりません。 XとYのうち小さくない方をZとする。 というZの意味もよくわかりません。

  • 確立の問題です。

    確立の問題について質問です。 問題は以下の通りです。 「A、Bの二人が硬貨をN回ずつ投げる。Aの硬貨に初めて表が出るまでにAが硬貨を投げた回数をX、Bの硬貨に初めて表がでるまでの回数をYとする。ただし、AがN回投げて表が一度もでなければX=N+1、BがN回投げて表が一度もでなければY=N+1とする。XとYのうち小さくない方をZとする。 」 (1)P(Xがk以下)、P(Yがk以下)、P(Zがk以下)(k=1、2,3、、、N)の確立をもとめよ。 という問題です。 P(Xがk以下)、P(Yがk以下)の答えはともに 1-(1/2)k乗 で分かったのですが、 P(Zがk以下)の答え {1-(1/2)k乗}{1-(1/2)k乗} となるのがわかりません。 XとYのうち小さくない方をZとする。 というZの意味もよくわかりません。

  • 大学数学(線形代数III)の問題です

    (1)R^nを(Euclid空間とは限らない)内積空間とする。このとき0でないベクトルa1,a2,...,ar(1≦r≦n)が互いに直交するとき、これらr個のベクトル系は一次独立であることを証明せよ。 (2)次の連立漸化式の一般項x[n],y[n],z[n]を求めよ。   x[n+1] = 6x[n] - y[n] - z[n]   y[n+1] = 4x[n] - 8y[n] + 8z[n]   z[n+1] = 4x[n] - 7y[n] + 7z[n] わかるほうだけでもかまいませんので、どなたかお願いします。

  • 整数問題の質問です。

    y-2z/x=z-3x/2y=y-6X/5zのとき、この式の値を求めよ。 という問題で、私は=kとおいて、分母を消したりしたのですが、全然式がきれいにならず、どう解くべきなのか分かりません!困っています。 あと、 nは自然数とする。x^nをx^2-x-2で割った時の余りを求めよ。 という問題は、二項定理を使うのかとは思いますが、それで解いたら答が全然違いました。答は 2^n-(-1)^nx/3+2^n+2(-1)^n/3でした。 解き方を教えてください!お願いします。

  • エルデスシュトラウスの予想が、証明出来ました。

    Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在するとエルデス・シュトラウスは予想しました。 4/Nの塊を、1/Xと1/Yと1/Zとの3つに分ける事自体は簡単です。X・Y・Zが無理数でも良いのなら、適当に3分割すればよろしい。Nが如何なる2以上の自然数となっても、X・Y・Zには、小数点以下の端数が付いてはならない点が、この予想の証明の難しいところです。 (1)(1/N)×(N/N)と(2)(1/N)×(N/N+1)と(3)(1/N)×(1/N+1)との3つの塊を考えます。(1)は1/Nです。(2)は(1/N+1)です。(3)は(1/N(N+1))です。(1)(2)(3)とも全て、分子は1で、分母は自然数です。また、(2)+(3)=(1/N)×(N/N+1)+(1/N)×(1/N+1)=(1/N)×(N+1)/(N+1)=1/Nとなります。故に(1)+(2)+(3)=2/Nとなります。従って、2/N=1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))(2/N公式と呼ぶ)は常に成立します。Nにさまざまな自然数を入れて見てください。この数式を基礎として、4/N=1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))が成立することを証明出来るでしょうか。 Nが偶数の時、2/N公式にNの半分の値を当てはめると、求める式は出来上がります。例えばN=22の場合、11を使います。2/11=(1/11)+(1/12)+(1/(11×12))=(1/11)+(1/12)+(1/122)=24/122=4/22となります。 Nが奇数の時、Nは3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2の3通りがあります。N=3nの時、(1)の式にはnを使います。分母を1/3にする為、(1)の値は3倍になります。(2)+(3)の式にはNを使いますので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=9の場合、(1/3)+(1/10)+(1/90)=40/90=4/9となります。 N=3n+2の時、(2)+(3)の式のN+1の値が3n+2+1=3(n+1)と3の倍数になるので、(2)+(3)の式にN+1の替りに、n+1を使います(分子のNはそのままです)。分母を1/3にする為、(2)+(3)の値は3倍になります。(1)の式にはNを使うので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=11のとき(1/11)+(1/4)+(1/44)=16/44=4/11となります。 次ぎに、N=3n+2でNが奇数の時です。2/N公式では、(2)+(3)は1/Nです。分母にどの様な自然数を掛けても、分子は1なので、要件を満たします。つまり、(2)+(3)は、1/2N・1/3N・1/4N・1/5N・1/6N・1/7N・・・と自由に選択出来ます。Nに1を足して4の倍数になる場合、(N+1=4nの時)(1)式中のNの替りに倍数nを使います。(2)+(3)式の分母には、自由に自然数を掛けられるので、倍数nを掛けます。(2)+(3)=1/Nn=(1/2Nn)+(1/2Nn)とします。例えばN=19の時、19+1=20=5×4なので倍数5を使います。(1/5)+(1/190)+(1/190)=40/190=4/19となります。 残ったのは、N=3n+2且つ、N=4n-3且つ、Nが奇数の時です。即ちN=12n+1の数列で、具体的には、13・25・37・49・61・85・97・109・・・です。 これらの数値(Rとする)は、2乗で表せます。13=2×2+3×3、25=3×3+4×4、37=6×6+1×1、49=7×7、61=5×5+6×6、85=9×9+2×2、97=9×9+4×4、109=10×10+3×3・・・等です。4/(Rの2乗)=(2/R)の2乗なので、この場合も2/N公式により、予想は成立します。 従って、Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在すると言えます。