• ベストアンサー

心理学?

なのかどうかわかりませんが、例えば音楽など人によって 好みがありますよね?ゆっくりしたやつとかテクノとか ロック、ヘビメタ などなど 何でそれが好きなのか、と聞くと人それぞれ答えがあるかと思いますが、それをもっと科学的?に解明するとどういうことなのでしょうか?そういう「好み」というものは どうやって脳の中で形成されるのでしょうか?服の趣味や 食べ物の好き嫌いという「感覚」などそういう分野を 科学の世界ではなんと呼んでいるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3491
noname#3491
回答No.5

こんにちは 補足読ませてもらいました。なかなか結論がむずかしいですね。 では、さらに踏み込んだ話をさせてもらいます。今回のお題は音の感覚ということですが、「感覚」という言葉ありますが、まだこの言葉事態はっきりしたものではない気がします。五感というものがありますが、目、耳、鼻、舌、皮膚に分れますが、刺激物がこれらにはたらきかけるわけですが、しかし、それぞれの器官は大脳とつながっておるわけであって、それぞれの器官に処理機能はついておらず、あくまでセンサーの役割ですね。つまり、耳から入った音楽は、大脳という情報処理で認知するという手順になる(細かく言えばもっとあるかもしれないけど)。認知する、つまり知覚ですか。じゃあ感覚は?といわれると大変困ります。そこで、今回のお題の音楽の認知というものと、感覚が密接な関係があるとともに、重要な鍵となるのかな、なんて思ってみました。  大脳の情報処理機関には、前頭前野、運動野、視覚野、聴覚野、言語野、感覚野に分れますが、ここからは、またぼくの憶測になります(毎度すんませんな)。まず音楽というものを、スペースシャトルのようなものと想定してください。想定できましたか?では、ある音楽を聴いて、「いいメロディーや」と思ったときの場合、その音楽が耳に刺激を与えてからどういうふうに大脳処理場に送られるか、メロディーがいいということは、その音楽シャトルから言語という部分が切り離され、言語は言語野に向かいます(単体で)次に、リズムを刻むドラムやベースも切り離されて、これらは聴覚野に向かいます。そして残ったメロディー機は、感覚野にいくのではないのかな、と考えてみました。なぜなら聴覚野に向かってしまうとメロディーではなくなってしまうような気がするからです。まあ一つの考えかたとしてくださいな。つっこむべきところは、多々あるとおもいますが。このくらいで勘弁してくださいな。

その他の回答 (4)

noname#3491
noname#3491
回答No.4

こんにちは はじめに断っておきますが、ぼくはそれの科学の知識は全くもっておりませんので、了承ください。 脳がそれらを識別するのを発見したというのは聞いたことがありません。いや、具体的な実証ということですがね、脳測定機のようなもので、~波の変調を測定でのそれとは別ですが。 ここからは、ぼくの憶測で語らせていただきますが、おそらくwatashihaotokoさんが知りたいのは、もっと具体的な実証でしょうか。たとえば、脳をコンピューターと想定して、脳にも、コンピュータ同様スクリーンがあって、そのスクリーンに書かれている好き嫌いの理由は発見できないのか。ということなのですかね。 さらに、憶測のはなしをさせてもらうと、「それらを好きと思うのはなぜか?」ってあるけど、「好き」ってあるけど、これはあくまで言語ですよね、 脳だけの言語があるとして、脳言語の「好き」と一致しているかは、わからないですよね。習慣的に発言している言語ですが、この場合障害になってるかも、だから、ぼくがいいたいのは、「この曲かっこいいな」と思ったときあるけど、脳との連繋でそう思ったのか否か。脳言語は「この曲心地よいな」と思ったのが、勝手にかっこいいと訳してしまっているかもしれない。つまり、「かっこいい」も「心地よい」も両方「いい」という点では一致するわけだから、言語が豊富な人ほど、翻訳に間違いが生じる。長くなったので中断します。

watashihaotoko
質問者

補足

そうですね言葉にだすと「好き」とか「格好よい」 とか「この曲すげーくるよね」とかになるものが、 脳言語と一緒とはかぎらないですよね。回答を頂くたびに自分の説明が不完全だと気づかされます。 newggiさんのおっしゃるとおり、人によってある物への反応として脳内で快感物質、不快感物質がでる基準というのはどのように作られるのかということです。 三番目のの回答への補足と関連させると、子供が生まれて から初めて音楽を聞いたときに、それまで何も聴いたことがなかったとして、すでに脳に快感、不快感の反応が でるのでしょうか?例えば音だけに限って言えば、人間にとって心地良い音悪い音というのはある程度共通に設定されているのですかね?何人かの子供に初めてヘビメタをきかせるとして嬉しがる子供と嫌がるこどもにわかれるのでしょうか?

  • dicegy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

社会心理学者のザイアンスは、たくさん接触するほど好きになるという単純接触効果説を唱えました。親父様がジャズを聴いていたからご自分も好きになるというヤツです。でも人気歌手もTVに出すぎると見飽きることがあり、これは70年代の情報処理心理学のバーラインによる逆U字曲線で、適度な刺激が最も好ましいとするものです。受け取る側の態度にもよるでしょう、恋人に飽きさせないためには日々新しい自分の魅力を知ってもらうとかお互いに工夫がいりますよネ。カレーが好きな人はいろいろな材料を入れて目新しいカレーに挑戦するとか。

watashihaotoko
質問者

お礼

ありがとうございます。あきらめていた頃に好奇心をくすぐる回答をありがとうございます。またお答えいただけたらうれしいのですが、ある程度物心がついて言葉もちゃんとわかる子供に、その子供がそれまで一度も音楽を聞いたことがなかったとして、実験でさまざまな音楽を順番にきかせます。そのときその子供はなにか特定の音楽を「良い」とか「格好良い」とおもうのでしょうか?もし彼があてずっぽうにこたえたのではないとして、その好みはどこから発生しているのですか?生まれたときから視覚的 聴覚的な好みが設定されているのですかね?? それとは別に音楽のヒット曲などは心理的な研究がなされて音なども組み合わせてつくられているのでしょうか? 「あしたがある(?)」みたいな社会状況と連動した曲が売れたりするのは別として、純粋に音が脳に与える影響を 研究すればたとえばうれる曲が作れたりするのでしょうか?

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.2

β-エンドルフィンなどの脳内モルヒネが出て快感を覚えるんじゃないかな。

watashihaotoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何故出るのか? が知りたいです。

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.1

人に合わせる。流行りっていうのが一番の理由。 自己主張。流行りの逆を行って自己顕示欲を満たすタイプ。 同一化。好きな人が聞いている音楽を好きになったりする。 ちなみに私は専門家ではありません。

watashihaotoko
質問者

補足

回答ありがとうございます。 gonさんの意見のもう一歩先?が知りたいのです。というか全然心理学じゃないのかもしれませんね。ぼくの質問は。「親父がジャズをきいてたから俺も好きになった」 とか「みんなと同じは嫌だから」という信号が脳の中で でるのは人間の生物化学?的にどういうしくみなのでしょうか?こういう感情のときはこういう脳内物質がでるとか そっちなのです興味があるのは。 うまく言えないのですがなんとなくわかっていただけますか?すいません。

関連するQ&A

  • 自分の好みを押し付ける心理は何だと思いますか

    先ほど質問しましたが、いったん締め切ってあらためて質問します。 私は趣味で音楽活動をしていて、ロックが好きですのでロック系の歌を作ったりしています。 しかし知り合いでやはり趣味で音楽活動をしている人がいて、その人は唱歌や演歌を作っています。 音楽の好みがまったくちがいます。 その唱歌や演歌が好きな人が私に「あなたはロックをつくらないで。あなたがロックをうたう 姿をみてると寂しさを感じるから、唱歌や演歌を作って歌って。」と何度もいう人がいます。 他の人で趣味で音楽活動をしてて洗練されたポップスを作ってる人にも同様のことをいったことがあるそうです。 スルーするようにしていますが、他人にそのようにいう心理はなんなのだと思いますか? 趣味でやってることにどうして口をはさむのか理解できません。

  • 脳が解明されたら世界はどんな風に変わると思いますか

    脳科学を研究している科学者の人たちは皆、いずれは脳は完全解明される日が来ると言っていますが実際どのくらいの時間で完全解明されると思いますか、100年後ですか?1000年後だと思いますか? それと脳が完全解明されると脳を好きなように発達させることができるのでスポーツやビジネス、勉強全てにおいて人類の個人差はほとんどなくなるらしいです。 ということは現代のように一部の優れた人が社会を牽引していく時代は間違いなく終了するわけですから国や企業その他あらゆる組織をまとめるのは一体誰がするんでしょうか?

  • なぜ老人は暗い色の服を着るようになるのでしょう?

    なぜ老人は暗い色の服を着るようになるのでしょう? 脳の視覚が変化したのでしょうか? 人間の趣向の色は年と共に暗い色になる理由はなんですか? 科学的に明確な回答がありますか?解明されていますか? これは男女関係なく起こる謎の現象だと思います。

  • どっちがいい?

    私は結婚してますが 旦那とは趣味から食べ物の好き嫌い、暑い寒いの温度感覚全てにおいて逆です ただ価値観だけは一緒で 14年になりますが 今私と感覚感じ方の同じ方と知り合いになりました たぶん価値観も一緒だと思います この人とどうこうではなく もし同じ時期に2人に出会ったとしたら 結婚相手はどっちにした方がいいと思いますか

  • 脳に興味があるのですが、何学部でしょうか?

    脳に興味があるのですが、何学部でしょうか? カテ違いの気もします、ごめんなさい。 高2です。志望校を決めたいのですが、なかなかコレといった学科が決まりません。 私が今一番興味があるのは認知神経科学、いわゆる人間の脳や神経や感情についてです。 人が、あるものを好み嫌い妬み渇望し・・・そんな複雑な「感情」について知りたいと思っています。 また、脳で起こっている化学反応や伝達物質にも詳しく学びたい・人間を科学的に解明できるような分野に憧れます。 このようなことを学べる大学および学科をご存じでしたら回答お願いします。 一口に生物科といっても、原始生命に興味があるわけでもなく、 心理学部といっても、子供の発達段階や臨床心理に興味があるわけでもありません。 今のところなんとなく考えているのは筑波大の心理学類なのですが・・・ ちなみに私は理系で、国立大学を受験したいと思っています。 心理学部や生物・医学部に在籍してらっしゃる(してらした)方の声も聴きたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 心理学の中ではどの分野になるのでしょうか

    私は心理学に興味があり 大学で心理学を勉強したいと思っているのですが、 臨床心理学・社会心理学・発達心理学など細かい分野に入って考えると ”自分が学びたいのはどれに入るのだろう” と思い質問しました。 具体的に興味があるのは 「人の感情において、理性と本能とはどのような働きをしているのか。そしてその働きによって、働き方によって、どのような感情が生じ、自己においてどのような役割をもたらすか」とか、「どうして感情があるのか」とか、「ある物事に対して考えるときの理論や感情の関係」とか・・・いろいろあるのですが、1番は感情と理性と本能の関わりについて学びたいのです。 考え方によっては、脳科学などの分野になりそうな気がするのですが これを知るためには、人の感情やそれに関連することを勉強しないといけないなぁと考えているので、どちらにしてもまずは心理学を勉強したいと思っています。 心理学で私が学びたいことに近い分野は何になるでしょうか。 回答おねがいします(><)

  • 家族の食べ物の好みが違ったら

    食べ物の好き嫌いって誰にでもあることですよね。 家族の食べ物の好みがバラバラな場合、どのようにされておられますか? 一家の大黒柱に合わせる。 作る人に主導権がある。 食べられない人に合わせる。 いろいろな方法があると思いますが、アドバイスいただけましたら助かります。 私の家族には、アレルギー体質はおりません。 よろしくお願い致します。

  • 脳科学ってお遊びや妄想の分野なんでしょうか?

    「マスク真理教」揶揄ツイートが物議 茂木健一郎氏が真意説明「他人に押し付けるのは止めましょうということ」 https://news.yahoo.co.jp/articles/116020f98d33e59f8743855c9e891cd800484650 脳科学者なのに、人がそれを聞いてどう思うかも想像できないってどうかと思います。 脳科学って実は無意味なもの? 妄想だけであれに違いないこれに違いないと言ってるだけのお遊びの分野なのでしょうか? この茂木さんって人は以前から脳科学を専門にしてる割には、人の気持ちがわからないような発言が目立つようなきがするんですが、この人がおかしいだけなの? そういえば脳科学者って他に聞いたことがないんですが、この人以外にもいるんでしょうか? もしかしてこの人が勝手に脳科学って呼称してるだけ?

  • 自分の好き嫌いの理由を言えますか?

    閲覧ありがとうございます。 私は、自分で、あ、このアーティスト好きだなと思っても、他の人に「何がいいの?」と言われると何がいいのか説明できず、否定された気分になって、本当は然程好きでないのか私の好みは間違っているのかと考えてしまいます。もちろん、頭では好き嫌いに間違いなんてないことは理解しているつもりですが、どうしてもすぐに自分の考えや好き嫌いがブレてしまいます。 皆さんは、好きなものや人を好きである理由、嫌いなものや人を嫌いである理由が感覚ではなく明確なのでしょうか? 感覚であるならばすぐにブレない考え方をご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 食べる事が嫌いというのは何かの病気なのでしょうか

    30歳の女ですが、私は「食べる事」が嫌いなのです。 錠剤か何かだけで生きられるとしたら迷わずそうすると思います。 食事も、楽しむというより「さっさと口の中に片付けて他の事をやらなきゃ」といった感覚で、子供の頃から食事を終えるのが人一倍早く、味の事を聞かれてもよくわかりませんでした。 おいしいものはおいしいと感じている・・・と思いますし、甘いものなども人並みに欲しくはなりますが、・・・まあ、今すべての食べ物を一生口にしないでこれから100年生きるとしてもまったくかまわないと思います。 これは何か名前のある病気みたいなものなのだろうか、どうにかした方が良いのだろうかとちょっと気になっています。 ちなみに主婦で子供もおります。 人並みに料理はしているつもりですが、夫はこと食べ物の好みがうるさい人で、私からすると信じられないようなこまかい好みがあり、一般的に食べられているものに対しても好き嫌いが激しいのですが、好き嫌いを論じるほど食べ物に興味のない私には、夫が言う文句が信じられず、何か別の事に気を悪くして無理やり難癖をつけているのだと思って以前は時々けんかになりました。 (たとえば水の味の違いに何か言う人だと思ってくだされば・・・。私は水道水だろうとコントレックスだろうとエビアンだろうと水は水だろうくらいの認識で、それ以上の事は認識できません) 夫を見ていると、彼のように舌が肥えていると世の中にまずいものが多くて大変そうだなあと思う反面、自分の生活が味気ないものなのかなあとも思います。 こういった体質(と言うのかどうか)が医学的にどうなのか、また、本当に食べ物を食べないで栄養剤などだけで生きられる方法などあったら教えていただけるとありがたいです。