• ベストアンサー

文庫本を探したのですが?

north073の回答

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

アダム・スミスの"An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations"であれば、「国富論」というタイトルで岩波文庫から出ています。 大内兵衛訳の「諸国民の富」も岩波文庫で出ていましたが、古本屋か図書館でなければないでしょう。 ケインズの「一般理論」の方は、東洋経済新報社から普及版が出ているだけのようです。

noname#15238
質問者

お礼

助かりました、無いものを探すのは大変ですから。 そういえば「国富論」でしたね。「諸国民の富」では岩波でもヒットしなかったので出版されていないのかと質問したのですが、ケインズが無いのは残念でした。

関連するQ&A

  • 『陽気なギャングが地球を回す』は文庫化するのですか?

    私は、個人的なこだわりで、気に入った作品、作家さんはなるべく購入して読むことにしています。その際、経済的な面や本棚に入れた時の整理のし易さもあって、なるべく文庫化してから買うようにしています。 そこで質問なのですが、伊坂幸太郎さんの『陽気なギャングは地球を回す』は祥伝社のノン・ノベルというシリーズから出版されていますが、このノン・ノベルから祥伝社文庫として出版されるというのは通例としてあることなのでしょうか。 それとも、ノン・ノベルシリーズは新書サイズで、価格帯も(単行本に比べて)安いシリーズですから、これが普及版であって、同シリーズから文庫化して再出版することはあまりなかったりするのですか。 長々と分かりにくい質問だとは思いますが、本や出版に詳しい方回答をお願いします。

  • 文庫本が出るまでの期間

    よろしくおねがいします。 本は最初ハードカバーで出版されるとおもいますが その後 ノベルスというのでしょうか、 文庫本より縦長のサイズで出版されますよね そして最後に文庫本ででるとおもいます。 1 ハードカバーが出てから文庫本が出るまでの 期間って大体決まっているものでしょうか? 2 出版したものの売り上げが悪かったら ノベルスや文庫本での出版はないのでしょうか? 3 ハードカバーやノベルスで出版せずに いきなり文庫本ということもありますか? (適切な例かどうかわかりませんが キオスクなどで見かける「フランス書院」 などの出版物) 質問の表現がわかりづらかったら もうしわけありません。

  • 新書版→文庫版になる時の間隔ってどのくらい?

    最近、田中芳樹先生の「アルスラーン戦記」の文庫を買いました(光文社の方です)。 でも現在、5巻までしか出てないのですね。 カッパノベルズの方では13巻まで出ていて、5月には最新刊も出るそうですが、文庫版の方がイラスト的に好みだし、もう文庫版の方を買ってしまいましたので、6巻以降は新書版に、というのもなぁ…と新書版を買うのを躊躇しています。 そこで出版関係に詳しい方に質問なのですが、こういう形で出版する(例えば今回のような新書版→文庫版)際、どのくらいの間隔があるものなのですか?

  • ハードカバーと文庫本

    文庫本のサイズはどの出版社さんもほとんど同じサイズですよね。 それに比べて、ハードカバーは出版社さんや書籍によって実に様々ですよね。 もちろん内容のイメージに合わせてということもあるでしょうし、そういった部分も含めてハードカバーの楽しさだとは思うのですが、 では、なぜ文庫本だけほぼ同一の規格(?)があって、ハードカバーはそういう規格が出来なかったのでしょうか?

  • 本のタイプ(新書、文庫等)のこと

    推理小説などの本の体裁で、文庫より大きく、新書サイズの本がありますよね。あれを普通、何と呼べばいいかわかる方がありましたらお願いします。 #「新書」でいいの?

  • 文庫・新書の書体や文字数について

    現在、色々な出版社から文庫や新書が出ています。(例:講談社、岩波書店など) これらの本文に使われている書体と1ページあたりの文字数が知りたいと思っております。 文庫・新書であれば、出版社やジャンルを問いません。(ライトノベルでも学術系文庫でも、翻訳ものでもなんでも) 一覧の載っているサイトをご存じであればそのURLなどを、または、分かる範囲で色々と教えていただけないでしょうか? なお、書体は出来れば「明朝系」「ゴシック系」といった簡単な説明ではなく、「○○の××」みたいに社名と書体名を知りたいので、よろしくお願いいたします。

  • 新書本と文庫本の内容の違いは?

    こんにちは。 私は読書スピードが遅いためあまり本は読まないのですが、新書と文庫の内容の違いが気になったので質問させてください。 新書版は教養本や実用本が多く、文庫は主に小説やエッセイなどをハードカバーなどから移植したものが多いように勝手に感じています。 この認識は間違っているかどうか、また出版社は実際に判型をどのように使い分けているのか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 書籍と文庫について

    一般的な書籍が出版されてからその後その書籍の文庫本が出版されることがありますが内容の文は書籍と全く同じなのでしょうか?

  • サイボーグ009について

     ふと・・・思い立ってというより、金魚屋古書店のある話を読んでですが、サイボーグ009を集めたくなりました。  で、さっそく質問ですが、どれを集めるのがよろしいでしょうか?  調べると、秋田文庫で23巻。MFコミックスの35巻?と様々あるようですが・・・昔刊行されたのは、もう取り寄せもできないようで・・・  なんか、ハードカバーのもあるみたいですねぇ~・・・ と、やはり何がお勧めでしょうか?  個人的に新書サイズが好きなのでメディアファクトリー版か、または大手出版社で新書サイズなおかつ取り寄せ可能がいいのですが・・・・  文庫サイズも手軽で・・・捨てがたいと、いろいろ迷っています。  種類やちょっとした豆知識も一緒によろしくお願いします。

  • チョコレート工場の秘密 文庫を探しています。

    ロアルド・ダール著、田村隆一訳の、評論社から出版されている、手のり文庫版のチョコレート工場の秘密という本を探しています。 地元の本屋では、英語のものしかなかったです。 ネットで検索すると、絶版されているようなのですが、どこかに新書でまだ置いてある本屋があればと思っています。 どこかの本屋で見かけたという方、いらっしゃいませんか?教えて下さい!できれば横浜周辺がいいのですが…。