• ベストアンサー

文庫・新書の書体や文字数について

現在、色々な出版社から文庫や新書が出ています。(例:講談社、岩波書店など) これらの本文に使われている書体と1ページあたりの文字数が知りたいと思っております。 文庫・新書であれば、出版社やジャンルを問いません。(ライトノベルでも学術系文庫でも、翻訳ものでもなんでも) 一覧の載っているサイトをご存じであればそのURLなどを、または、分かる範囲で色々と教えていただけないでしょうか? なお、書体は出来れば「明朝系」「ゴシック系」といった簡単な説明ではなく、「○○の××」みたいに社名と書体名を知りたいので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 出版関係者です。そういった一覧表は記憶にありません。 だって必要ないから(^o^; 。自社の研究資料として作成する ことはあるかもしれませんが、わざわざネットに公開する 必然性がありません。  なお、新規に文庫を出す出版社は必ず他社の既刊本を 参考にします。そういう意味で、日本最初の文庫である 岩波文庫がベンチマークになっていることは間違いない ところでしょう。ライトノベルのような特殊な読者層を 想定しない限り、岩波文庫からそうは外れないはずです。  また、明朝であれば、写研の石井中明朝が一般的では ないでしょうか。文庫だと級数を下げるので、細明朝の ほうが適していると判断する出版社もあるでしょう。

dai-39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、自社の研究資料以外に公開したりなどはしないのですね。 よく分かりました。 岩波とその他(ライトノベル系など)というように分けて、見てみようかと思っています。 助かりました!

その他の回答 (1)

  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

現在手に入れられるものについてですから、ご自分で手に入れて調べるしかないのではないでしょうか? 20年以上前ですが、デザイン専門学校時代に実際の雑誌や書籍をスケッチブックの片ページに貼り付け、見開きの対向面にそれを自分でレイアウト指定するという課題を30面やりました。 会社に入ってみたら、過去に作ったレイアウトと同様に新たな印刷物を作らなければならないことは多々あり、大変役に立つ課題でした。 広告などでは市販されていないフォントを使うこともありますが、本文ならほとんど市販の(写植やDTPの)フォントを使ってると思いますし、文字数が多いからフォントを特定(同定)する手がかりも多いはず。書体見本ならフォントや写植を扱う会社に聞けば手に入れられるものがほとんどですし、デザイン用品売場で市販されているものもあります。 文庫や新書ならよほど特殊な組み方をしていない限り、1~2見開きも見れば文字数や書体はわかります。 質問者様がどういう立場の方で、なんのために知りたいのかわかりませんが、そんなことまでWebで検索して手っ取り早く知りたいというのは、厳しい言い方かもしれませんが、少々横着に過ぎませんか? まったく業界外の方であれば、致し方ないかなという気もしますが、もう少し自分で調べましょう。

dai-39
質問者

お礼

こちらも回答ありがとうございます。 私の立場や調べた事をもっと書くべきでした。申し訳ありません。(^^;;) デザインを目指すでもなく、そういった業界にも一切関わり合いのない、単純に本を読む事が好きというだけの人間です。 ただ、読みやすいと思っている文庫の書体の名前やなんかを知ってみたいな、とか、あの会社とこの会社、文字数がこんなに違うのねー、という事を知ってみたくて、投稿いたしました。 お手数かけて、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 文庫の紙質について

    ハードカバーに比べて文庫は安くてスペースも取りませんが、 数年たつと茶色くなって、紙もボロボロになる気がします。 これが嫌なので、ブックオフ等でハードカバーが手に入る場合は、 そっちを買うようにしてますが、ただ同じ文庫でも 出版社によって紙の質が違うと思います。 例えば講談社学術文庫、中公文庫ビブロ、学研M文庫などは、 元々紙の質がいいので、何年たっても劣化せず、 岩波文庫や中公文庫は劣化しそうなイメージがあります。 文春文庫はよく分かりません。 出版社(あるいはブランド)ごとの紙の質の一覧などが ありましたら、教えて頂けないでしょうか。

  • 岩波文庫と岩波少年文庫

    子供の頃読んだ童話を大人になった今、また読みたいと思い 集め始めたのですが、色々な出版社から出ていてどれがいいか迷っています。 探していて思ったのですが、岩波文庫と岩波少年文庫はどう違うのでしょうか? 翻訳者が違ったり、収録されている作品数が岩波文庫のほうが多いように思いますが、 同じ岩波でなぜ違うのでしょうか? また童話でおすすめの出版社があれば教えてください。

  • 文庫の本文用紙(上下)について

    学生時代からず~~~っと疑問だったのですが、文庫本は出版社によって、本文用紙の上部がそろっていて「しゃきーん」となっているものと、不揃いで「ぼこぼこ」になっているものがあるのですが、それはなぜですか?(下部はどの出版社も揃っている、多分) 製造過程の産物か?それとも・・・知っている方がいらっしゃったら、教えてください。ちなみに、自分が持っている文庫で分類をすると、 上部が揃っている・・・文春文庫、講談社文庫、主婦の友社 上部が揃っていない・・・角川文庫、新潮文庫、岩波文庫 です。電撃とか、スニーカーとか、その他の文庫は持ってません。私は、ぼこぼこの方が味があって好きです。

  • 新書を出す出版社が急増した理由

    ここ数年であちこちの出版社が新書を出していますね。 10数年前までは岩波、中公、講談社現代の3つしかなかったのが、 いまでは集英社、文春、新潮、光文社、小学館、PHP等々、 大手出版社で新書を出していないところは無いくらいに急増しました。 なぜ出版社は我も我もと新書発刊に飛びついたのでしょうか?

  • 講談社学術文庫や岩波文庫が置いてある古本屋

    文京区本郷から神保町の範囲において、講談社学術文庫や岩波文庫を多く取り扱っている古本屋、ご存知の限りで教えてください。

  • 新書などのラインナップを

    今更の質問ですが、教えて下さい。 新書各種、平凡社ライブラリー、新潮選書、講談社学術文庫、ある種の岩波文庫、ある種の中公文庫、ある種のちくま文庫……に多く含まれる、 小説でもノンフィクションでもなく「○○について書いた本」てありますよね? 学者さんが一般向けに書いたような本。そういう本のことを何と呼べばいいのでしょうか。 「どんな本を読むの?」と聞かれた時に迷います。 エッセイ?字義からするとこれで十分なのですが、普通にエッセイといって伝わるイメージは別なもののような気がします…… 一般教養書?まさにこれのことなんだろうと思いますが、でもなんとなくこういういい方もしにくいです。教養っていうのもいいにくいし、一般教養書、であの類が一般的にイメージできるか確信が持てません。 しょうがないので、個人的に「知識本」という言い方をしているのですが、本当はどういうのがもっとも簡単で、伝わりやすい言い方なのでしょう? ずーっと考えているのですが、なかなかこれ!という結論が出ません。 こんな質問ですが、よろしくお願いします。

  • ウォールデンの「森の生活」について

    非常に興味があり、購入して読んでみようと思っています。 Amazonを見ると、岩波文庫や講談社学術文庫など、複数の 出版社から出ているようですが、お勧めはどれでしょうか? 訳し方に難があるせいで挫折したくないので、質問させて 頂きます。

  • 高校入学前に読んでおきたい新書

    今年の春、高校に合格しました!^^ そこで、入学前の春休みの宿題で「新書を読み、紹介文を書く」というものがあります。文章を書くのはそこそこ得意なのでいいのですが、読む本が見つかりません。歴史的な小説やベストセラーなどはよく読むのですが、新書は全く読まないもので…。 講談社新書文庫・講談社ブルーバックス・中央新書・岩波新書・岩波ジュニア新書・ちくま新書 の中から1冊選んで読まなければならないのですが、高校入学前、15歳といったこの時期に是非読んでおきたいオススメの新書はありませんでしょうか。書評を書きやすいものを選んでいただけると幸いです。

  • 新書で探しています

    何度もここで質問させていただいているので、申し訳ないのですが、また質問させてくださいませ。 新書で絵本を探しています。 講談社 「くまのプーさんと大あらし」 アニメランド800円代のほうでなく、1000円以上する方の絵本です。 「よい歯つよい歯かわいい歯」 福音館書店 「ラスチョのひこうせん」840円 「わたしのラスチョ」月刊誌 セーラー出版 「こうさぎジャノがさらわれた」 クロード プージョン 「わたしのラスチョ」に関しては月刊誌なので、新書は難しいかなと考えておりますが、他の絵本は古本でなく新書で探しております。 出版社にはどの絵本も在庫がない状態です。 書店からの戻りがあれば連絡をいただけるよう手配をした絵本もありますが、なかなか古い絵本なので戻りがないようで連絡はきません。 出版元になければ書店しかありませんが、ネット書店でも思いつく大きな書店にもない状態です。 私は携帯でしかインターネットが使えない状況なので、今のところこれが限界です。 上記の絵本を新書でおいてあるところを教えていただけないでしょうか。 お願い致しますm(_ _)m

  • 書体の謎

    手元の漫画…と言っても講談社と朝日ソノラマのものしか無かったのですが、何気なくじーっと見ていて気が付いたことがあります。 フキダシの活字、どうして漢字がゴシック体で仮名が明朝体なんでしょ。 他の出版社のものもそうなのかは未確認ですが、何か明確な理由とか、漫画の歴史に深い関わりがあるのでしょうか。 元印刷会社勤務で、写植に携わる職を経験した私にとって、同一組版の中に異なる書体を組み込むのはかなり不自然な作業でした。私がその業務に従事していた時代は、ですけども。 まあなんです。分からなくても困らないし、知ってるからといってどーというものでもないんですが。流行りのトリビアチックネタっつーことで。

専門家に質問してみよう