• ベストアンサー

地下水位でなぜ土圧が大きくなる?

お世話になります 建築士勉強中です 問題肢 『地下水位が高いほど、地下外壁に作用する土圧及び水圧は大きくなる』 とありますが 地下水位で水圧が大きくなるのはわかりますが 土圧も大きくなるのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

問題の主旨として、土側の含水分と地下水の比率を 問うているのではないのでしょう? 土圧と水圧の総量としての圧力が大きくなるということでいいのでは? 「土圧 含水量」で検索してみたら 下記の本が引っかかりました (件の記述があるかどうかわかりませんが...) 「わかり易い土木講座6 土質工学」 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30875302 その目次です http://www.shokokusha.co.jp/mokuji/41046.html

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございました 結局その本探せませんでした^^; あまり長いこと閉めずにいるのもなんなんで とりあえず締め切らせていただきます まだ自分の中で納得いく解決はできていないのですが・・・

その他の回答 (2)

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.3

なかなかの悪問と思います。過去問ではないでしょう。 水圧は省略します。 地下水位以深の土圧に関し、土粒子は浮力を受けますので、単位体積重量1.7T/m3とすると水中では0.7T/m3の重量しかなくなるわけで、純粋に土圧(工学的には意味のあるものではありませんが)としては地下水位の影響を受けない土圧より地下水位以深の(純粋な)土圧の方が小さくなります。 小さくなることを理解しているので、おかしいと判断し質問されたと思います。 以上が確認で、これからが回答です。 回答から問題の趣旨を判断すると、 土圧や水圧は独立してともに大きくなる、というのでなく、 土圧及び水圧の合成圧力は大きくなる、という趣旨ではないでしょうか。国語の問題です。(無理があるかな) くどいようですが、 土圧も大きくなるし、水圧も大きくなるのでなく、 (土圧及び水圧)の合成圧力が大きくなる、という解釈。 (そのように解釈せざる負えないと思います。) 素直な日本人なら、問題がおかしい(不親切)と思うでしょうね。 小生であれば、これは引っ掛け問題だな、水圧は大きくなるけど土圧は小さくなるぞ、と×をつけるでしょう。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます こんがらがってきました^^; 地下水がある場合、水中内つまり地下水域に浸かった?構造物自体は船の原理で浮力で上に押されるのはわかりますが地下外壁にかかる土圧に浮力は関係するのでしょうか? 私は単純に地下外壁には土の重量+水の重量が外壁に作用されると思っています。なぜなら水1kgを入れたバケツに土1kgを放り込むとやはり2kgとなり総重量は浮力とは関係ないからです。 問題文では土圧及び水圧となっているので合成力とも考えにくいと思います。やはり問題文としては水圧とは別に土圧も大きくなると言う解釈になると思うのですが・・・ もう一つの解釈ですが水に浸かることによって土圧係数が大きくなると言うことではないかとも思うのですが・・・

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

土に含まれる水分が増え、重くなるからでしょう

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます 遅くなりました >土に含まれる水分が増え、重くなるからでしょう この件についてそれらしい解説がないかいろいろ 書籍を調べに行って見たんですが探せ出せませんでした^^; 確かに理屈はそういうことになるかと思います。 その場合、間隙内の水(間隙水)は土圧として扱うのか? それとも間隙水は水圧で土の含水分は土圧として扱うのか? どっちにしても地下水のある土の部分はすでに水で飽和状態のはずで そうなると土側に含まれる水と地下水として扱われる水の 境界と言うものを分けて考えるべきものなのか? って思うのです。 土の含水分と言うのは土粒子の表面の吸着水と理解しています。 その場合は土の吸着水も地下水も水的には一体的なのに ここまでは土側の含水でここからが地下水としての水で・・・ と言う境界があるのでしょうか? 試験には大して影響ないことなのですが・・・

関連するQ&A

  • 地下水位

    「文献の名称」が知りたいです。 「地下水位」と「住宅の構造(湿気)や生活上の問題」の関係について、記述した「文献の名称」が知りたいです。 地下水位が高いと湿気などいろいろな問題があると思いますが、そのような事を記述した文献をご存知の方、「文献の名称」を教えて頂けないでしょうか。 ただし、問題としているのは、地下水位と宅地の造成地盤の構造上の問題(沈下,斜面のすべり、液状化等)ではありません。 理屈は「文献」を購入して、調べたいので、どうか「文献の名前」をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。

  • 土圧に関して

    建設分野の構造物に作用する土圧に関する質問です. 建築では地下室の底面に作用する圧力は 水圧のみであると考えて設計すると聞きましたが, 本当なのでしょうか? 土質力学の観点からは 地下室も杭と同じとみなせれば 土被りの高さに依存した土圧が水圧に 重ね合わさって作用すると思うのですが…. 建築では深度が浅いことを考慮した 簡便な設計方法なのかもしれませんが, 妥当性に限界がある場合も現実にはあると 思われます. どなたかコメントを よろしくお願い致します.

  • 地下水位

    住宅の敷地高が標高3.0mで地下水位が標高2.1mとなっています。 つまり、地下水が地表面より0.9mの所にあります。 この場合、一般的な住宅の構造や生活上などで、支障は無いでしょうか。 何か、公的な文献等の名称がわかればより説得力があると思います。 たとえば、地下水位は地表面から0.3mより小さいと、生活環境上、衛生上問題を生じるなどの文言が文献に記載されているのをご存知でしょうか。 ただし地盤そのものは良好で液状化や沈下等の心配はありあせん。

  • 地下水位 2mです。

    2mまでのN値は平均19.9 (3m以降は20以上のN値が計測された) だったため柱状改良を6m×24本行った物件なのですが、 地下水位がGLから下に5つの地点全て2mに観測されました。 不動産屋は 「改良を行った後に地下水脈は変わりますよ」 と言ってますが、谷底低地なため安に信じられません。 もともと池や沼があった地域なので、表層地盤は仕方ないと思うのですが、 地下水が2mと言う状況は問題大有りと言うことでしょうか? 地盤はかなり注意していたのですが、上モノが良いだけに、思わず…。 妥協なのか、妥当なのかどちらなのでしょうか?

  • 「深層地下水」ってなんですか?

    深層地下水を汲み上げても、今問題になっている地下水位の低下に影響はない、という話を聞きました。 深層地下水ってなんですか? どうして、汲み上げても地下水位の低下に影響がないのですか? どなたか教えてください。

  • 地下階のある建築物の地震による水平力の検討

    建築士独学中です。 「地下階のある建築物の地震による水平力の検討では、地下外壁を介して地中に伝達される水平力と杭が負担する水平力を別々に行う」 とありました。 意味が取れないので解説お願いします。 地下階や杭に作用した地震力が他方から逃げていくと仮定すると危険側の設計になってしまうので避けるということを言っているのでしょうか?

  • 地下水位の高いところは、基礎の湿度が上がりやすい?

    地下水位の高いところは、基礎の湿度が上がりやすいので、結露が起こりやすくホウ酸でシロアリ対策が出来ずらいでしょうか? 下記の情報を見つけて気になるのですが、 佐賀県地下水位 佐賀平野の地下水位は、とても浅く、海岸から山里にかけての平野部では、地面を1~2m掘削すると、水が出てきます。 鹿島市、江北町、小石町、小城市、佐賀市、神崎市、吉野ヶ里町、上峰町、みやき町の平野部が該当します。鳥栖市の南部もの一部も該当します。 https://www.eda-kensetsu.co.jp/living-tosu/tosu-natural-disasters 鳥栖南部も一部該当するとは下記地盤サポートマップの緑色の部分でしょうか? ちょうど南部にあります。 https://supportmap.j-shield.co.jp/#12,33.35777485178019,130.46162333931906 下記よりも北側はオレンジ色になっていますのでここはそのような心配はない場所でしょうか? オレンジ色はおそらく砂礫質台地だと思いますが、これで正しければそのような心配はないでしょうか? https://www.google.com/maps/place/%E5%92%8C%E9%A3%9F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%BA%97+%E3%81%99%E3%81%97%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7+%E5%81%A5/@33.3684015,130.5012548,16.48z/data=!4m6!3m5!1s0x3541a3be86c8c1f3:0x4e49d576cd03597c!8m2!3d33.3680995!4d130.5077476!16s%2Fg%2F11s2r2l9x7?entry=ttu 正しければおそらく元町などの線路の内側であれば問題なさそうですね。 オレンジ色のところであればおそらくホウ酸を使っても結露の問題で無効になったり そもそもホウ酸に向かいないと業者に断られたりしないでしょうか?

  • 地下室を作りたいのですが

    実家の敷地内に3階建てを新築しようと思ってます。1階は駐車場だけにして、2・3階は10坪ずつほど建てられるようです。さらに10坪の地下室を作ってクロゼットや食品庫・納戸として使いたいのですが、詳しい方にお尋ね致します。 ・敷地の間口が4.5mほどで狭い。(建築予定の土地の奥行きは15m) ・敷地奥に親世帯の家と事務所があるので、地下工事中の真上を橋か何か渡して通らなければならない。 そのような条件でも地下室はできるんでしょうか。(近所には地下を利用して駐車場・テナントなどありますんで、水位等は大丈夫だと思います。) また、ある設計事務所に頼む予定ですが ・設計士さんによって「ウチではやりません」とかいう場合ありますか。 ・その場合、地下工事だけ請け負ってくれる所ってあるんでしょうか。 近々、話し合いがあるので、それまでに自分でも調べておきたいと思ってます。よろしくお願いします。

  • 地下室付き建物の底面の防水について

    現在長屋タイプの新築小規模マンション(総戸数10戸)の、地下1階、1階のメゾネットタイプの部屋を検討していますが、地下の湿気、コンクリートへの浸水などについて心配しています。 該当物件は地下1階地上3階のRC造りで、地下水位は約-3m程。地盤もあまり良くないようで、10mくらいの杭で基礎を支えているそうです。 地下部分のコンクリートは、外壁はドライエリアの部分も含めて外側(土に接している側)に防水処理を施してあるそうですが、底面には特別な処理はしてないそうです。 営業担当者の話では「地下1階の床の下にピットが設けられているから問題はない」とのことでしたが、地下水位の高さ(浅さ?)から考えると、底面部分は常時水分にさらさていると思われ、以下のような疑問があります。 1)地下底面部分のコンクリートが吸った水が上に向かって徐々に浸透(毛細管現象?)していき、地下ピット部分にとどまらず建物全体に湿気を伝える可能性はないのでしょうか? 2)そもそも地下水位が高い場合でも、底面には防水しないのが普通なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • 土質力学の問題なのですが。。。

    独学で土質力学を勉強している者です。周囲に質問できる人がいないのでこちらで質問させてください。 写真に載せた左図の擁壁の後ろにある仮想背面ABに作用する、クーロンの主動土圧の合力 Pa とその作用位置 h0 を求める問題です。Pa の求め方は理解できましたが、h 0の求め方が少しもやもやするので教えて頂きたいです。 解答では、仮想背面の下端でのモーメントのつりあいからh 0 を求めるのですが、これは主動土圧と、その反対方向から作用する土圧のモーメントのつりあいということで良いのでしょうか?(写真の右図) また、その途中式は Pa × h0 = ( 210 Ka × 7/2 ) + (441 Ka ×7/3) となっています。ここでさらに疑問なのですが、主動土圧とは逆方向から作用する土圧は主動土圧ではないのに、右辺において、なぜ土圧係数は主動土圧係数が用いられているのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう