アルバニアの英雄スカンデルベクについて

このQ&Aのポイント
  • スカンデルベクはオスマン帝国に臣従しながらも一度イスラムに改宗し、アルバニアに戻った後にキリスト教に再改宗しました。
  • スカンデルベクはアルバニア北部で活躍しましたが、この地域はカトリック優勢の地域でした。
  • スカンデルベクはトルコへの反乱の際にローマ教皇やヴェネツィアから支援を受けたため、カトリックに改宗した可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルバニアの英雄スカンデルベクについて

スカンデルベグといえば、オスマン帝国に臣従しながらその元で一度イスラムに改宗し アルバニアに戻ったあとにキリスト教に再改宗してトルコに反旗を翻したアルバニアの英雄ですが、 このときスカンデルベグは東方正教とカトリックのどっちに改宗したんでしょうか。 アルバニアの場所から考えて東方正教かなと思うんですが、スカンデルベクの活躍したアルバニア北部は カトリック優勢の地域らしいですし、トルコへの反乱の際にローマ教皇やヴェネツィアの支援を受けたというので もしかしたらカトリックかもしれません。 いくら調べても「キリスト教に改宗した」としか載ってないので気になります。 ご存知の方教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

それでは、カトリックだという文献。 英語です。 下記のURLにあるPDF文書は、Catholic World という1876年発行物の画像スキャンしたもので、 最初のページがp233にあたります。この p236の左欄の4行目をごらんください。 http://shopper2.123city.net/SponsorAds/586-855-1476/1263_scanderbegcatholic-world1876.pdf  ... and renewed his profession of the Catholic faith. とありますね。

xinshang
質問者

お礼

pururuさん貴重な文献のupありがとうございます。 やっぱり改宗した宗教はカトリックだったんですね。正教徒だったら、アルバニア人と仲の悪い 周辺の正教徒の民族(特にセルビア人)との感情的しこりの解消にも若干の糸口が 掴めるのではと多少期待していたのですが・・ とにかく、彼の詳しいことはネットで調べてもバルカン史の本を何冊かあたってみてもなかなか 載っていないので長年の疑問となっていたのですが、おかげさまでようやく解決しました。 本当にありがとうございました∩( ^ω^)∩

その他の回答 (1)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

「トルコへの反乱の際にローマ教皇やヴェネツィアの支援を受けた」 ということは、当然ローマカトリックです。 そうでなければ支援しません。 なお、「支援を受けた」というと一方的のようですが、 ローマカトリック側が東方のトルコに対抗するには、 彼のような強力な武人で助っ人が必要だった、 という持ちつ持たれつの関係があります。

xinshang
質問者

お礼

返答ありがとうございます^^ カトリック国の支援を受けたから改宗した宗教はローマンカトリックである、とのことですが カトリック国のハンガリーと正教国のワラキアやセルビアが同盟してトルコと戦ったり、またアルバニアのすぐ北にある モンテネグロがトルコに抵抗する際ヴェネツィアの支援を受けていたりと、対トルコに関してはカトリックはカトリックを、 正教は正教を支援するという図式は必ずしも当てはまらないので スカンデルベクが改宗したのは正教ではなくカトリックである とはこの事実だけからはまだ断定することはできない思うのですが・・ せっかくの丁寧な回答にケチつけるようでごめんなさい><

関連するQ&A

  • イェニチェリについてです。

    オスマン帝国のイェニチェリはどうしてキリスト教の子弟を改宗させて徴兵する必要があったのでしょうか。 わざわざトルコ内のムスリム達を避けてまで彼らを選んだ理由を教えていただきたいです。

  • キリスト教の成立

    キリスト教三大宗派、カトリック、プロテスタント、東方正教会の成立について、3つをそれぞれ一言ずつで教えてください。

  • キリスト教の伝道

    日本はヨーロッパから極東と言われる位の東にありますがキリスト教の伝道はローマカトリックが東方正教教会より先に行われたのはなぜですか地理的位置から東方正教会から伝道されて良いと思いますが。

  • ローマ=カトリック教会が十字軍を送るまで、宗教改革について、大航海時代について

    こんな問題が出ました。 わからないのでどなたか教えてください。 次の3つの問いどれかについて、指定された用語を必ず使って600字程度で述べよ ・問い(1)  ローマ=カトリック教会が十字軍を送るまでの歴史的な流れを答えよ。  ただし、フランク王国が3国に分裂したころのヨーロッパの封建制度の影響と、このころのローマ=カトリック教会の協力の様子もふくめて述べよ。 ○用語○  ・国王・諸侯 ・寄進 ・1096年 ・キリスト教 ・エルサレム   ・ローマ教皇 ・十字軍 ・約200年に7回  ・セルジュク=トルコ ・ビザンツ帝国 ・問い(2)  宗教改革について、十字軍が送られた影響とルネサンスの影響をふまえて具体的に述べよ。 ○用語○  ・国王・諸侯 ・ローマ教皇 ・イエズス会 ・免罪符 ・プロテス タント ・ルター ・ローマ=カトリック教会 ・サン=ピエトロ大 聖堂 ・フランシスコ=ザビエル ・活版印刷 ・問い(3)  大航海時代について、十字軍が送られた影響とルネサンスの影響をふまえて、具体的に述べよ。 ○問い○  ・東方貿易 ・イスラム商人 ・香辛料 ・火薬 羅針盤 ・東方見聞 録 ・スペイン ・ポルトガル ・銀 ・オスマン=トルコ ・労働 力の不足 どれか1つでもかまわないので、どなたかお願いしますm(__)m

  • ユダヤ人はなぜ白人なのか

    いま世界中でユダヤ人が活躍しています しかしユダヤ人と言えば、本当はアラブ風(セム語系 ?)の人種ではありませんか 昔トルコの王様がキリスト教かイスラム教に改宗を迫られて、それでユダヤ教に改宗したのが白系ユダヤ人のはじまりだと読んだことがありますが、どなたか詳しく書いてある本か、説明してくださる方はいらっしゃいませんでしょうか よろしくお願いいたします

  • 基督教の三大教派

    改めて、キリスト教に関する質問をします。 「基督教の三大教派」というと、カトリックとプロテスタント、そして東方正教会が存在していますよね。 これらの「性格的特長」と、それぞれの「性倫理の解釈の仕方」について御説明下さる様お願い致します。 聞いた話によると、プロテスタントと言うとやたらと性倫理を縛り付けたがるきらいがあったりしますよね(特に、基督教徒の女性が中心の団体である矯風会)。

  • カトリック以外の宗派におけるローマ法王死去に対する弔意について

     ローマ法王が亡くなられました。「空飛ぶ法王」として各国を回り、世界平和に尽力されたとのことで、ニュースでは世界各地で弔意を表していると報道しています。  そこで質問ですが、同じキリスト教とは言え、他宗派の対応はどうなのでしょう?完全に他宗派だから無視というか無関心という状態なのか、他宗派だけどキリスト教の大勢力の親分が亡くなったから弔意をしめしているのでしょうか。  完全なプロテスタントの対応は、あまり興味ないのですが、一見カソリックに見える英国国教会や、同じカソリックでも他宗派となる東方正教会の対応に興味があります。  外国の状況は無理でも、函館にあるロシア正教系の教会の対応を教えてくだるだけでもありがたいです。

  • ●東ローマ帝国の公用語は何?

     ローマ帝国の版図が、北はScotland、南はカルタゴ、東は東地中海まで広がり、「ラテン語」が軍事・行政用語として、各地で通用しました。  東西分裂(AD395)以降の、東ローマ帝国(1453のオスマントルコ占領まで)の公用語についてお尋ねします。  東ローマ帝国の最晩期(ビザンチン帝国)の領土は、{ギリシャ島嶼部・マケドニア・小アジア半島}でした。 Q1 東ローマ帝国は、ローマ(伊)の言語(ラテン語)を引き継いでいたのか? Q2 東ローマ帝国は、その地勢上の理由から、(古典)ギリシャ語に回帰していたのか? Q3 キリスト教のうち{ギリシャ正教}(東方教会?)をコンスタンチノープル市が主宰していたのですが、経典語は(ローマ)ラテン語? それとも何? Q4 {ギリシャ正教}はその後、現在の{ロシア正教}に引き継がれますが、その教典が(ギリシャ語?)からキリル文字への移行があったのでしょうか?

  • 東方正教会の聖体礼儀

    キリスト教の未信徒ですが、東方正教会の聖体礼儀に参加することはできますか。 カトリックのミサやプロテスタントの礼拝礼拝には参加したことがあります。 東京の東京復活大聖堂か大阪の大阪ハリストス教会を考えています。 東京復活大聖堂では平日の午後に拝観料を払ってお祈りすることはできました。 東京復活大聖堂にしろ、大阪ハリストス教会にしろ、聖体礼儀に参加するには事前に連絡が必要なのでしょうか。

  • 最もヨーロッパ文化に近いアジアの国

    こんにちわ、題の通りどこだと思いますか? よく東西文化の交差点と言われるトルコですが、あの国は何が欧州文化に近いのか意味不明だと思われます。トルコが欧州に近いというのはせめて歴史でしょう。というわけで文化的に欧州に近いのは中央アジアだと僕は感じてます。その中でもカザフスタンは他の中央アジア・中東諸国とは何かが違う気がするんですよ、文化が。独自の文化っていうのではなくて、中央アジア内で最もソ連の影響が強かったっていうのもあると思いますがそのようにロシア統治時代の影響で、生活様式などの文化がとてもヨーロッパに近いと感じましたね。まぁもともとはテュルク系放牧民の国なので昔は完璧アジアですが現在を見るとトルコなんかよりも欧州っぽい感がムンムンしてます特にロシア正教圏内とかですね。また、同じように、いや、それ以上に欧州に近いと思われるアジア国が今思い浮かびました、そう、グルジアです。まず欧州人権裁判所では東ヨーロッパとして参加してますしなんといっても敬虔なキリスト教国家で、韓国やフィリピンという最近改宗''させられた''アジア国とは違って、グルジア正教はかなり古い古儀式派の一派ですし、生活様式の欧州感はカザフスタン以上だと思います。みなさんはどこが一番近いと思われますか?僕と違う意見であっても同じ意見であっても構いません。ただし「そんな事決めても意味がない」とかはやめて下さい。