• ベストアンサー

三回忌に呼ばれました。

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

下の方と全く同感ですが、重複することは控えます。 親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 ということで、実質の「御仏前」1万円に、お料理と粗供養 (引出物) の実費相当を加算した額を目安にします。 現金の他に、「御供」として菓子か飲料などを 2~5千円の範囲で持って行きます。 菓子といっても大きなケーキをドオーンと一つではなく、個包装されたものがよいです。 読経が終わった後、参列者に配られます。

chiuchiu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 「基準」を持っておくこと、勉強になりました。 また、冠婚葬祭での用語なども知る機会ができました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三回忌と納骨の法要を迎えてなやんでいます

    実父が一昨年なくなり、三回忌を間もなく迎えようとしています。 墓も完成したので納骨を同時に行いたいと考えていました。葬儀から一周忌までお世話になっているお寺さんに連絡をしたところ、体調が悪いので出来ない、違うお寺を葬儀屋さんにでも紹介してもらってくれと言われました。今お骨を三つとも預かってもらっているのですが、それも取りに来てほしいとおっしゃられました。今すぐ廃寺にすると言う事ではないが、ちょっとでも減らさないと体がもたないと言っていました。 お寺の後継ぎがいないので、永代経は荷が重いと言われそのままになっていました。親しい人に相談して新しいお寺は決めました。挨拶にいったところちょっと格が高いように思いました。(失礼ですが) 前のお寺は本山に納骨してもお参りにいけなければ意味がないので、持っていかなくてもよいのでは、と言っていましたが、新しいお寺は持って行くのが当然という言い方をしていました。我々は前のお寺さんの意見に賛成して、本山に持って行かないつもりでしたが、新しいお寺の考えには従いたいと思っております。実際皆さんはどうされてるのでしょうか?本当の作法はあるのでしょうか? 真宗大谷派です。 あと三回忌と墓への納骨の手順、お布施の費用、書き方、用意するものなど教えてください。法事後あまり時間がないので食事会はしないでおこうと思っています。

  • 主人の13回忌、姑の27回忌を地方のお寺でお願いします。こちらから親族

    主人の13回忌、姑の27回忌を地方のお寺でお願いします。こちらから親族6人ほどがお寺に伺います。お布施、卒塔婆、お膳料などの予算をたてたいと思います。アイデアを頂きたいのですが。

  • 父の3回忌 お墓でしても?お布施は?

    父の3回忌の法要をします。 法要を家ではなくお墓でしていただこうと思っています。お寺さんへの連絡は済みました。お墓でしていただけるようですがお坊さんの返事は お墓で法要をするならお経が短くなりますがよろしいですか?という返事でした。それでもお墓での3回忌法要をお願いしていますがこの場合でもお車料 お膳料とお布施は相場の3万円くらいをお渡しするべきでしょうか? ちなみに檀家ではありません。お墓も公営の墓地です。お車料 お膳料はお渡しするつもりですが お布施をどのくらいお渡しするべきかわかりません。 あと お墓で3回忌法要を行うというのはあるのでしょうか?

  • 親戚で合同に行う法事について

    8月に夫の3回忌と義母の7回忌を合同で行うことになりました。生前から夫と義母は同居してなく、法事は夫の実家である義母宅(現在義父と義姉の2人暮らし)にお位牌を持ち込みます。夫の兄弟達が集まるのですが、合同の法事をしたことがないため、御仏前の額やお食事会の取り仕切り、お布施等をどのようにしていいか分かりません。どなたかアドバイス下さい。

  • 三回忌にあたって…

    母の三回忌をするのですが、お寺の方でお経をあげてもらいます。 一回忌の時は自宅でしたので、住職さんに自宅の方まできてもらったので、お布施、お食事代、お車代として謝礼をしました。 今回は私たちがお寺に向かうので、お車代というのは包まなくていいのですか? わかる方おられてら教えてください。 お願いします。

  • 27回忌・・・塔婆だけは可能でしょうか

    祖父の27回忌が目前です。経済的事情(お布施等)から法事を執り行う事が難しい状態です。 お参りだけとも思いますが、塔婆だけをお願いするのはお寺に対して失礼にあたるのでしょうか? 当方、幼少の頃に両親及び祖父を続けて無くしまして、仏事を多く体験した割には子供だったせいか、マナー等について非常に疎くなってしまっています。 親戚もほとんどおらず、どうして良いものか困っている次第です。 前記の通り、経済的理由で、法事等は難しいですが必ず年に2回はお墓参りはしております。 質問に答えて頂けると幸いです。

  • 法事の時の寺とお墓との関係

    このたび父の1回忌があります。お寺とお墓が離れています。 お寺で、法事をした後、お墓にお参りに行きますが、その時お坊さんを同席してもらうべきなのでしょうが、いかがなものでしょうか、

  • 23回忌のお布施

    父方の祖母の23回忌が来月あります。 今回は親戚間の相談の結果、簡素に行うことになり、 父が取り仕切る形で、お寺で法要し、そのまま親戚だけでお墓参りをし(お墓はお寺と別の場所にあります)、 親戚だけで食事をすることになっています。 父にお布施等の事務を丸投げされ困っているのですが、 お寺さんに包むのはお布施の7万円、御膳料の2万円でいいものでしょうか。 東京で、父側の出席は父と私と私の4歳の娘の予定です。

  • 友人の七回忌の香典について

    友人の七回忌の法事があります。 亡くなった友人とは学生時代の部活仲間で、 現在もご両親と大変仲良くさせて頂いています。 私は今年30歳を迎えるのですが、 友人の法事では、いくらぐらい包むのが相場なのでしょうか? 他の同期や顧問の先生も招待されています。 この法事は通常の法事とは少し異なるもので、 本来ならば、親族の方々がメインの法事ですが、 実は、友人は不幸な亡くなり方をしており、 事情が事情であったため、七回忌にして初めてお墓が建てられ、 「納骨」の儀も執り行われます。 なので、本来、七回忌といえば平服でも可能ですが、 「納骨」などもあるため、失礼のないよう喪服で出席しようと 同期でも相談し合っております。 当日の予定は、ご自宅にてお寺さんのお経の後、 タクシーで新しく建てられたお墓に「納骨」の儀をしに行き、 どちらかでお食事もご用意して下さるようです。 また、事情が事情であったため、七回忌法要は 部活仲間をメインで考えて下さっているとのことです。 私たちが出席する法事は「納骨」などが含まれる大切な法事です。 一体、いくらぐらい包むのが妥当でしょうか? 香典の他に、果物かお菓子などのお供え物も考えております。 (こちらは、個々ではなく「同期一同」としてする予定です) すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三回忌のお花・お供えについて教えてください

    独身のOLです。 近々、父の三回忌をお寺で行いたいと思っています。 一回忌の時は自宅にお坊さんに来ていただき行ったのですが、 今回は新しく建てたお墓のあるお寺で会場をお借りして身内のみ6人の予定です。 お寺とのお付き合いは納骨の時からです。 お聞きしたところ、時間は30分きざみで予約を受けていて、 お布施は決まっていて一律5万円、その他にお花代・お供え物代がそれぞれ1万円かかるそうです。 (これは大体相場でしょうか?) お花・お供え物は父が好きだったものにしたいと思っているので、こちらで用意したいと伝えました。 お寺で法事をするのは初めてでわからないのですが、どのようなお花・お供えがいいのでしょうか? 本当の身内だけなので、それほど派手でなくていいと思っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう