• ベストアンサー

煮物の作り方のコツ

dragonagerの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

kou0219 さん、はじめまして。 >私は和食の煮物が大好きです。 >でも自分で作るのは苦手です。 私は煮物に好みがあります。 作るのは、和食の最高峰のレベルの難しさなんですよ。 >でも料理ってコレっていう法則がなくて、煮物にしても「みりん」を入れるレシピ、いれないレシピ、分量も微妙に違うし。。。。 ここに関しては申し訳ないですが法則はあります。 ただ、食材、材料にあわせた加減が和食は難しいのでこの「 加減 」に関しては勘です。 >あとレシピ無しで作ったときに、少しでも食材をやわらかくしてからしょうゆなど加えたほうが良いのかどうか悩みます。 ここにも法則はありますよ。 では、おひとつづつお答えして参ります。 >・みりん、て必要ですか 料理によります。 みりんの意味は甘み、コク、照りでしょうか。 必要に応じて効果がでるように使い分けます。 砂糖ではどうにもならない甘味がでます。砂糖はあくが強いので。 >・調味料(特にしょうゆ)を最初から全部混ぜて、野菜が硬いときから煮込んでも大丈夫ですか。 論外です。 絶対いけません。 家庭ではコンロが数に限りがあり、手間や時間に限りがあるのでお湯を多く沸かしておくとか、せめて下ゆでは別にしてください。 味は下準備と味を入れる段階と別なのです。 >・大根の煮物のときって、大根を先に米のとぎ汁でやらなきゃダメですか? ダメとは言い難いですが....とぎ汁のほうが後の味の入りの差が歴然です。 >・切干大根って調味料を入れる前にだしで少し煮込んでやわらかくしておいたほうがいいですよね?? どのような段階を指すのかわかりませんが。 下ゆでで下味をつけ、あわせた食材とともに味を決め、味を含ませる。 これが順序です。 >・レシピなしで煮物を作るとき、砂糖、しょうゆ、酒、みりんなどの調味量の割合が適当にやって失敗するのですが、レシピを見なくても大体当てはまる覚えやすい割合があったら教えてください。 どんな煮物かで迷います。。 何かご希望があれば補足にてご指定ください。 >・だしはみなさんかつおなどからわざわざ取っているのですか??ほんだしでもOKですよね? ご家族が料亭勤めとか特殊な方でない限りは問題ないでしょう。 家計を考えても奥様が大変ですから。 ただ、食材による加減は勉強された方がよろしいかと存じます。 長々となってしまいましたが料理の大事なところはレシピなぞではなく感性です。 ただし家庭には限度がありますから、ぜひいろいろなお料理がお好きになって頂けるよう願っております。

kou0219
質問者

補足

ありがとうございます。 煮物といっても幅広いですよね。 切干大根って適当に油まわしてしょうゆ、酒、みりん、砂糖で煮ればそれなりな味になると信じていました。 先日他の方が作られた切干大根を食べさせてもらい、あまりのおいしさにびっくりしました!!!ちょうど自分で手作りした切干大根を冷凍してあったので食べ比べてみましたら、私のは味が表面しかついていないような感じでした。どうせ食べるならばおいしい方がいい、と本気で思いました。 ・・・・ということで、もし差し支えなければ、切干大根のポイントと肉じゃがの基本を教えていただけないでしょうか。私は肉じゃがは先に油で全部炒めるのかな?と思ってましたが、炒めずに全部を水から煮てしまってもいいのでしょうか。 双方、みりんは必要でしょうか?

関連するQ&A

  • めんつゆを使って煮物をよく作るかた教えてください^^

    いつもはめんつゆを使わないのですが、友人に便利だよと言われて使ってみようかなぁと思いました。 めんつゆって醤油・だし・みりんが入っているのでしょうか?それ1本で味付けはなかなえますか? 例えばヒジキの煮物・肉じゃがなどに使う場合、どのくらいの濃さがいいのでしょうか? 大根を使った煮物にも挑戦したいと思っています。 何かいいレシピがありましたらそちらも教えてください^^

  • 大根の煮物を作るのですが、しょうゆ味以外の味付けにしたいです。よいアイデアないでしょうか?

    昨日大根を買ってきたので、これで今日煮物を作りたいと思ってます。 煮物と言えば大根に限らず、醤油+みりんの和風な味付けでいつも作るのですが あまり料理が得意でない私は、材料に何を使ってもいつも味付けは同じような感じになってしまいます。 醤油以外の調味料で、あっさりとした大根の煮物を作りたいのですが 他にどんな調味料で美味しい煮物を作ることができるでしょうか? 醤油を使ったものでも、さらにこの調味料を加えると新鮮!のようなアイデアもありましたらゼヒ教えてください。

  • 煮物のコツとレパートリーを教えてください

    こんにちはいつもお世話になっています。 子供が野菜の煮物が好きなのでよく作るのですが、 なんか一味足りない感じで美味しく出来ません。 それと毎回しょうゆ味なので、中身の具が違っても 毎日同じものを食べている感じになってしまいます。 なので煮物上手な方、煮物のコツとレパートリーを 教えてください。(レシピだけ)でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 ダシは昆布とかつおで取ったものと使っています。

  • 煮物・中華。。調味料の割合を決めて統一してる方いますか?

    煮物や中華などをつくる際に、皆さん調味料の割合を統一していますか? 例えば中華だったら、マーボー茄子・チンジャオロース・マーボー豆腐など・・。 煮物だったら筑前煮・肉じゃが・ひじきなどなど・・。 私はレシピをネットで調べて印刷してファイルにまとめているのでレシピが本当にさまざまです。なので、毎回作るたびにファイルを開いて・・といった感じですが、統一してしまえばわざわざレシピを見なくてもできるんでは!?と思ったのです。 煮物だったら出しとみりんと醤油の割合を決めておいて、煮魚だったらみりんを少なくしてお酒を足すとか、甘めがいいなら砂糖を足すとか・・。 さまざまなレシピがあると思いますがこのようにある程度基本の割合を決めておいて後は具によって若干変えるという方いらっしゃいますか?もしいましたらその割合なども教えていただきたいです♪ あと、中華なのですが、味噌と醤油での味付け・テンメンジャンと豆板醤・オイスターソースと醤油などなど本当にいろいろありすぎて・・・。 私的には味噌ベースではなく、あっさりした中華がいいんです・・。 皆さん中華の味付けはどうなさっていますか? 質問がまとまらなくてすみません。。。 お礼で補足させてください。

  • 大根の煮物

    大根を醤油の鰹出汁で柔らかく煮るとき、多くの料理本には、米のとぎ汁か、米と一緒に水につけておくと書いてあるのですがどうして米汁を使うと柔らかくなるのですか。  一度、汁がなかったので、そのまま煮てしまったら、柔らかくならず大失敗してしまいました。中には、とぎ汁を使うことが書いてない料理本があるのですが、一度もうまくいったことがありません。  とぎ汁を使わないで、大根を柔らかく煮ることができている人がいたらその方法も教えてください。  でも、米の汁には何か科学的な根拠があるのでしょうか。  その後の米の使い方も教えてください。

  • かぼちゃ・ダイコンの煮物の作り方

    男一人暮らし料理勉強中です。 かぼちゃ・ダイコンを買って来ました。煮物を作ろうかと思っています。調味料は醤油・ミリン・お酢・塩・砂糖があります。これで作れるでしょうか?作り方も詳しく(素人なもので出来るだけ詳しい方が嬉しいです)教えていただけないでしょうか? また、ニラが余っているので入れようかと思っているのですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 料理(和食)でだしを効かせるコツ。

    おいしい料理って必ず出汁が効いてますよね 丼もの、煮物など醤油や砂糖より まず自然に甘いお出汁の味が広がる感じがします。 この前親子丼を作ったのですが、 いつもは「ほんだし」か「めんつゆ」で作るのですが、 カツオと昆布で1番出汁を取って作ったらだいぶ味が違いました。 でもまだまだお店で食べる味には及びません。 ちなみに、醤油大1酒大1みりん大1砂糖大12分の1 これを大体同じ分量強のお出汁で割っています。 使っている昆布はスーパーの自社ブランドの安物、かつおは一般的なものです。 どうしたら出汁の効いたおいしい料理が作れるようになるでしょうか?

  • 味付け(煮物など)の基本を教えてください。

    煮物が大好きでよく作るのですが味付けがうまくいきません。 どんな煮物にも合う、分量ってありますか? (例えばしょうゆ・砂糖・味醂1:1:1)など基本が知りたいです。また、どんなときにお酒を使うべきでしょうか? レシピを見ても分量が全く違うので自分の定番の味付けをマスターしたいです。 また、どの煮物にもダシは入れますか?ダシを入れないと味はどう変わるのでしょうか? ちなみに今日か明日はヒジキの煮物を作ります。

  • 鶏肉と大根の煮物

    いつも美味しく出来ないので質問します。 いつもの作り方は 大根は米のとぎ汁で下ゆでをし、 だし汁に鶏肉と大根を入れ、みりんと醤油で煮ています。 ですが、仕上がりが大根くさくなってしまいます。 どうすればよいのでしょうか?

  • 余った煮物の汁を使って何か作れないでしょうか?

    余った煮物の汁を使って何か作れないでしょうか? 大根と鶏肉の煮物を作ったのですが、汁が大量に余ってしまいました。 捨てるのがもったいないので、何か作りたいと思うのですが、アイデアを貸していただけたら助かります。 ちなみにうどんの汁にしたらまずいでしょうか? 汁は、だしが4カップ、酒が1/2カップ、醤油が大さじ5、砂糖が大さじ4、みりんが小さじ2入っています。 よろしくお願いしますm(__)m