• ベストアンサー

何故日本は人口が多いのか

何故日本は土地が低く、山地が多いのに人口が多いのか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.2

日本、というよりも、アジアは人口密度が高いですね。 それは「米」の力です。 同じカロリーを提供するのに、「麦」に比べるとはるかに必要とする土地面積が少なくてすむのです。 江戸時代の初め、日本の人口は約1600万人でした。 吉宗の頃までに開拓が進み、米の収穫量が倍になりましたが、人口もそれに合わせるように、江戸時代後半までに倍に増えています。

happycake1
質問者

お礼

やはり、「米」ですか。 本当に有難うございました。 江戸時代の話も書いていただき、有難うございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#3に「米は連作に耐える」とかかれています。 これは稲自体の性質というよりも水田という形式が大きく効いていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

結局みなさんのいわれるように「米は生産性が高い」ということにつきるわけですが.... 米と麦の生産性の違いとして, 生産者 100人あたりで養える非生産者が「米だと 5人, 麦だと 2人」とかいう文を見たことがあります. そのため, 戦国時代末期には, 日本は世界でも有数の軍事国家になってます. 江戸時代に入って急激に軍事力が低下したこと自体が「奇跡」と言われたりもするくらい. ちなみに生産性だけなら米よりトウモロコシの方が上なんだけど, 米は連作に耐える (→土地を休ませなくてもよい) ことと保存性に優れているのがメリット.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

結局は、「米」という作物の生産性の高さと それを可能にした、農地開墾と品種改良、農民の勤勉性に尽きるのでは? 戦争とか疫病とか、人口減の要因はあっても 結局の処、平時にどれだけの人間の胃袋を満たすことが出来るかが最大要因だと思いますね。

happycake1
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 すごく役立ちました!!! やはり、食物、特に「米」がキーポイントになってるのかもしれません。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の人口

    世界の人口が64億3700万人とニュースで言っていました、日本は1億何がしということです、すごい人口なのになぜ減少してはいけないのでしょうか?ヨーロッパ諸国は日本よりはるかに少ない人口で豊かに暮らしているように見えますが、日本も半分くらいの人口の「ほうが暮らしやすくなるのではないのでしょうか??

  • 日本の適正な人口

    これは何か整った研究はありますか? 昨今少子化問題が叫ばれて久しいのと、1億人を維持することを一つの目標として政策が語られている節がありますが、そもそもバブルの頃は人口が多すぎでもっと減った方がいいぐらいの言われ方をしていました。 そもそも少子化問題って年金財政が苦しいからであって、それは出生数が少なすぎるからではなく現在世代よりも減っているからです。今の出生数が適切か否かとは別問題です。 またバブル頃に人口が多すぎると言われたのも単に土地がサラリーマンでは買えないくらい高騰したからであって、これは単に金融政策の失敗です。 また現在の日本のGDP成長率が低いといますが、それは労働者ではない子供や老人を数に入れているからであって、労働人口一人当たりのGDP成長率で見ると日本は先進国中ではトップクラスです。何が不景気かよくわかりません。 日本の国土に見合った適正な人口に関する研究について整ったものがあればご紹介ください。

  • 日本の人口密度の最適な数値って?

    今現在wikiによると日本人一人辺り3m四方しか土地がないみたいですね 少子化うんぬんはおいといて、日本の人口が減るべきというのは確かなものとして、実際人口密度がどれくらいなら最適という試算を出したものがあったら教えてください

  • 日本はどうしてこんなに人口いないといけないの?

    世界中には40国ぐらいの先進国がありますが、 1億以上の人口がいるのはアメリカと日本だけです。 アメリカにしても、日本の30倍以上の国土で、日本の2倍半の人口なので、 人口密度は日本の1/20です。 他の先進国の大半は2千万人前後しかいません。 日本が先進国なのに、他の先進国より1憶人も多く人口がいないと先進国として 成り立たないのは何ででしょうか?

  • 日本の人口

    日本の人口は今後も減り続けると思います。 今後日本は人口何人位でどこの国をモデルにしていけば良いと思いますか。

  • 日本の適正人口について

    政府は日本の適正人口について殆ど語ろうとしません。 はたして少子化政策は必要かどうかですが、少子化政策より国内人口問題政策の方が必要ではないでしょうか。 少子化政策は未来の人口爆発を生み出し、日本の抱える問題を根本的に解決するどころか、未来に向けて更に深刻な問題を生み出すと考えます。 この点政治は未来のことは考えず、どうも自分らの任期期間中のことだけ考えている、最優先していると見ますがどうでしょう。 私は、日本の人口は2500万位でよいと考えます。 日本と同じ島国であるニュージーランドの場合、面積で日本の71%ですが人口は430万人程度です。圧倒的に少ないです。 これだと国家経済がどうなろうとそこに住む人間は普通にやっていけます。 一方、人口1億3千万の日本だと大変なことになります。

  • 日本国の適正人口は?

    現在日本では約一億二千万の人口が居るそうですが個人的にはこの人口は 多すぎだと思いますあの国土の広いアメリカで2億人ということですから もし日本を鎖国し食糧をすべて国内自給するとしたら何人ぐらいが適正人口 なのでしょうか?お答えできる方がいましたら教えてください

  • 日本の人口減少について教えてください。

    日本の人口減少について教えてください。 ・県庁所在地や、規模的に比較的大きい市などでは人口は減少していないのでしょうか? 日本の人口は減少することで経済的に様々な問題があると思います。 そこで、Wikipediaでいろいろ調べておりました。 (当方、広島県広島市在住、出身地は鳥取県鳥取市ですので、知っている土地の人口推移をWikipediaの資料でみておりました。それ以外の中国地方以外の他県の情報も見てみました。2005年までしかなく古い情報でしたが。。) まとめてみますと以下になりました。 広島は、 ・広島県としては、2000年に比べ2005年に人口減少していますが、県庁所在地の広島市としては2005年まで人口増加が続いている。 ・鳥取県としては、1985年から2005年へと人口減少していますが、県庁所在地の鳥取市では2005年まで人口増加が続いている。 ・対して、『山間部である』、『商業があまり栄えていない』、『全国的に無名』という都市は人口が減り続けていました。 今後の世の中として、日本全体としては人口が減っていくが、ある程度力のある?都市というのは人口を保っていくという二極化が進んでいくと思えばよいのでしょうか? 日本の未来が心配になってきまして・・・。 よろしければどなたかよろしくお願いいたします。

  • 日本の人口と世界の人口

    日本の人口は今現在、約1億3千万人といわれております。 今後どのように推移すると考えますか。また日本の人口の理想はどの位と考えますか。 また世界の人口は今現在、約68億人といわれています。 今後どのように推移すると考えますか。また世界の人口の理想はどの位と考えますか。

  • 日本の人口はすでに減り始めているのですか?

    日本の人口はもうすでに減り始めているのでしょうか? 人口統計を取っているサイトを見てみましたが、もう減少し始めているかどうかはっきりとわかりませんでした。 ご回答よろしくお願いいたします。