• 締切済み

学生オーケストラでの会議

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

多数決で決めないのはそれをするとやる気のない人の票で結果を左右しうるからです。 ・「多数決」しない・・・。信じられない。怖いです・・・ 私はこれからも今の会議の決定方法を貫き通してもよいと思いますか? 私は自分の意見を持たない人は、黙認した事項に関して従うのは当然だと思っているのですが間違いでしょうか? ・「間違い」どころか、 「意見」を言えない雰囲気を作っている人がいたりして・・・。

関連するQ&A

  • オーケストラの新歓

    はじめまして、大学のオーケストラで団長をしているものです。 うちの楽団では人数不足が甚だしく・・・; 1学年が300人ちょっとの小さな大学というのもありますが、今年の4月には20人に達しないほどの人員で新歓に臨まないといけません。 今まで通りの新歓演奏会だけでは部員が入らない、というかそもそも演奏会なんて出来ない!!ということで役員でミーティングを重ねているのですが・・・。 他の大学のオーケストラの方々は一体どのような活動をして部員を確保しているのでしょうか? みなさんが実際に行っている新歓行事や20人ぐらいの人数でも出来そうな新歓行事のアイデアがあれば教えてください!! 大学のオーケストラはもちろん、吹奏楽やそれ以外のサークル、一般の楽団の方からの意見も参考にしたいです!

  • 学生オーケストラの選曲

    学生オーケストラで選曲を担当しているのですが、演奏会のメインである交響曲がなかなか決定しません。 わが団の特徴は、 弦楽器が初心者が多く、レベルが低い。 金管は経験者が多く、ある程度吹ける。 木管はバスーンが初心者で他は経験者でレベルは普通。 となっており、 弦楽器が簡単であるけれど、金管楽器が活躍するような交響曲を探しています。なにかわが団に合うような曲はないでしょうか? 弦楽器のレベルの目安として、去年はなんとかドヴォ9が演奏できました。

  • オーケストラのメンバーについて

    こんにちは。 先日クラッシク音楽のコンサートに行ったのですが、 ふと気になることがあったので質問させていただきます。もし、失礼に当たる場合はご容赦下さい。教えていただけると幸いです。 オーケストラで、シンバル、太鼓、トライアングルといった、楽器を演奏なさる方いらっしゃいますよね。曲目によってはどれもいらない場合もありますよね。 そういった場合、オーケストラのほかのメンバーの人たちと、ワーキングアワーは変わってきますよね。 それでも同じペイなのでしょうか。 それと、シンバル、太鼓、トライアングルといった、楽器を演奏なさる方は、それが専門なのでしょうか。ほかの楽器も演奏なさるのでしょうか。 また、オーケストラの演奏する楽器を決定する要因は何なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会議での発言

    私の所属部門での会議で,物事を決める必要がある時,その決定が結果的に上手くいかなかった時に周囲から批判されることを恐れ,肝心なところで発言せず,人に言わせるという世渡り上手かも知れませんが私が思うによろしくない風潮があります。その決定をしなければ物事が前に進まないため,私はあえてそれまでの発言を総括する意味でもその決定のための発言を買って出ているところがあります。上手くいったときに誉めて欲しいとかという気持ちからではなく,自分としては一人の男として,また広い視野で物事を考えようと努力しているためです。しかし,結果的に上手くいかない場合もありその際に自分の決断として扱われ非難されることもあり実際つらい思いもしています。会議の場で発言しないのは,その人はいないのと同じだとある本で読んだこともありますが,そのような人に限ってこれは彼が決めたから・・と話しているようで。。。どうしようもないなと思いつつ,それでも批判でも何でも受けてやろうとも思っています。このような会議の有り方について相談をすると多数決にすべきだとか,発言しない人に意見を述べさせるべきだという会議の進め方などについてアドバイスをいただくかも知れません。会議の司会の質,会議の進め方も今後工夫してゆくつもりですが,一人間として私のこのような物事に対する姿勢は間違っているでしょうか。時々つらいこともありますが将来人間的にも成長するのでありましょうか。ご年配の方に相談したいのですが。

  • オーケストラの演奏会への持ち物について

    私は地方の人間ですが、先日遠距離恋愛になりますが東京に彼女が出来ました。 彼女はとある大学でオーケストラをやっているそうですが(わかる方にはわかるかもしれませんが・・・) 彼女に12月に演奏会があるので来て欲しいと言われました。 会場の詳細はどこか聞いてませんが借りてやるそうで、千人単位で毎年来るそうです。なので大きい会場でしょう。 私は平日であろうが休みをとって行こうと思いますが、この様なオーケストラの演奏会に行ったことがありません。 服装はスーツで行こうと思います。 彼女は最後の演奏らしいので私は終わったら花束を渡そうとこっそり企ててます。 彼女の親や兄弟も来るらしく、私は必然的に恐らく初顔合わせで会うことになると思うので手土産も準備して行こうと思います。 そこで、会場に花束や手土産を持ち込むと思うと結構の荷物になりそうな気がしますが、大丈夫ですか?

  • ジュニア・オーケストラの練習方法

    私は某市のジュニア・オーケストラでフルートを吹いているのですが、 このオケ、最近、団員の数、楽器の種類ともに充実してきたため、 ここで一度、活動を見直すことになりました。 私が入団したのは2年程前ですが、当時から現在に至るまで、 練習は合奏が中心でした。新曲を演奏するときには、 楽譜が配られた直後の1、2回の練習のみ弦楽器と管楽器が 別々の部屋で練習し、あとは合奏ばかり、というやり方で 定期演奏会や小演奏会等をこなしてきたため、その練習法が 定着していたのですが、この度、音楽への情熱溢れる新団長が、 本当の実力をつけるため、もっと基礎に目を向けよう、と 提案したのです。 練習を根本から変えるということは、現団員にとっては おそらく初めての試みであるため、何をすればよいか、 何から手をつければよいか、わからない状態です。 そこで他のオーケストラの練習方法や、練習に 関するアドバイスを頂きたいのです。 ちょっとしたことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 よくありそうな質問ですので、似たような質問がすでにでているような気がします。 そうであれば、ご容赦ください。 一応、これまでに演奏した曲を挙げておきます。 ・「アルルの女 第二組曲」 ・交響曲第九番《新世界より》 第四楽章 ・「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 ・喜歌劇「こうもり」序曲 ・交響曲第五番《運命》 全楽章                                 他多数

  • 部活が(オーケストラ部)物足りないです…

    こんにちは。私は今、中学二年生のオーケストラ部に所属しているのですが、部活が物足りないです。 まず、部活が兼部可能なので練習が毎週土曜日の三時間しかありません。また、テストと重なって結局練習は月二回くらいしかないです。(演奏会三週間前になると二日に一回くらいあるのですが…)なので、合奏できる時間があまりありません。 さらに、ほとんどの部員が兼部なのでなかなか練習出来ていません 。 そこで、吹奏楽部との兼部も検討したのですが、両方の部の演奏会の日程がいつも近いので、どっちつかずになりそうで結局入っていません<(_ _)> さらに吹奏楽部は顧問の先生同士がなかなか上手くいってないようです(>_<) 顧問に専部の人だけ練習を増やしてはどうかと提案したのですが、あやふやなままです・・・ 環境はとても整っているし、オーケストラの合奏が大好きなので辞めたくないです(;_:)でも、もっと部活を毎日エンジョイしたいです・・・ 忙しくてもオーケストラと兼部で吹奏楽部に入るか、そのままほぼ帰宅部状態か・・・ また、クラリネットが大好きなので運動部に入るというのも考えていません。 どうすればもっとクラリネット&オーケストラの練習・部活ができますかね? 他にも案があったら教えてもらいたいです(>_<) 乱文失礼いたしました。

  • 千葉県の高校オーケストラ

    1月12.13.14日に東京で全国選抜高校オーケストラフェスタがあり、うちの学校も参加しました。各校の演奏を聞いてみると千葉県の高校はどこもうまかったです。選抜合奏ではとなりの人が千葉県の人で、高校からはじめた人なのにうまかったです。なんで千葉県はこんなにうまいのですか?高校での練習はどのようにしてるのか聞きたいです。あと、千葉女子高校と千葉高校の人いますか?いたら定期演奏会はいつどこでやるかおしえてください。

  • オーケストラでビオラを第一第二に分ける事ってある?

    先日、横浜で関東学院高校オーケストラ部の演奏会を聞きました。 「だったん人の踊り」という曲を聞き、とても良いメロディーなので、趣味のDTMで打ち込みをしてみようと思いました。 さっそく、Amazonでオーケストラスコアを購入し、老眼で苦しみながら譜面を見つつ打ち込みをしていたら、わからない事がありました。 良く第一バイオリン、第二バイオリンと聞きますが、ビオラのパートを見ていたら、1段に3声になっているところがあります。 実際に、オーケストラでビオラパートを第一第二第三ビオラというような分け方で演奏するのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/dp/0486295567?tag=bun3sopera-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=0486295567&adid=15ZKXB62TW50X6CV7YFH&&ref-refURL=http%3A%2F%2Fwww.and.or.tv%2Foperaoperetta%2F142.htm ド素人の質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 営業方針会議について

    現在、営業方針や体制の再編の会議が始まっています。が仕切る人や意見が重用される人は現在の営業部で仕事をしている人達でなく今後が不安です。 また会議も外回りの人の都合がわからないような直前での開催決定が多く、議事録や意見を見てもなんかしっくりきません。 会社には見切りをつけていますがすぐ辞めるわけにもいかず、しばらくは働かなくてはいけませんが、こんな状態をどう乗り越えればいいでしょうか?